ワークライフマネジメントとは?メリットや企業で導入するとよい制度を解説


ワークライフマネジメントとは?メリットや企業で導入するとよい制度を解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

一部の企業で、近年進められている施策としてワークライフマネジメントがあります。しかし、実際にどのような考え方であるか、知らないケースもあるのではないでしょうか。

また、同じような言葉として、ワークライフバランスがありますが、ワークライフマネジメントとは意味が大きく異なります。そのため、マネジメントを行う場合は、どちらもどのようなものか知っておく必要があるといえるでしょう。

この記事では、ワークライフマネジメントの意味やメリット、取り組みの事例などについて詳しく解説していきます。

ワークライフマネジメントの意味や特徴



ここでは、ワークライフマネジメントの意味やワークライフバランスとの違い、ワークライフマネジメントの概要から解説していきます。

ワークライフマネジメントとは

ワークライフマネジメントとは、「仕事と生活のバランスをとって両立し、豊かなライフワークが送れるように管理する」ことを指します。近年では、仕事に比重を置きすぎず、仕事と私生活をバランスよく過ごすことが重要との考え方が浸透し、働き方も多様化しました。

業務を理由に家庭を犠牲にすることを強いる企業は、敬遠されるだけではなく人材の流出にもつながりかねません。つまり、企業がワークライフマネジメントを実施できる環境を整えることは、従業員満足度を高め、人材の確保につながる重要な取り組みとなるといえるでしょう。

ワークライフバランスとどのように違いがある

ワークライフバランスは、企業が働きやすい環境を準備し、整えたうえで個人が仕事と私生活のバランスをとるといった意味合いで使われています。ワークライフバランスは企業が従業員のために取り組む施策だといえるでしょう。

対して、ワークライフマネジメントは、従業員が自分から「仕事と生活のバランスをとって両立し、豊かなライフワークが送れるように管理する」ものです。各自が仕事と私生活を充実したものにするためにマネジメントするといった意味になります。

ワークライフバランスが労働時間の短縮や有休消化、育休といった企業が用意する制度が主眼となっているのに対し、ワークライフマネジメントは、自らが生活の質を上げることを目的としています。

ワークライフバランスは企業が働きやすい環境を準備し、整えたうえで個人が仕事と私生活のバランスを取ることを意味するものです。

「ワークライフバランス」については、こちらの記事をご確認ください。

ワークライフマネジメントの主体は誰?

ワークライフマネジメントの主体となるものは、あくまでも従業員です。つまり、従業員自らが仕事と私生活のバランスを両立し、従業員が主体の取り組みにあたります。

ただし、当然ながら企業側も従業員がワークライフマネジメントを行いやすい環境を整える必要があるといえるでしょう。

企業のサポート体制がしっかりとしていなければ、ワークライフマネジメントは不可能に近い取り組みです。企業も時代のニーズに応えられるよう体制を整えていきましょう。

ワークライフマネジメントの重要性は高い?

ワークライフマネジメントを意識することで、企業に対する従業員満足度の向上や労働人口の確保などが期待できます。労働人口が減少していくことから、企業側が労働環境を整備していくことによって、結果として企業の利益につながるといえるでしょう。

労務管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、さまざまな労務課題と向き合えます。

・ペーパーレス化で労務管理、手続きを効率化
・入社手続きや身上届などスマートフォンでも申請可能
・自動チェックで入力漏れ確認も不要
・データをタレントマネジメントに活用

タレントパレットの資料を見てみたい

ワークライフマネジメントに取り組むメリット

ここでは、企業がワークライフマネジメントのサポートに取り組むメリットについて解説していきます。実際に、ワークライフマネジメントを行う場合は考え方から実施方法まで研修によって人材育成を行いましょう。

生産性の向上につながる

従業員がワークライフマネジメントに取り組めば、生産性の向上につながります。仕事と私生活の向上がテーマであることから、いかに仕事を効率よく進め、決められた時間内で最大限の効果を上げるのかを自主的に考えるようになるでしょう。

また、従業員自らが考え出した効率的な手法によって生産性が向上すると、他の従業員にも派生し、全体的な生産性向上につながります。

人材の流出が防げる

ワークライフマネジメントの実施によって、さまざまなワークスタイルの実施が可能です。テレワークや時差出勤など、ライフスタイルの多様さに対応できる環境をつくることで優秀な人材を確保しやすく、流出も防ぐことができます。

特にポイントとなるのは優秀な女性従業員の確保です。女性従業員は、出産がひとつのターニングポイントとなり、出産前後でいままでのキャリアが閉ざされることも少なくはありません。子どもがいる家庭では、どうしても子育てに時間をとられてしまうことが多く、仕事に集中できないことも多くなりがちです。

そこで、子育ての時間を十分にとることができる環境を整えれば、家事や子育てに追われがちな女性の力を十分に発揮しやすい職場となります。ワークスタイルマネジメントが企業風土として定着した場合、出産や介護などで休職している従業員も復職しやすくなり、人材の流出を防ぐことができるでしょう。

充実したライフワークを送れる

充実したライフワークを送れるようになった場合、自然と気持ちが前向きになります。仕事に対する意識も増し、やりがいを見つけ、質の高い仕事ができるようになっていくといえるでしょう。

企業側にとってメリットは大きく、社内の雰囲気がよく、いい関係性が築きやすい職場環境を作ることが可能です。

ワークライフマネジメントの取り組み事例



ワークライフマネジメントにおいて、具体的にどのような取り組みを行っているのかについて、実際の企業の取り組み事例から効果などを検証してみましょう。

タイムマネジメント

企業Aでは、いままでは活用されていなかったスケジュール管理システムを活用し、長時間勤務の解消を試みました。業務に対する時間を常に意識することで、業務効率化の意識を強く持つことになり、勤務時間が短縮され、生産性が高まりました。

また、顧客対応に対して、平日の夜や休日にどの程度時間が割かれているかといった点を分析し、必要な時間帯に必要な人員を投入しました。時間が効率化されたことで、家事や育児の時間を心配しなくてよくなり、従業員のモチベーションアップにつながっています。

業務属人化の解消

優秀な従業員とキャリアが浅い従業員などが多く在籍する場合、業務の属人化が起こりやすくなります。属人化はその従業員がいなければ業務がまわらないといった事態が起こりやすくなり、休みづらい職場環境になりがちです。

企業Bでは、ひとつの業務に対して、ひとりの従業員しかわからないといった事態を防ぎ、仕事を部署内で共有しました。

部署内で業務を共有することで、全員が関われるようになったため、仕事がより効率的に行えるように変化しています。また、手が空いた従業員が他の業務を行えるようになったことから、お互いにサポートしあえる体制ができるようになり、ダブルチェックによってで業務のミスがなくなりました。

育休明け社員への改善

ワークライフマネジメントのサポートは、育休明け社員の労働環境整備にも大きな手助けとなっています。育休明けの従業員は、育児の関係で、急な休みをとる可能性が高いといえるでしょう。

そこで企業Cでは、ひとりでやらなければならない仕事を極力減らし、チーム体制に変更し、急な休みにも対応できる仕組みをつくりました。情報共有しやすい環境を整え、業務に対する課題が話し合いやすくなったことで業務を効率化できたといえるでしょう。

女性社員の離職率を抑え、業務の効率化までつながる取り組みの事例となります。

まとめ

働き方改革において業務効率化が求められる中で、ワークライフマネジメントへの取り組みが重要視されています。基本的にワークライフマネジメントは、従業員が自発的に行うものです。しかし、企業もワークライフマネジメントをしやすい環境をつくる必要があります。企業として環境を作る場合は、これまでよりもスムーズな人事管理が必要になるといえるでしょう。

人事管理システムであるタレントパレットでは、より精密な人事管理を行うことができ、適材適所の配置や、人材の見える化が可能となります。タレントパレットの導入によって、ワークライフマネジメントを行いやすい環境が整うといえるでしょう。

タレントパレットのHPはこちら