研修の定義について
そもそも、研修にはどのような意味合いがあるのでしょうか。ここでは、研修の定義について詳しく解説します。
研修は仕事の基本を学んで成長を促すための手段
研修とは、新入社員などに仕事の基礎を教えるための手段です。特定の期間を設けて自社の業務を理解させ、仕事ができるよう育成します。例えば、勉強会や仕事に関わる講座を開いたり、トレーニングを行ったりしながら、社員が会社の仕事に馴染めるよう努めます。また、社員のスキルアップや社会人としての成長を促すことを目的に、勉強会を実施するケースもあるでしょう。
具体的には、以下のようなものが研修と言われます。
・仕事の流れをまとめた研修プログラム
・コンプライアンス研修
・社員の育成方法を共有する外部研修
会社で実施される研修の種類
会社で実施される研修は、主に3種類存在します。ここでは、3つの研修について概要やメリットなどを詳しく解説します。
社内で実施される「社内研修」
社内研修とは、その名の通り会社の中で行われる研修のことです。社内研修は、実際に仕事を担当しつつ、教育担当者からの指示を受ける流れで進んでいくため、会社の仕事に必要な実践的なスキルを身につけることが可能です。
基本的には研修マニュアルを用意し、社員の年次や業務内容、配属部署に合わせて研修を実施します。ちなみに、社内研修のことを「OJT研修」と呼ぶ場合もあります。
会社の外で行われる「社外研修」
会社以外で実施される研修のことを、「社外研修」もしくは「OFF-JT研修」と呼びます。例えば、外部講師が登壇するセミナーや、ビジネスマナーを学ぶ実践的な研修などは社外研修となります。
社内研修よりも準備に時間をかける必要がないうえ、豊富なカリキュラムの中から自社に必要な研修内容を選択可能です。また、自社で教えられないスキルの習得も目指せます。ただし、研修にかかる予算が増える点は注意が必要です。
オンラインで実施される研修
Web会議ツールなどを用いて、オンラインで実施される研修もあります。こちらは、新型コロナウイルスへの対策をきっかけに実施されることが多くなりました。オンラインでその場にいながら受けられることが大きな魅力となります。
また、オンライン研修は外部研修の一部ですが、外部研修のようにコストや移動時間などの問題がありません。コストや手間を抑えて高いスキルを学べるのがメリットです。加えて、eラーニング方式のオンライン研修を取り入れれば、社員が自発的に研修を受けられます。
研修を実施する意味とは?
そもそも研修を実施する意味にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、研修を実施する意味について紹介します。
社員ごとに必要なスキルの習得をサポートできる
社員は、現在の役職やフェーズごとに必要なスキルが異なります。例えば、新入社員、管理職、リーダー候補などは、それぞれ別のスキルを優先して学ぶ必要があるでしょう。そのようなスキルの異なる社員に適切な研修を実施し、必要なスキルをスムーズに習得できるように支援することが、研修の大きな役割となります。
能動的に学習するきっかけを与えられる
社員のなかには日々の業務に手一杯で、自己の成長にまで意識が回らないケースも多いでしょう。そのような社員に対して研修を実施することで、勉強方法の伝授や学習モチベーションの向上に役立ちます。社員研修が能動的に学ぶきっかけにつながることもあります。
生産性向上や業務効率化につなげる
研修により社員をスキルアップさせることで、生産性向上や業務効率化につなげられます。1人ひとりのスキルが少しずつ底上げされれば、会社全体の業務効率はアップするでしょう。とはいえ、多くの研修を実施するだけでは生産性向上や業務効率化の効果は期待できません。どのようなスキルや能力が必要なのかを明確にしたうえで、適切な研修内容を考えることが大切です。
研修の効果を高めるための方法について
どのようにすれば研修の効果が高まるのでしょうか。ここでは、研修の効果を高める方法について詳しく解説します。
研修の目的を明確にする
研修の目的を明確にすることが重要です。研修の効果を高めるには、まずその目的を明確にする必要があります。なぜなら、「研修すること」が目的になっていると、その後の成長につながらないためです。社員も「とりあえず研修を受けた事実があればいい」と考え、モチベーションが高まらない原因となるため、目的を明確にしましょう。
4:2:4の法則を理解する
研修の実施時には、「4:2:4の法則」を主催する側が理解しておくことが重要です。4:2:4の法則とは、ロバート・ブリンカーホフ博士がASTD(人材開発研究機関)で発表した研修効果に影響を与える比率のことを意味します。具体的には、以下のような割合で比率を決めましょう。
研修前の準備=40%
研修の内容=20%
研修後に学んだことを活用するための課題=40%
この割合で研修を実施することで、研修の効果を最大化できます。
研修の効果測定を実施する
研修を実施したら、その効果を正確に測定する必要があります。体感ではなくデータとして効果を測定することで、今後効果のある研修を導入できるでしょう。
研修効果を測定する方法
研修効果を測定するには、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、研修効果を測定する方法について紹介します。
参加者にアンケートへの回答やレポート作成を依頼する
まずは、研修に参加した社員に対してアンケートやレポートの提出を依頼する方法が挙げられます。研修前と後でどのような変化があったのか確認したり、研修内容に不満がないか把握したりすることで、研修の効果を測定できます。この方法の場合、社員の本音や意見を参考にするため、簡単に効果測定ができる点が特徴です。
また、テキストマイニングなどを用いて、頻出単語などの分析を行うとより精度の高い分析ができるでしょう。
ROI分析を実施する
ROI分析とは、研修費用に対してどのくらいの効果が得られたのか測定する方法です。前年度のデータを対象とし、売上、必要コスト・時間などに効果がみられるか確認するのがROI分析となります。全ての研修でROI分析を行うことは難しいですが、分析することで効果の高い研修ができるようになるため、定期的に行うことをおすすめします。
カークパトリックの4段階評価法を実践する
カークパトリックの4段階評価法とは、研修の効果を反応、学習、行動、結果の4つの段階で評価する方法です。4段階とは以下4つのことを指します。
・反応:研修を受けた社員のアンケートやヒアリングによる反応で評価する
・学習:研修で獲得したスキルをテストなどで測定して評価する
・行動:研修で学んだことを実際の業務で活用できているか評価する
・結果:企業の事業成果などにメリットを与えているか評価する
これらを実践することで、より質の高い研修を実施することが可能です。
研修を実施する際に注意すべきこと
研修を実施する際には、以下のようなことに気をつけるべきです。
研修後には社員をフォローする
研修を終えたら、参加した社員をフォローすることが重要です。なぜなら、フィードバックによって研修の効果を測れるからです。例えば、「どのような研修だった?」「どのようなことを学べた?」と声をかけるだけでも、社員は自主的に研修内容を振り返ることができ、自己の成長につなげられるでしょう。
研修の効果測定は素早く実施する
研修の効果測定は、時間を空けずに実施することが大切です。研修を終えてから時間が経ち過ぎていると、測定結果が研修によるものなのか、別の要因によって測定結果が出ているのか、判断しづらくなってしまいます。研修の熱が残っている状態で、効果測定を実施するようにしましょう。
まとめ
本記事では、企業の研修における基本的な概要や、効果を最大限に高めるポイント、具体的な測定方法について解説しました。研修の効果を最大化するには、効果測定を行うなど「受講者がどのような印象を受けたか」についてしっかりと分析する必要があるでしょう。本記事では、効果測定のヒントをいくつか提示しましたので、その中から自社に最適なものを選定し、実践してみるとよいでしょう。
また、分析業務に煩雑さを感じているなら、タレントパレットの活用がおすすめです。人材データを自由に掛け合わせて分析可能。労務管理、人事評価、健康管理、ストレスチェックなどあらゆる人事業務がオールインワンで搭載されている使い勝手の良いツールとなっています。最適な組織を構築するためにどのような意思決定を下せば良いのかわからない企業担当者は、ぜひ利用を検討してみてください。
研修管理からスキルの向上まで支援 | タレントパレット
「科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム」