プロジェクトアリストテレスとは?Googleがたどり着いた結論や手順を解説


プロジェクトアリストテレスとは?Googleがたどり着いた結論や手順を解説

プロジェクトアリストテレスとは、生産性が高いチームにはどのような条件があるのかを見つけるためのプロジェクトです。本記事では、プロジェクトアリストテレスの概要やプロジェクトがたどり着いた結論、研究の手順などについて解説します。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

プロジェクトアリストテレスは、企業生産性の向上に役立つとされることからビジネス界で注目されています。生産性が高いチームにはどのような条件があるのかを見つけるためのプロジェクトであり、ビジネスではチーム単位で仕事をする場合も多いので、生産性の高いチーム作りができれば企業としては大きな成果を得られるでしょう。

本記事では、プロジェクトの概要やプロジェクトがたどり着いた結論、研究の手順などについて解説します。プロジェクトアリストテレスの詳細や結論などが知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

プロジェクトアリストテレスとは?

プロジェクトアリストテレスとは、2012年に公開されたGoogleの企業向けリサーチを指します。生産性に優れた「効果的なチームの条件」を調べ、定義することがプロジェクトの目的です。プロジェクトアリストテレスという語源は、「全体は部分の総和に勝る」という名言を残した古代ギリシャの考古学者であるアリストテレスが由来となっています。

今までGoogleでは、優れた上司の条件など労働環境に関する様々な問題の解決策を模索し、突き止めてきました。プロジェクトアリストテレスは、「従業員は単独よりもチームで動いた方が大きな成果を出せる」という考えを実証するために行われています。

そしてプロジェクトの研究を通じて、業務に携わる数百のチームは生産性の高いチームと低いチームに分かれることが判明しました。

Googleが定める効果的なチームの特徴4つ

生産性の高い効果的なチームを測るために、Googleのリサーチチームは以下の4つの観点を重視しています。

・マネージャーからのチーム評価
・チームリーダーからのチーム評価
・チームメンバーからのチーム評価
・売上ノルマに対する成績(四半期ごと)

リサーチチームは、「定性的な評価」と「定量的な指標」の2つを組み合わせてチームの効果性を測ります。定性的な評価では、マネージャー・チームリーダー・チームメンバーから意見を集め、チームを評価してもらいました。

評価の解説を聞く中で、ポジションごとに評価指標に違いがあることがわかったのです。各ポジションが生産性を測る上で重視したポイントは以下のようになっています。

・チームマネージャー:売上高やサービス立ち上げなどの結果
・チームリーダー:当事者意識やビジョン、目標など全体的な問題と個人的な問題の両方
・チームメンバー:チーム内の文化・風土

定性的な評価では、ポジションごとに主観が入ってしまいます。一方、定量的な指標は具体的に生産性を測る物差しになりますが、個々の事情には考慮できません。そのため、4つの観点を組み合わせることで、効果的なチーム条件を的確に把握するのです。

Googleがたどり着いた生産性向上の5つの柱


Googleは様々なリサーチを行い、生産性向上に効果的なチームをつくるための5つの柱を定義しました。その5つの柱は、以下のとおりです。

1.心理的安全性
2.信頼性
3.構造と明瞭さ
4.仕事の意味
5.インパクト

この5つの柱を理解すれば、生産性の高いチーム作りや改善に活かせるでしょう。それぞれの各柱についてわかりやすく解説します。

1.心理的安全性(Psychological safety)

心理的安全性とは、チーム内で誰に対しても自分の考えや意見などをはっきりと言え、自然体で過ごせる環境を意味します。心理的安全性が高いチームの場合、チーム内の対人関係で不安を感じなくなるでしょう。例えばメンバーに対してマイナスな印象を与える行動をとってしまった場合でも、「このチームなら問題ない」というような精神的な安全性を感じられます。

勘違いしてはいけないのは、対人関係において無責任になると言う意味ではない点です。心理的安全性の具体的なイメージは、自身の過ちを素直に認めたり誰もが積極的に質問やアイディアの提案ができたりするなど、スムーズな対人関係が構築された環境が当てはまります。

2.信頼性(Dependability)

心理的安全性に加えて、メンバー同士の信頼性の高さも生産性向上には欠かせません。互いが信頼し合っているチームでは、それぞれが自分の仕事をハイクオリティに仕上げながら、納期も厳守する傾向にあります。逆に信頼度の低いチームでは、自分の業務や責任を他人に投げる傾向が見られるようです。

つまりプロジェクトアリストテレスでは、メンバー同士が信じ合えるチームで働くことで一人ひとりが仕事に責任感や自信を持てるようになると考えられています。メンバー全員が高い意識を持って業務に取り組むので、生産性のアップにつながるわけです。

3.構造と明瞭さ(Structure & clarity)

チーム内で高い生産性を求められた時、職務や業務中に要求されることや要求を満たすプロセス、各メンバーの行動がもたらす成果などを明らかにして、その構造を各自が理解しておかなければなりません。

プロジェクトアリストテレスにおける構造と明瞭さとは、明確な目標を設定して、達成プランをメンバー全員が理解することを指します。個人一人ひとりやチームで目標を設定する際、モチベーションを維持できる、なおかつ達成可能な範囲で設定することが大切です。

ちなみにGoogleでは、短期的な目標と長期的な目標を定めてメンバーに周知する「OKR(目標と成果指標)」と呼ばれる手法を活用しています。

4.仕事の意味(Meaning of work)

仕事やその成果に対して目的意識を感じさせることも、チームの生産性を高めるためには大事な要素です。仕事をする意味は、「安定した収入を得るため」「家族を養うため」「プロジェクト成功のため」など人によって異なります。

たとえ内容は異なっていても、仕事をする意味を強く感じられるチームであれば、業務のやりがいや得られる成果は大きなものとなるでしょう。仕事のモチベーションを保つためにも、メンバー全員で仕事をする意味や目的を持つことが大切です。

5.インパクト(Impact of work)

プロジェクトアリストテレスにおけるインパクトとは、メンバーが「自分が取り組む仕事に意義がある」と主観的に思えることを意味します。インパクトは仕事の意味と同じく、メンバーのモチベーション維持に関わる要素です。

自分の動きがチームや社内全体の目標達成にどう貢献しているのか、ツールを活用して可視化すると良いでしょう。そうすることで、メンバーは自分のやっている仕事には意義があり、チームや会社の役に立っていることを実感できます。

生産性の高いチーム作りだけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

生産性の向上を意識しながらチーム作りをしたい時は、人事データの活用がおすすめです。従業員のスキルや経験、適正などの情報を活用することで、戦略的にチームの配置ができます。

人事データを活用するためには、様々な情報を集め、適切に管理しておくことが大切です。そこでおすすめしたいのは、あらゆる人事データを一元管理できるタレントマネジメントシステムの「タレントパレット」になります。

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

プロジェクトアリストテレスの手順

次にでGoogleが行ったプロジェクトアリストテレスの具体的なプロセスをご紹介します。

1.仮説を立てる

まずは、チームの共通点をリストアップして仮説を立てるところから始めます。Googleは長きにわたって、チームを動かすためには最高の人材を揃えることが重要だと主張してきました。しかし、その主張は今まで立証されていなかったのです。

そこで、今まで唱えてきた主張にチームの成功因子があると証明するために、チームの共通点から仮説を立てることにしました。仮説の具体的な例には成功しているチームは一緒にランチをしているのか、学歴に共通する部分があるかなどが挙げられます。

2.チームを観察する

次にGoogleのリサーチチームは、生産性の高いチームの共通点を洗い出すためにチームのモニタリングを行いました。社員の生活リズムや社内外の人間関係など、大規模かつ細かくモニタリングを行っています。

モニタリングから個々の細かいパターンを調査することで、チーム内の共通点をより詳しく見つけられました。このモニタリング検証は、プロジェクトアリストテレスにとって大きな意義があったようです。

3.分析して仮説を評価する

モニタリング検証後、チームワークに注目して分析と仮説の評価を行いました。しかし、優秀なリサーチチームの力を集結させても、チーム内での労働生産性の相関性を明確にすることはできなかったとされています。

しかし、Googleは諦めずに他の観点からプロジェクトアリストテレスの研究を進めていきました。

4.追加検証する

Googleは、チームが成功する理由を探し続けるために、追加検証を繰り返します。「優秀な人材を揃える」というチームメンバーの編成に重きを置いていましたが、それを止めてチーム内の掟や暗黙の了承など、集団規範に目を向けました。

また学問的視点から迫ることも必要だと感じ、集団心理学に関する学術論文の読解なども行うようになります。リサーチチームはトライ&エラーを繰り返し、様々な観点からアプローチした結果、チームが成功する要素として5つの柱が導き出されました。

チームの土台となる心理的安全性


プロジェクトアリストテレスの研究が示した結果は、チームに対する安心感が成功に欠かせないということです。目標をクリアするためには、メンバーそれぞれが心理的に安心できる環境が求められます。そのため、各メンバーが心理的安全を理解することにより、チームの土台がつくられて安定性や効率の向上につながるでしょう。

まずはチームリーダーを中心に、メンバー全員で心理的安全を理解していくことが重要です。そして、しっかり理解しているのか定期的に測定すると良いでしょう。

心理的安全性と疲弊

心理的安全性とメンバーの疲弊には、相関性があることが明らかになっているので、その点を理解することも重要です。

リクルートマネジメントソリューションズの調査によれば、心理的安全性の必要性を感じている人は全体の7割強の割合を占めていました。心理的安全性が求められる理由には、以下の項目が挙げられます。

・業務上、情報共有が欠かせない
・様々な意見や活発な議論で新しいアイディアを創出する必要がある
・早期にリスク情報を出してもらい、トラブルを防ぐ
・意見ができないことにストレスを感じる
・色々な意見が出ないと組織をまとめられない
・チーム内に良い雰囲気をつくるため
・モチベーションを高めるため

このように、業務上での必要性や心情を考慮した意見が見られました。心理的安全性を求められる要因としては、チームでの仕事は個々で仕事に取り組むケースよりもストレスを感じやすいからでしょう。ストレスはモチベーションや生産性を下げる原因につながるため、精神的に安心できるチーム環境が重要と言えます。

まとめ

Googleが行ったプロジェクトアリストテレスにより、生産性の高いチームにするためには、心理的安全性や信頼性、構造と明瞭さ、仕事の意味、インパクトという5つが重要であることがわかりました。現在のチームに足りていない要素を把握し、強化をすることでチーム全体の仕事の効率が上がり、企業全体の生産性向上にもつながると考えられます。

また、生産性の高いチーム作りや改善には、あらゆる人事データを管理・活用できる「タレントパレット」がおすすめです。様々な人事システムを利用できるので、戦略的な人事マネジメントを実現できるでしょう。

タレントパレットのHPはこちら