セルフモチベーションとは?
セルフモチベーションとは自分自身のモチベーションを管理し、コントロールする手法です。社員がセルフモチベーションの手法を身に付けられれば、上司に意欲を引き出してもらうことなく自発的に仕事に取り組む姿勢を維持できます。しかし、モチベーションは一時的に高められても、継続は難しいでしょう。モチベーションを維持するためには、定期的なサポートや環境の構築が必要です。セルフモチベーションは良好なパフォーマンスの維持につながるため、軽視してはなりません。
従業員エンゲージメントを用いて魅力的な会社の作り方を考える
セルフモチベーションとセルフマネジメントの違い
セルフモチベーションと似た概念にセルフマネジメントがあります。両者はどちらも自分をコントロールする意味合いがあり、混同しやすい言葉かもしれません。セルフマネジメントは自己管理と訳され、自分自身について業務進捗や体調、プライベートなどの幅広い管理を意味します。一方、セルフモチベーションは主にモチベーションの管理に注目した概念です。
セルフマネジメントにはモチベーションの管理も含まれています。そのため、セルフモチベーションはセルフマネジメントの一部分といえるでしょう。
モチベーションの仕組み
セルフモチベーションを身に付けるためには、モチベーションの仕組みについて理解しておく必要があります。モチベーションの仕組みは下記のとおりです。
・外発的動機付け
・内発的動機付け
それぞれ詳しく解説します。
外発的動機付け
外発的動機付けとは外部からの働きかけによってモチベーションを誘発し、行動を起こさせる手段を指します。たとえば上からの指示や罰則、報酬などが外発的動機付けに該当します。外的な要因によって行動させられるため即効性がある傾向です。
一方、外発的動機付けによるモチベーションは自発的な行動に基づいてはいないため、長続きしづらいといえるでしょう。上からの監視がなければ効力が薄まってしまう可能性があります。
内発的動機付け
内発的動機付けとは自分自身の使命感や興味関心など、内部の要因によってモチベーションを誘発されることです。業務に対して積極的にやりがいを持ち、達成感を感じられる要因となります。内側から意欲がわいてくるため持続しやすく、困難にぶつかっても諦めずに進める力強さがある点が特徴です。外発的動機付けに比べて内発的動機付けは長続きさせやすいといえます。
社員がセルフモチベーションを身に付けるメリット
社員がセルフモチベーションを身に付ける主なメリットは下記のとおりです。
・業務の質を保てる
・社内で信頼を得やすくなる
それぞれ詳しく解説します。
業務の質を保てる
社員がセルフモチベーションを身に付ければ業務の質を保てるようになります。自分自身で意欲をコントロールできるため、外的な要因に影響されず仕事に取り組めるためです。たとえば、仕事でミスをしてしまって落ち込んだ場合でも、切り替えが容易となるでしょう。どのような状況でも集中力を維持できるようになり、結果として業務の質が安定します。
社内で信頼を得やすくなる
セルフモチベーションを身に付けた社員は社内で信頼を得やすくなります。前述したとおり業務の質が保てるようになると、仕事で安定的にパフォーマンスを発揮できる人物とみなされるでしょう。仕事を信頼して任せられる人物として、周囲から頼りにされる存在となります。仕事で高い評価を得られればモチベーションの源となり、さらに意欲が高まるでしょう。また、周囲から信頼されればコミュニケーションが活性化し、連携が取りやすくなるといったメリットもあります。
社員のモチベーション低下が招く問題とは?
セルフモチベーションが身に付いていないと、社員のモチベーション低下が起こりやすくなります。社員のモチベーション低下が招く主な問題は下記のとおりです。
・優秀な人材の流出
・職場の雰囲気の悪化
・生産性の低下
それぞれ詳しく解説します。
優秀な人材の流出
社員のモチベーションが低下してしまうと、業務に対してやりがいが感じられづらくなります。仕事の意義がわからなくなると、離職を考える可能性が高まってしまうでしょう。特に優秀な人材ほど不満がある場合、よりよい仕事を求めて転職してしまう傾向です。
モチベーション不足によって優秀な人材が他社へ流れてしまえば、自社の競争率が落ちてしまいます。企業が社員に働き続けてもらうには、高い意欲を持って仕事に取り組める環境整備が重要です。
職場の雰囲気の悪化
モチベーションの低い社員が増えると、職場の雰囲気が悪化する原因となります。たとえば、意欲があまりない社員は周囲との会話も減ってしまう傾向です。コミュニケーションが不足すると連帯感が薄れ、チームワークが弱まってしまうでしょう。
また、コミュニケーションの不足は防止できるはずのミスやトラブルの原因ともなります。結果として人間関係の悪化を招く可能性があるため、注意が必要です。人間関係が円滑でないと社員のストレスが大きくなり、離職者の増加につながります。
生産性の低下
社員のモチベーションが低下すると期待するようなパフォーマンスが発揮できません。集中力が十分に生かされず、業務の進行に時間がかかりやすくなります。また、積極的に取り組んでいない仕事ではミスが増え、業務効率の低下にも起因します。
多くの社員でモチベーションが下がっていると、企業全体の生産性が低下します。社員の意欲不足は企業の業績が悪化したり、成長で伸び悩んでしまったりする原因です。
社員が自己でセルフモチベーションを高める方法
社員が自己でセルフモチベーションを高める主な方法は下記のとおりです。
・明確な目標を決める
・目標達成後の未来のイメージを行う
・ロールモデルを設定する
それぞれ詳しく解説します。
明確な目標を決める
セルフモチベーションを高めるには明確な目標が必要です。まずは社員自身で目標を具体的に決めてみましょう。目標がはっきりしていると取り組むべきポイントがわかりやすく、モチベーションの維持がしやすくなります。目標までの進捗が数値化できれば、成果が可視化され取り組む意欲につながるでしょう。
ただし、難易度が高く達成が現実的ではない目標は、かえってモチベーション低下を招く要因です。努力すれば実現できる目標が望ましいといえます。
目標達成後の未来のイメージを行う
目標達成後の未来のイメージを行えば、セルフモチベーションの向上に効果的です。具体的なイメージによって意欲を高める手法は、スポーツやダイエットの分野でも用いられています。努力し目標を実現した場合の想像によって、実際に行動する意欲がわいてくるでしょう。
たとえば、目標としていた成果を上げ、希望していたプロジェクトを任されるといったような具体的なシーンを想像してみてください。また、周囲から信頼され頼られる様子をイメージすれば、業務への関心や集中力につながります。仕事に対して前向きに取り組めるようになるでしょう。
ロールモデルを設定する
ロールモデルがいるとセルフモチベーションの向上につながります。ロールモデルとは行動や考え方の規範となる人物です。自分がなりたい理想の姿を具体化するため、まずはロールモデルを探してみてください。
社内にロールモデルとなる人材がいれば、できる限り行動を共にしてみましょう。ロールモデルを身近で観察していると多くの学びや発見があります。他には、モチベーションが高い人材と積極的に接するように心がけ、長所を吸収できるとよいでしょう。
ロールモデル導入前の基礎知識|作成方法と必要な条件を解説
健康管理を徹底する
セルフモチベーションを高めるうえでは健康管理が重要です。モチベーションを含めたメンタルには、心身両方の健康状態が大きく影響します。前述したように目標設定は重要ですが、達成のため無理をしてしまうと体調不良につながるため注意が必要です。燃え尽き症候群の原因ともなるため、かえって意欲が失われてしまいます。
健康を保つには健康的なライフスタイルの実践が必要です。十分に睡眠を取り、健康的な食事と適度な運動を心がけてください。
リスクを想定して動く
リスクを想定して動くことで意欲低下を防止し、セルフモチベーションの維持に役立てられます。目標を設定し達成のために行動するうえでは、さまざまなリスクや失敗を避けて通れません。リスクや失敗をおそれるあまり、モチベーションが低下してしまうケースがあります。
あらかじめ生じ得るリスクを洗い出しておき、失敗への対応を考えておきましょう。事前の対策が用意されていれば、必要以上の不安を感じずに物事に取り組めます。
プラスの視点で物事を見る
プラスの視点で物事を見る習慣があれば、どんな状況でもセルフモチベーションを向上させられます。たとえば、困難な挑戦には失敗がつきものですが、たとえ失敗しても成功のための学びがあるためポジティブに捉えてみてください。加えて、上司からの指摘を受けると、誰しも否定されたような気持ちになってしまう傾向があります。しかし、改善のための指導を受けられ自分自身を高められると考えれば、前向きな気持ちになりやすいでしょう。
企業の働きかけから社員のモチベーションを高める方法
企業の働きかけから社員のモチベーションを高める主な方法は下記のとおりです。
・モチベーションサーベイを導入する
・1on1ミーティングを導入する
・評価制度の見直しを行う
・職場環境を見直す
・研修を定期的に実施する
それぞれ詳しく解説します。
モチベーションサーベイを導入する
モチベーションサーベイを導入すると社員のコンディションを把握でき、効果的な施策の考案に役立てられます。モチベーションサーベイとは社員の意欲状況を調査するための手法です。モチベーションサーベイによって各社員の内面をある程度スコアとして数値化し、わかりやすい形に可視化できます。
モチベーションサーベイの実施は早期の課題発見に役立つため、トラブルが進行してしまう前に解決に取り組めるでしょう。コンディションの悪い社員がいても適切なフォローをすれば、モチベーションを高めてパフォーマンスを向上させられる可能性が高まります。
1on1ミーティングを導入する
1on1ミーティングとは上司と部下が1対1で面談を行うものです。じっくりと対話できるためお互いの距離が縮まり、本音を話しやすくなる効果があります。上司が普段は気づいていなかった部下の考えを知ったり、評価を見直したりするきっかけとなるでしょう。
職場でのコミュニケーションが活性化すれば、上司から部下へ適切なフィードバックがしやすくなります。また、信頼関係が築けることで仕事に対する意欲や向上心を高められるでしょう。
評価制度の見直しを行う
社員のモチベーションを高めたいなら、評価制度の見直しが効果を発揮するケースがあります。努力しても報われないと社員が考えていると、仕事に対するモチベーションは維持できません。たとえば、評価制度を成果主義ではなくし、成果に至るプロセスも重視するよう変更するとよいでしょう。結果だけでなく過程も見てもらえるようになると、新しいことに挑戦したい気持ちが後押しされます。
また、不公平だと感じられる評価制度では社員の意欲が失われてしまいます。評価制度の透明性を高め、誰もが納得できるような仕組みづくりを意識してください。
評価制度はどうやって作るべき? 評価制度の作り方を具体的に解説
職場環境を見直す
職場環境は社員が働くうえでのモチベーションに大きな影響を与えます。自社の給与や福利厚生、多様な働き方の導入などを見直してみてください。社員にとって職場が快適で、努力に対して十分な見返りが得られていると感じられれば働く意欲を維持できます。
もしも過度な業務負担や長時間労働が発生しているなら、課題解消への取り組みが必要です。人数に対して業務量が多すぎないか確認し、必要に応じて対応してください。
研修を定期的に実施する
社員がセルフモチベーションを高めるには、モチベーションの正しい知識が求められます。モチベーションに関する研修の実施が効果的です。仕事に対する目標を適切に設定し、意欲をもって達成に進むための手法や心構えを社員に学んでもらいましょう。
また、業務に関するスキルアップの研修を提供し、キャリア開発をサポートすることが重要です。仕事での成長が感じられれば社員のモチベーションが向上します。
社員のモチベーションを高めるために活用できる法則
社員のモチベーションを高めるために活用できる法則の例は下記のとおりです。
・サンクス効果
・ピグマリオン効果
それぞれ詳しく解説します。
サンクス効果
サンクス効果とは他者からの評価を受けてモチベーションが高まる現象です。周囲の人から感謝されると自分自身の存在意義が感じられ、さらに頑張りたいという意欲がわきます。評価について社員がどのように貢献できたのか、どの点を具体的に評価しているのか伝えられれば、よりサンクス効果が発揮されるでしょう。
社内でサンクス効果を活用する方法としては、たとえば、社員同士が感謝を伝え合いやすい環境整備が挙げられます。互いに評価することでモチベーションが高まる好循環につながるでしょう。
ピグマリオン効果
ピグマリオン効果とは他者からの期待によってモチベーションが高まる現象です。業務において期待を受けると、仕事のパフォーマンスが上がるといわれています。人は期待を受けると応えたいと感じる傾向があるためです。期待を上回る成果を残して周囲を驚かせたいと考える人もいるでしょう。
ただし、過度な期待はかえって負担となり、モチベーションが低下してしまう原因となります。社員の意欲を向上させたいなら、やみくもに期待を伝えるのではなく、様子を見ながら自然な声かえを実施することが重要です。
社員のモチベーション向上のための取り組み事例
社員のモチベーション向上のための取り組み事例として、下記の企業について紹介します。
・ブリッジインターナショナル株式会社
・株式会社ビーネックステクノロジーズ
それぞれ詳しく解説します。
従業員エンゲージメントを用いて魅力的な会社の作り方を考える
ブリッジインターナショナル株式会社
ブリッジインターナショナル株式会社はインサイドセールスのアウトソーサーとしてトップシェアを誇る老舗ベンダーです。同社では拠点の違いによる教育・評価の不平等さという課題を抱えていました。解決策としてタレントパレットが導入され、e-ラーニングによるインプット、スキル評価によるアウトプットが取り入れられています。
また、評価制度がペーパーレスになり拠点を問わずMBOの評価が可能となったことで、より公平な評価が実現されました。教育・評価担当者の負担軽減にもつながり、企業全体のモチベーション向上に役立っています。
※参考:働きやすい環境と仕組みづくりで目指したのは社員のモチベーションとスキルレベルの向上
株式会社ビーネックステクノロジーズ
株式会社ビーネックステクノロジーズはエンジニア派遣を行う企業です。同社ではタレントパレットを導入し、データを活用する戦略的なタレントマネジメントを実施しています。エンジニアは人材市場において慢性的に不足しており、人材確保は企業にとって大きな課題です。企業は社員のモチベーションを高め、定着率を向上させる必要があります。
タレントパレットなら社員に対する定期的なアンケート実施、コンディション把握などが可能です。必要に応じて社員のフォローができ、モチベーションの維持に役立ちます。
※参考:スキルを見える化しエンジニア価値を最大化。売上貢献&従業員満足度向上を目指しながら熾烈なエンジニア人材獲得競争で勝ち残る
まとめ
セルフモチベーションとは社員が仕事に対する意欲を自分自身でコントロールし、良好に保つ手法です。業務の質を保ち成長を続けるうえではモチベーションが欠かせません。企業が業績を上げたいなら社員にセルフモチベーションを身につけてもらうとともに、意欲を高められる施策を講じる必要があるでしょう。
タレントパレットは、社員のモチベーションを可視化・分析し、効果的な施策立案をサポートするタレントマネジメントシステムです。モチベーションサーベイやスキル評価、1on1ミーティング管理など、セルフモチベーション向上に必要な機能を搭載。多くの企業での導入実績を活かし、御社の人材マネジメントを総合的に支援します。ぜひ導入をご検討ください。
モチベーションサーベイの詳しい情報はこちら
従業員エンゲージメントを用いて魅力的な会社の作り方を考える