人材育成に役立つ資格10選!人材育成に必要な能力5つも紹介


人材育成に役立つ資格10選!人材育成に必要な能力5つも紹介

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。


「人材育成に役立つ資格を取得したい」「どのような資格が人材育成に必要なのか」という悩みを抱えている人も多いでしょう。


人材育成には、キャリアコンサルタントやメンタルヘルスマネジメント検定などの資格の取得が効果的です。資格取得により、生産性が向上する、社員の離職率を抑えられるなどの効果が期待できます。


本記事では、人材育成に効果的な資格とスキルについて解説します。


人材育成で効果的な資格がわかり、従業員のモチベーションアップに繋がる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。


指導者が資格を取得するメリット3選


指導者のスキルを高めることは、従業員の成長を促すうえで必須です。さらに、資格があればエビデンスに基づいた指導ができるため、納得感を与えられます。


ここでは人材育成の指導者が、資格を取得することで得られるメリットについて詳しく解説します。


生産性の向上


人材育成の指導者が資格を取得すると、専門知識に基づいた指導が行えます。より専門性を伸ばせるので、企業の生産性向上に貢献する優秀な人材を輩出できるでしょう。


専門性を高めることで、活躍できる分野が明確化し、長所を生かした業務分担が可能になります。さらに、従来より少人数で大きな成果が期待でき、企業の生産性向上に役立ちます。

離職率の低下


従業員が離職する最大の原因は、モチベーションの低下です。専門知識を活用して人材育成を行うと、的確なアドバイスを与えることができるので、技術やスキルが向上しモチベーションがアップします。さらに、作業効率が改善されれば業務に余裕が生まれ、企業への貢献が期待できるでしょう。


従業員は、自身の実力を発揮できる企業へ定着します。また、優秀な従業員の確保が容易になれば、業績拡大にも役立ちます。

離職率について詳しく知りたい方は、別記事「離職率」をあわせてご確認ください。


職場環境の改善


人材育成を行う理由の一つに、職場環境の改善があります。質の高い人材育成により個々のスキルが向上すれば、、従業員同士で互いに信頼感が生まれ、協力体制の構築化させることが可能です


強固なチームワークを形成することで、業務上のストレスが軽減され、活気のある職場環境に改善されます。


人材育成に効果的な資格10選


人材育成に効果的な資格を、10個紹介します。それぞれの特徴や、人材育成に効果的なポイントについて詳しく解説します。


キャリアコンサルタント


キャリアコンサルタントは、2016年4月に国家資格として施行されました。資格を取得することで職業人生の設計や能力開発の助言ができ、従業員のキャリア形成の支援者として多くの企業や行政機関などで活用されています。


急激に働き方が変化する現在では、今の職場のままで良いのかと考える従業員が増えました。キャリアコンサルタントなら、次のような項目についてアドバイスができます。


  • プライベートと仕事のバランス
  • キャリア形成
  • 適した職場環境への移動


従業員の相談に応じてアドバイスや支援ができるようになります。一人ひとりがキャリア形成の実現に向けて、業務の選択や必要な資格取得の支援に効果的です。


メンタルヘルスマネジメント検定


心の健康状態のことをメンタルヘルスと呼びます。メンタルヘルスマネジメント検定では、心の健康状態を良好に保つように予防するための知識を学びます。


従業員が疾病で1ヶ月以上の連続した休業する理由のうち、メンタルヘルスは38%を占めており、多くの企業で無視できない問題です。

        

厚生労働省では、メンタルヘルス対策を実施する企業が80%を目標としています。メンタルヘルスの不調を予防するための職場改善の取り組みは、以下の通りです。

  •  ストレスへの気付きと対応の促進 
  •  取り組み方が分からない事業場への支援 
  •  職場復帰対策の促進


従業員のメンタルヘルスを良好に保つことで、現場の士気が上がり、心地よい職場作りに役立ちます。

参照元:厚生労働省|労働者の心の健康の保持増進のための指針

産業カウンセラー


産業カウンセラーは、さまざまな環境で働く従業員をサポートする専門家を育成するための資格です。具体的には、従業員に対し以下のような支援活動を行います。


  • メンタルヘルス対策
  • キャリア支援
  • 職場環境の改善
  • 人間関係の改善  


コンサルタントやメンタルヘルスマネジメント検定との違いは、相談者が自身で問題を解決できるようにサポートをすることです。例えば、以下のような対策を講じます。


  • 社内ハラスメントの相談窓口
  • メンタルヘルス対策の研修を行う
  • メンタルの不調を抱える従業員との相談


従業員の業務や人間関係でのストレス予防や、援助に役立つ資格です。

ビジネスキャリア検定


ビジネスキャリア検定は、業務に合わせた職務スキルを体系的に学ぶことができます。自社の業務に適した8分野の中から4つの級に分けて行い、業務で従業員を牽引する知識と実務能力を養う資格です。試験内容は、以下の7分野から選べます。


  • 人事/人材開発/労務管理
  • 経理/財務管理営業/マーケティング
  • 生産管理
  • 企業法務/総務
  • ロジスティクス
  • 経営情報システム
  • 経営戦略


国家資格ではないですが、社内評価の対象や担当業務の全体像を把握するため、多くの企業が人材育成に取り入れています。

コーチング


人材育成の目的は、従業員に自立性を引き出すことにあります。コーチングは、従業員の自発的な行動を促進するコミュニケーション能力が養われる資格です。


コーチングの取り組みは「聴く」「質問する」を繰り返すことで、話しの組み立て方を確立します。具体的には、以下のような対話でコーチングを行います。


  • 新しい気づきをもたらす
  • 視点を増やす
  • 考え方や行動の選択肢を増やす
  • 目標達成に必要な行動を促進する


さらに、従業員との信頼関係を築くことで、抱えている問題や目指すゴールの達成へと導けます。コーチングの資格を取得することで説得力が高まり、マネジメント能力の向上に有効です。


人事総務検定


働き方改革により、組織のマネジメントに必要な労務管理の重要性が高まっています。人事総務検定は、労務に関する専門知識が身につき、人事総務のエキスパートとしてのスキルを認定する資格です。


1級〜3級の3段階になっており、等級の内容は以下のようになっています。


  • 3級 人事総務の担当者レベル(総務全般の知識)
  • 2級 主任レベル(実務対応能力・労務管理・就業規則 等)
  • 1級 課長レベル(2級よりも、さらに高度な知識)


人事労務関連の全般知識を包括的に学ぶことで、人材を管理する能力が身につき自社の人材育成を支える資格です。


社会保険労務士


社労士は、労働社会保険の加入手続きや年金の相談など、人材に関する専門家として需要の高い国家資格です。従業員が安心して働ける環境を作るには、労働社会保険への加入が必要です。


社労士は、以下の相談または指導を行えます。


  • 従業員の労働に関する法律
  • 人事や労務管理


業務中のケガへの対応や失業保険に関する手続きなど、専門知識がないと対処できない問題を解決できます。社労士が行える主な業務は、以下の3つの分類です。


  • 1号業務 (行政機関等に提出する書類の作成)
  • 2号業務 (労働基準法で定められた帳簿書類の作成)
  • 3号業務 (労務管理及び社会保険に関する相談又は指導)


1号及び2号業務は、社労士だけが行う独占した職務のため人事マネジメント業務に役立ちます。また安心して働ける環境を整備することで、優秀な人材の流失防止に最適です。


衛生管理者


企業は労働安全衛生法によって、従業員を労働での災害や環境から守る必要があります。 そこで、厚生労働省は常時50名を超える労働者のいる事業所に対して、規模に応じた衛生管理者を選任することを義務づけました。


従業員の健康を守る衛生管理者は、非常事態に備えるための国家資格として職場環境の改善に役立ちます。衛生管理者は労働者に対し、以下のような技術的な管理をおこないます。


  • 危険又は健康障害を防止するための措置
  • 安全又は衛生のための教育の実施
  • 健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置
  • 労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策


事業規模が拡大し、衛生管理者が必要になる前に資格を取得することで、人事・労務担当者が混乱せずに済むでしょう。衛生管理者の設置による安全な作業環境の確保は、生産性の向上に効果的です。

参照元:厚生労働省|労働安全衛生法の概要

中小企業診断士


従業員の成長を早期に促すには、戦略的な人材育成を行う必要があります。中小企業診断士は、中小企業の経営課題を横断的に学習する国家資格です。

6つの経営資源を体系的に知る中小企業診断士は、戦略的な人材育成に大きく貢献するでしょう。会社の経営資源とは、以下の6つです。


  • ヒト(人材の育成・管理)
  • モノ(製品、設備等の活用)
  • カネ(資金の調達、設備投資)
  • 情報(ITの活用、業務システムの改善)
  • 法律(会社法、民法等)
  • 外部環境(景気動向、規制緩和)


会社の経営資源をマネジメントできる中小企業診断士は、6つの視点から企業の成長戦略に対し、意見が言える人材の育成に役立ちます。


MOS マイクロソフトオフィススペシャリスト


NECが行ったアンケート結果で、大学生の70%がPCスキルに自信がないと回答しています。MOS資格を取得することで、PCスキルに自信がない新人研修や従業員の社内サポートに効果を発揮できます。MOS資格の取得するメリットは、以下の通りです。


  • マイクロソフトオフィスのスキルアップ
  • 知識の活用で作業効率や生産性の向上
  • チームプロジェクトにおける、新人や同僚を強力にサポート
  • 業務の効率化で、プロジェクトの核心に時間を投入できる


PCスキルが必須の現代において、新人や中間層の人材育成にも効果的なアドバイスを行うことができ、人材の底上げが期待できます。


資格以外で人材育成に役立つスキル4選


人材育成においては、従業員との信頼関係を作ることが重要です。資格で得た知識を最大限に発揮するには、以下のようなことに注意が必要です。


  • 誤った知識の伝達
  • 理不尽な指導法
  • 現状が的確に把握できない


この項では、従業員にあった人材育成に役立つスキルを3つ紹介します。


観察力


一言で従業員と言っても知識やスキルに個人差があるため、注意深い観察力が必要です。観察力とは、表面上のものを注意深く見ることで、職場においては次のような要素を見極めていく必要があります。


  • 組織の現状
  • 各ポジションでの業務内容
  • 現場の課題
  • 必要な人材


従業員や職場環境を観察することで、現状の課題を早期に発見し的確なアドバイスが可能になります。


共感力


従業員と円滑に意思疎通を行うには、共感力が必要です。共感力とは、相手の喜怒哀楽を共有して相手の心情を推察する能力で、以下のような状況を環境すると伝える能力がアップします。


  • 良好なコミュニケーション
  • 強い信頼関係
  • 課題に対する明確な目標


相手の状況に応じた「接し方」「伝え方」ができることで、従業員に行ったアドバイスの理解が深まります。


洞察力


効果的な改善を考案し適切な判断をするには、洞察力が必要です。洞察力とは、物事の本質を見抜くことで、具体的には以下のような能力が求められます。


  • 人材の選出
  • 多角的な視点
  • 主観や先入観に固執しない


洞察力を養うためには、普段からの観察力を強化することがおすすめです。例えば、普段から従業員を深く考察することを意識していれば、業務で起きている課題の解決に役立ちます。


コミュニケーション能力


人材育成を円滑に行うには、コミュニケーション能力が必要になります。コミュニケーション能力とは、自分の言葉を伝えること、または相手の言葉を聴くことです。具体的には、次のような手段で信頼感を築いていくスキルが求められます。


  • 円滑な人間関係
  • 理解しやすい説明
  • 情報の伝達、共有


人材育成において、互いの言い分を正確に伝え合うことは必用不可欠です。活発なコミュニケーションは職場の活性化に貢献します。


人材育成における資格・スキルを管理するならシステムがおすすめ


生産性が向上することは、企業の成長にとって大切な要素です。経済産業省の調べによると、人材育成で成果のあった企業の多くは、生産性が向上していることがデータから明らかになりました。そこで多くの企業が人材育成を行うようになり、評価がより明確な資格の取得をすすめています。


資格を取得することで、企業と従業員それぞれにメリットがあります。


〈資格取得による企業と従業員のメリット〉

メリット 期待できる効果
企業側 ・業務の効率化
・離職率の低下
・優秀な人材の確保
従業員側 ・会社内評価の向上 ・新たなキャリアプランの作成

資格やスキルなどを管理するには、人材情報を一元的に集約するタレントマネジメントシステムがおすすめです。特にタレントパレットでは、人材育成を自動で計画と分析を行います。タレントパレットを取り入れることで、人事業務の効率化に役立つでしょう。


効率的な人材育成に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。


タレントパレットの資料請求はこちら

参照元:経済産業省|労働生産性の向上に向けた人材育成の取組と課題


人材育成の強化には資格取得がおすすめ!システムでスキルの一元化を図ろう


部署ごとに点在する人材情報を一元化することで、業務効率が上がり最適な人材配置に役立ちます

タレントパレットでは資格取得で得たスキルを、会社全体で情報共有できるため人事業務の効率化になるでしょう。

人材情報の共有化が簡単になり、以下のような活用が可能です。


  • 従業員の資格やスキルをグラフ化し、育成計画に活用
  • 活用したい社員が、瞬時に確認できる
  • 人材データを、人事戦略に活用


タレントパレットを使って人材育成の強化を効率的に実施したい方は、ぜひ資料請求してください。


タレントパレットの資料請求はこちら