スキルマップとは、社員のスキルを可視化した表です。エンジニアはもちろん、あらゆる職種でスキルマップは役に立ちます。この記事では、スキルマップの特徴とともに、メリット・デメリットについて詳しく解説します。スキルマップを導入する際の具体的な手順や、管理方法などについても解説するため、ぜひ役立ててください。
そもそもスキルマップとは?基本知識を解説
スキルマップとは、社員がもっているスキルの一覧表のことです。力量表とよばれる場合もあります。スキルマップを作成すると社員それぞれのスキルを可視化でき、スキルに基づいたレベル分けが可能です。データを基に社員の状況を把握できるため、人事評価や人材育成などにも活用できます。
ただし、企業や職種によって必要なスキルは異なる点に注意が必要です。それぞれに適したスキルを確認し、社員のスキルのレベルを確認する必要があります。
スキルマップで社員の能力を可視化する|メリットや作成する際の注意点、導入例など
2種類のスキルセット
スキルセットは、「ソフトスキル」と「ハードスキル」の2種類に分類されます。
ソフトスキルは、人と協力して仕事をするうえで必要な能力です。たとえば、コミュニケーションや論理的思考力など、業務のベースとなる能力を指します。
一方ハードスキルは、技術的な知識のことです。プログラミング言語やデータベース管理など、特定の職種で習得する技術を指します。近年、ハードスキルを活かすためには、ソフトスキルが必要と考えられています。
スキルマップを導入する目的とキャリア形成への効果
スキルマップはなぜ導入する必要があるのでしょうか。ここでは、スキルマップを導入する目的について解説します。
会社としての成長
各社員についてスキルマップを作成すると、組織全体のスキルについても把握できます。不足しているスキルも確認できるため、具体的な対策が可能です。その結果、組織としての成長を促せます。
スキルの可視化
スキルマップは、スキルの可視化のために活用される場合が一般的です。管理職、経営者、各社員が持つスキルをそれぞれ把握できます。スキルマップで得られた情報を活用すると、適切な人材育成や人材配置のために役立てられるでしょう。
人材育成に必要なスキル分析とは?最適な育成方法でパフォーマンスを最大に
社員のモチベーション向上
スキルマップがあると、社員が自分の強みや弱みを客観的に把握できるようになります。成長に対する意欲も掻き立てられるため、仕事やスキルの習得に対するモチベーションを向上させることが可能です。
スキルマップを導入する主なメリット
スキルマップを導入すれば、さまざまなメリットを期待できます。主にどのようなメリットがあるか解説します。
ミスマッチの防止が可能
スキルマップを作成する際は、どのようなスキルを盛り込むか検討する必要があります。それにより、自社にとって特に重要なスキルセットを明確にすることが可能です。採用活動においてスキルマップと求職者のスキルを照らし合わせれば、自社が必要とするスキルがあるか分かります。ミスマッチの防止につながるため、早期離職やプロジェクト遅延なども未然に防げるでしょう。
適材適所な人材配置ができる
1人ひとりのスキルを把握することで、適材適所な人材配置が可能です。部署や職種などのミスマッチを防止でき、社員の得意分野を活かせる環境で働けます。適性にあった業務に就くことで、スキルアップのモチベーションも高まるでしょう。社員のもつ価値が最大限に高まり、組織の生産性の向上にもつなげられます。
戦略的な最適配置とは?企業が抱える人材配置の問題を解消する方法
高いスキルを持つ社員を見分けられる
スキルマップの作成により、自社に所属している既存の社員がどのようなスキルをもっているか、把握できます。その結果、プロジェクトに合わせて最適な人材の選定が実現可能です。また、高いスキルをもつ社員の把握も容易になり、報酬の見直しもしやすくなります。それにより、社員のモチベーションを高められるでしょう。
教育の指針を示せる
スキルマップで社員のスキルを可視化できれば、自社にとって必要な知識やスキルも明確になります。自社の社員に対する教育指針も明確に示せるため、適切な研修の実施が可能です。必要な研修を計画的に行うと、企業全体のスキルアップを期待できます。
新規プロジェクトの立ち上げに活用できる
スキルマップがあれば、業務の割り振りがスムーズにでき、円滑にプロジェクトを進行させられます。スキルや適性を把握することで、新規プロジェクトに必要な人材配置につなげられます。現状のスキル不足を把握し、事前に対策も可能です。プロジェクトに必要なスキルを把握し、適切なメンバーを集めましょう。
スキルマップを導入する主なデメリット
スキルマップの導入にはいくつかのデメリットもあります。具体的にどのようなデメリットがあるか解説します。
作成に時間がかかる
スキルマップは役に立ちますが、作成には時間がかかります。評価項目として自社にとって重要なスキルを、ある程度細かく設定する必要があり、手間がかかるからです。また、スキルマップでは、基本的にスキルを数値で表します。スキルのなかには数値化しにくいものもあり、そのようなスキルが多い場合は特に時間がかかる可能性が高いです。
不満を抱きやすくなる
社員のスキルを可視化すると、社員の不満につながります。スキルのみで評価されたり、習熟度による優劣が生まれたりするためです。保有スキルの有無でも評価されるため、劣等感によってモチベーションが低下するリスクが高まります。また、人事評価のみを目的にして、スキルアップする社員が増える可能性もあります。
公平で具体的な評価基準が必要
スキルマップを作成する際は、公平で具体的な評価基準を定める必要があります。人によって評価が変わる評価基準では、評価される側が不満を抱く可能性が高いです。その結果、業務に対するモチベーションが低下する恐れがあります。スキルマップの作成においては、誰でも客観的に同様の判断ができる公平で具体的な評価基準が必要です。
スキルマップの基本的な作成方法
スキルマップはどのように作成するのでしょうか。基本的な作成方法について解説します。
フォーマットを選ぶ
スキルマップを作成するには、まずフォーマットの選択が必要です。さまざまなフォーマットがあるため、自社に合うものを選びましょう。一般的には、Excelなどを使用してスキルマップを作成するケースが多いです。自社や社員のニーズを考慮し、使いやすいフォーマットを選択してください。
テーブルを作る
Excelを使用する場合は、スキルマップをまとめるためのテーブルを作成しましょう。名前、スキル項目、評価の入力欄を設けます。ここで作成した表がスキルマップの基盤となるため、丁寧に作成することが大切です。
評価を入力する
スキルマップの基盤となる表ができたら、各スキルに対する評価を入力しましょう。スキルマップでは、スキルを数値化してまとめます。一般的には、5段階評価を使用する場合が多いです。
数値化しにくいスキルについては、数値以外で工夫して表現する必要があります。たとえば、記号や色などでレベルの違いが分かるようにするとよいです。
書式を設定する
Excelなどでスキルマップを作成するなら、条件付きの書式を設定するとより便利になります。たとえば、スキルの優劣を一目で判断できるよう、評価基準を超えると色が変わるように設定するとよいでしょう。
Excelの場合、まずはセルを選択して「ホーム」の「条件付き書式」を選択します。そして「セルの強調表示ルール」の「文字列」を選び、「ユーザ設定の書式」でテキストの色と背景色を選択してください。最後に「OK」をクリックすれば、設定は完了です。試しに評価基準を超える数値を入力してみると、実際にどのような表示になるか確認できます。
スキルマップを効果的に運用・管理する方法とは
スキルマップを効果的に運用・管理するには、どうすればよいのでしょうか。具体的な方法について解説します。
評価する人を決定する
スキルマップを活用するには社員のスキルのレベルを評価する必要があるため、評価の担当者を決定しましょう。社員のスキルの客観的な判断のために、役員や他部署の管理者などを含めてもよいです。
内容を定期的に見直す・更新する
スキルマップを一度作成するだけでなく、定期的に見直しや更新を行いましょう。自社や時代の変化に合わせ、スキルマップも柔軟に変化させる必要があります。人事評価が行われたタイミングでも適宜スキルマップを見直すことが大切です。
社員に意識させる
スキルマップは評価する側だけが意識するのではなく、社員自身も意識する必要があります。そのためには、企業がそのような環境を整えなければなりません。社員がスキルマップを見て自分のスキルを客観的に理解し、さらなるスキルアップを目指して努力できる状況を作りましょう。
スキルマップを導入する際の注意点とは
スキルマップを導入する場合は気をつけたいこともあるため、具体的な注意点について解説します。
複数人で評価する
1人でスキルを評価すると、客観的な判断ができない可能性があります。そのため、スキルマップを作成するための評価は、複数人で行いましょう。複数人で評価すれば、過大評価を防いだり、新しい課題にも気付きやすくなったりします。ただし、複数人に評価を任せるとしても、評価者の選定は慎重に行うべきです。公平な目線で評価できる人材を選ぶ必要があります。
項目を具体化する
スキルマップで設定する項目は、なるべく具体的にしましょう。誰が見ても分かりやすい項目を設定しないと、スムーズに運用できません。そのためには項目を細分化し、できる限り明確に定義する必要があります。項目を具体化すると、効率的なスキル管理を実現可能です。
エンジニアに求められる共通スキル
エンジニアには、ITの基礎知識や論理的思考力などが必要です。ここでは、エンジニアに求められる共通スキルを解説します。
ITの基礎知識
エンジニアの仕事において、ITの基礎知識は必須です。たとえば、ソフトウェアであればOSやミドルウェアといった知識が必要です。ハードウェアは、データベースやネットワークなど、今後技術を習得するうえで土台となる基礎知識が求められます。
それぞれを効率的に学ぶには、「基本情報技術者試験」に取り組みましょう。エンジニアに必要なITの基礎知識すべてが、試験範囲に含まれているため、おすすめです。
論理的思考力
論理的思考力は、すべてのエンジニアに求められるものです。物事を論理的に考えることで、プログラミングや課題解決につなげられます。目標から逆算してスケジュールを立てられるようにもなり、業務をスムーズに進められるでしょう。
論理的思考力があれば、実現する機能や構成するコードなどを、順序立てて作成することも可能です。プロジェクトのメンバーへの説明や顧客への提案などをする際も、理路整然と説明できるでしょう。
コミュニケーション能力
エンジニアの業務は、チーム内で協力することが必要です。1人で完結する業務はほとんどないため、コミュニケーションを取りながらプロジェクトが進行します。メンバーやクライアントと話す機会があるため、コミュニケーション能力は必須です。
エンジニアは、クライアントに対して課題点や解決策を説明する機会もあります。提案やプレゼンテーションなどをする場合があるため、多くの場面でコミュニケーション能力を活かす必要があります。
ヒアリング能力
エンジニアの業務には、クライアントの要望を聞くことも含まれます。ほとんどのクライアントは、要望を明確に言語化できないためです。エンジニアには、相手の知識レベルに応じて聞き出すヒアリング能力が求められます。
ITの問題解決は複数の手段がある場合が多く、問題を解決する方法の提示が求められます。たとえば、利用方法やコスト、将来性などを考慮して、質問の仕方や対話を工夫する必要があります。
書類作成スキル
エンジニアは基本設計書や詳細設計書など、さまざまな書類を作成します。チームや顧客と情報を共有するため、書類にまとめなければなりません。単体テストや統合テストなど、仕様や結果なども書類にまとめて伝える必要があります。書類を作成する際は、企業ごとにフォーマットを活用します。
資料を作成する際は、要点をまとめることを意識しましょう。相手に意図が伝わりやすい書類を作成できると、社内問わず重宝されます。
ビジネスマナー
エンジニアは、客先での作業や営業をする場合もあります。最低限のビジネスマナーである挨拶や言葉遣い、電話対応なども身につけなければなりません。名刺交換やビジネスメールといった、社会人として働くうえでの基礎スキルも必要です。
エンジニアのキャリアが長くなると、顧客と交渉する機会も増えるでしょう。トラブルにつながる可能性もあるため、ビジネスマナーを身につけることが大事です。
マネジメント能力
エンジニアには、マネジメント能力が必要です。たとえば、複数のプログラマーへの指示出しやスケジュール管理、メンバーやクライアントとの折衝などをする場合があるためです。チームの中心として、プロジェクト全体を進行する場合もあるでしょう。
また、メンバーのモチベーション管理や職場環境の整備も、マネジメントの一部です。さまざまなマネジメント能力が身につくと、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップにつながります。
最新技術を学び続ける姿勢
IT技術は常に進化するため、最新技術を学ぶ姿勢が求められます。エンジニアの役割は、効率的で革新的な解決策の提示であるためです。常に新しい技術の学習を継続し、スキルを磨き続ける必要があります。IT業界は技術の流行り廃りの激しさが特徴で、最新の情報をキャッチアップしなければなりません。
システム開発やプログラミングなどの最新情報の多くは、英語で発信されます。英語を学習すると、最新技術を学びやすくなるのでおすすめです。
さまざまな職種で活用できるITスキル標準とは
エンジニアなどの職種でスキルマップを活用するうえでは、ITスキル標準も意識しましょう。ITスキル標準とは、IT分野で求められる技術や能力を定義した指標です。「ITSS」と表現される場合もあります。
ITスキル標準ではIT分野の職種を11のカテゴリーに分け、職種ごとに7段階のレベルを設けている点が大きな特徴です。たとえば、マーケティング、セールス、カスタマーサービスなどの職種が含まれています。人材評価、人材教育、キャリアパスの設計など、さまざまなタイミングで役立てることが可能です。
ITスキル標準に関する資格制度
ITスキル標準に関する資格としては、どのようなものがあるのでしょうか。以下で具体的に解説します。
1.ITパスポート試験
ITパスポート試験は、基本的なITに関する知識を証明するための資格です。情報処理技術者試験に含まれる資格であり、レベル1の最も初歩的な内容となっています。試験における出題範囲は、マネジメント、テクノロジ、ストラテジなどです。
ITに関する資格ですが、IT業界のみならず幅広い業界で認知されています。日常的にITに触れている人なら、どのような職種でも役立つでしょう。
2.基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理技術者として必要とされる基本的な能力を認定するための資格です。ITパスポート試験と同じく情報処理技術者試験に含まれており、レベル2に該当します。
高度なIT人材を目指すうえで最初に取得を目指すべき資格です。試験に合格するには、プログラム設計書の作成に加え、開発からテストまでの実務経験が求められます。
3.応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、情報処理技術者として必要なスキルや対応力に関する資格です。情報処理技術者試験のレベル3に該当します。
試験を受けるには、高度なIT人材としての方向性を確立していることが前提です。また、試験に合格するには、プログラミングやシステム設計について高いスキルが必要となります。そのため、ITの専門的な人材として数年以上のキャリアを積んだうえで、資格取得を目指しましょう。
まとめ
スキルマップは、エンジニアをはじめとして多くの職種で活用が可能です。スキルマップを導入すると社員のスキルを適切に把握できます。スキルマップは一度作成するだけでなく、状況に合わせて更新しましょう。
タレントパレットは、社員のスキルを含むさまざまな情報を一元管理できるシステムです。スキルマップのテンプレートを搭載しており、スムーズにスキルマップを作成できます。自己評価や上司評価などにより、社員のスキルのレベルの可視化が可能です。そのようにして明らかにしたスキルの状況をもとに、必要なeラーニングや研修などを実施できます。スキルの把握や効果的な人材育成のために、ぜひ活用してください。