ポートフォリオを採用者が見る際の評価基準や人材ポートフォリオとは


ポートフォリオを採用者が見る際の評価基準や人材ポートフォリオとは

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

ポートフォリオとは、企業の採用においてはクリエイター業などの求職者が持参する「作品集」のことです。ポートフォリオを確認すれば、求職者の実績やスキルが直接的に判断できるため、採用のミスマッチを防ぐこともできます。

しかし、よい人材の雇用や適材適所の人員配置を行ううえで、ポートフォリオの読み解き方に迷うケースもあるでしょう。

ここでは、ポートフォリオの読み解きかたや評価基準を紹介します。また、人事に活用できる「人材ポートフォリオ」についてもふれていくため、よい人材の雇用や適材適所の人員配置を行いたい方は、ぜひご覧ください。

ポートフォリオとは

ポートフォリオとは、「書類ケース」や「画集」、「金融資産の組み合わせ」などといった幅広い意味で使われる言葉です。ビジネスでも業界によって「ポートフォリオ」の意味が異なります。たとえば、企業の採用においては、クリエイター業の「作品集」という意味で使用されるのが一般的です。

ここでは、金融や教育、クリエイター業界でのポートフォリオの意味をみていきましょう。

金融・投資業界

金融・投資の世界におけるポートフォリオは、投資家が保有する株式・債権・ファンド・通貨・不動産などの金融商品の組合せや比率を示します。

教育業界

教育業界では、学生が学習を通して作成した成果(ノート・発表資料・作品など)をまとめたものをポートフォリオと呼んでいる状況です。振り返りのきっかけとして、ポートフォリオを用いて改善点を洗い出し、評価するといった使いかたもあるでしょう。

Webデザイナーなどのクリエイター業界

Webデザイナーやアーティストなどのクリエイター業界では、自分の実績をアピールするための作品集としてポートフォリオが用いられます。クリエイティブ系の職種では、本人の才能やスキルによって業績や作品のクオリティに加え、評価も変動するため重要です。

ポートフォリオの活用シーン

ポートフォリオは、Webクリエイターなどのクリエイティブ職に携わる求職者が採用面接時に持参するものだといえます。

人事担当者としてもポートフォリオをチェックすれば、求職者の実績やスキルをより正確に測ることができるため、採用に役立つでしょう。エントリーの段階で、履歴書や職務経歴書とともにポートフォリオを求める企業もあります。

ポートフォリオの作成方法

ここからは、求職者がどのような媒体や手順でポートフォリオを作るのかをみていきましょう。ポートフォリオの概要を理解すれば、書類選考や面接をスムーズに進めることが可能です。

紙かWebで作成

ポートフォリオは、紙かWebで作成します。紙とWebはどちらもポイントを定めて評価しましょう。たとえば、面接時に紙のポートフォリオを用いてプレゼンテーションしてもらえば、応募者のスキルやコミュニケーションレベルなどを総合的に判断できます。

Webでのポートフォリオの場合は、URLで簡単に閲覧できるため、選考にかける時間や場所を選ばないのがメリットです。面接の際は、応募者から紙・Web両方揃えてもらうと、より効率的にスキルを判断しやすいでしょう。

目次

ポートフォリオに目次があることによって、冒頭で全体像を掴みやすくなります。採用担当者がポートフォリオを全て読むことは、時間的な制約があるため現実的に難しいためです。

チェックしたい項目をすぐに確認できるよう配慮されているか、それぞれの項目に対してわかりやすい説明がされているかどうかなどといった、コミュニケーション能力を測ることもできます。

自己紹介

自己紹介では、ポートフォリオの作成者がどういう人物なのかをアピールする項目です。

以下が基本的な項目となります。

  • 氏名・顔写真
  • 実績・受賞歴
  • 得意ジャンルや信念
  • 利用可能なツール・保有スキル

作品紹介

メインページである作品紹介には、納品先や制作の目的などの基本情報とともに、解説文も記載しているパターンが多いでしょう。

一般的に記載する項目は以下の通りです。

  • 作品名・画像(Webの場合はURLも)
  • 担当した作業
  • 作品のコンセプト
  • 工夫したポイント
  • 制作期間


求人管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!

タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な採用課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約
・独自の適性検査により採用ミスマッチを防止
・類似メンバ分析により内定後の辞退率を低下
・活躍している従業員のデータと比較し入社後の活躍を予測

タレントパレットの資料を見てみたい

ポートフォリオを採用者がチェックする際のポイント



ポートフォリオによって、応募者が自社に適した人材かどうかを確認できるでしょう。ここでは、効率的な採用に役立つポートフォリオの読み解きかたを解説します。

自社の仕事に関心があるか

応募者が自社に関心があるかどうかは、ポートフォリオを確認することで判別可能です。

たとえば、採用されたいと強く希望する応募者は、自社の企業方針や業務内容を精査し、ポートフォリオに反映させます。自社の求めるスキルや実績を的確にアピールするポートフォリオを作ってくる応募者であれば、入社の意思が強いと判断できるでしょう。

スキルやセンス、知識レベルはどうか

過去の実績や作品、解説文などのポートフォリオ全体から応募者のスキルやセンス、知識レベルを推測できます。また、どのように並べているのかといった点からも他人に配慮するかどうかも確認可能です。

関連記事:人材育成に必要なスキルって何? どうやって身につける?

論理的に思考できているか

ポートフォリオが順序立ててわかりやすく書かれているかどうか、説明文は論理的に書かれているかどうかなどで、論理的思考能力を確かめられます。客観的にみて、みる人に配慮してあるかどうかよく確認しましょう。

採用担当者が見るべきポートフォリオの6つの評価基準

ここからは、応募者のポートフォリオをチェックする際に、押さえておくべき6つの評価基準について解説します。スキルだけでなく、人柄を評価する際にも役立てることが可能です。

1. 業績や作品のクオリティ

ポートフォリオに掲載されている業績や作品のクオリティを時間をかけて確認します。たとえば、作品のレベルや業績が自社が求めているスキルやレベルに達しているか判断しましょう。

ただし、ポートフォリオに載せている作品は、応募者の成果物の一部でしかありません。よりよい実績を厳選しているケースもあるため、作品数は気にしなくてもよいといえます。

2. 作品、業績に関する解説文

ポートフォリオの作品・業績についての解説文を読むことで、応募者の論理的思考能力がある程度推測できます。ターゲットやコンセプトは何か、応募者が取った行動や作品にはどのような意図があるのかなどを確認しましょう。順序立ててわかりやすく説明されていた場合は、ロジカルシンキングが得意な可能性が高いといえます。

また、面接の場では、応募者からポートフォリオの内容を説明してもらう方法も効果的です。会話でのコミュニケーション力を判断できることに加え、作品や業務に対してどれほどの熱量があるのか把握できます。

3. 掲載されている作品、業績の傾向

自社の傾向を意識した業績や作品をポートフォリオに掲載している場合は、事前にリサーチを入念に行った上でポートフォリオを作成したと考えられます。自社のためにリサーチを行ってきたのかによって、人柄や性格の傾向もある程度把握できるため、作品の傾向にも注目しましょう。

4. 成長スピード

時系列によって業績・作品をまとめられているポートフォリオの場合は、応募者の成長スピードが確認できます。入社後にどれくらいの期間でどのような業務を任せられるようになるかなどといった、将来の予測に役立つでしょう。

この場合、事前に自社で求める人材について、どのようなレベル感の成長スピードが適しているかどうかを明確化しておくことが重要です。

5. 構成力・デザイン力

掲載された業績や作品だけでなく、ポートフォリオの全体像についても確認しましょう。

例えば、ポートフォリオの内容や掲載する順序、解説文などから、構成力を推測できます。採用担当者に伝えるべきメッセージをわかりやすく組み立てる応募者は、論理的思考能力が高いといえるでしょう。

ポートフォリオに使われている配色や画像の配置などからは、応募者のデザイン力が計測可能です。構成力・デザイン力ともに備わっている応募者は、魅力的な資料作りだけでなく、一般的な仕事のスキルも高いと想定できます。

6. 守秘義務の遵守

作品や業績の中には、守秘義務を守るように定められたケースも少なくありません。リリース前の作品や著作権に関わる情報がポートフォリオに掲載されている場合は注意が必要です。

入社後の業務でも守秘義務が守られない可能性があるため、確認しておきましょう。

人事に役立つ人材ポートフォリオとは



ここでは、人材ポートフォリオの概要と、人材ポートフォリオの必要性やメリットを紹介します。人材ポートフォリオは、自社内の人員配置を最適化します。労働者不足や働き方の多様化などへの対策として有効な手段です。

人材ポートフォリオは適材適所を生み出すツール

人材ポートフォリオとは、「企業が目標達成のために、どのようなスキルを持つ人材がどのタイミングでどの程度必要になるかを予測・分析したもの」です。人材の適正配置を生み出すための手法といえるでしょう。

人材ポートフォリオでは、自社の人材が実際にどれだけいるかという現状を分析可能です。その上で、本来どのくらいの人材が必要なのかといった、目標を設定できます。

人材ポートフォリオは人材配置だけでなく、採用計画や人材育成、評価などの中長期的な人事マネジメントにおいても重要な分析方法といえるでしょう。

人材ポートフォリオはなぜ必要か

人材ポートフォリオに関心が集まっている理由は、働き方改革や女性の社会進出によって労働者の働き方がより多様化している点が挙げられます。そのため、企業は多種多様な人材を抱えたうえで人件費を効率化しなければなりません。また、事業戦略を策定・達成するためには、自社で働く人材の調査・分析を行う必要があります。

各従業員に合った働き方や待遇を設計し、組み合わせることで、組織全体の最適化が実施可能です。

人材ポートフォリオを作成するメリット

人材ポートフォリオを活用することで、人事マネジメントの効率化が期待できます。ここでは、人材ポートフォリオを作成するメリットについてみていきましょう。

最適な人材配置

人材ポートフォリオによって、部署やプロジェクト内容に合わせた最適な人材配置が可能となります。各従業員の強み・弱みや理想のキャリアなどを見える化することで、それぞれに適した部署やプロジェクトに配属できるためです。

また、人材ポートフォリオを活用すれば、効率的に成果達成が目指せることに加え、中長期的な視点で人材育成ができるでしょう。従業員は強みを活かした働き方ができるようになるため、モチベーションや生産性の向上が期待できます。

関連記事:人材配置の目的とは?具体的な流れも確認しよう

従業員に合わせたキャリアパス形成

従業員に合わせたキャリアパス形成が可能です。各従業員の強み・弱み、志向キャリアを把握・共有することで、一人ひとりに適した待遇を計画的に提案しやすくなります。マネジメントを行ううえでも具体的な指示を出しやすくなるでしょう。

人材の余剰・不足の把握

人材の配置状況を分析すれば、人材の過不足を適切にマネジメントすることが可能です。人材ポートフォリオの設計によって、各人材のタイプがどれくらいいるかを把握できます。たとえば、過不足している部署に対して、採用や配置、教育などといった適切な対策が打てるでしょう。

人材ポートフォリオの作成方法

人材ポートフォリオは、一般的に専門家によって作成されるものです。そのうえで、ここでは、標準的・簡易的な人材ポートフォリオを作成するための5つの手順を紹介します。

1. 活用の目的を明確化する

企業として、中長期的な経営戦略や企業戦略を明らかにすることが重要です。その上で「人材ポートフォリオをどのように活用して、何を達成するのか」を決定しましょう。

2. 必要な人材タイプの分析・定義を行う

自社の事業や経営計画にとって、必要な人材がどのようなタイプか決定するため、横軸(X)と縦軸(Y)の2軸を使って4タイプに分類しましょう。

以下は一般的な分類の例です。縦軸と横軸は自社にとって最適なものに規定してください。

定型業務職

オペレーション人材

経営幹部候補

マネジメント人材

専門職

エキスパート人材

経営参謀

オフィサー人材

(横軸は左側が「運用」右側が「創造」、縦軸は上が「組織」下が「個人」)

企業の事業内容や経営目標に合わせた軸を組み合わせると汎用性が高くなるでしょう。現在の人材タイプだけでなく、将来的に必要となる人材タイプも含めることが重要です。

3. 人材を分類する

自社の人材を分析してタイプごとに分類します。主観や感覚ではなく、アセスメントや適性検査などの客観的・科学的な方法で、社員を公平にタイプ分けすることが不可欠です。

4. 人材の過不足を確認する

人材をタイプごとに分類して見える化することで、それぞれのタイプの過不足を見極めます。人材タイプのボリュームを確認して、最適な人事配置につなげましょう。たとえば、専門職の人数が足りない場合、定型業務職の従業員から育成を行うという方法もあります。

5. 余剰・不足に対する解決策を検討する

人材ポートフォリオによって人材の過不足が明確になれば、それに対する解決策も明確にできるでしょう。

解決策は、一般的に以下の4種類です。

  • 採用:新卒採用、中途採用、派遣雇用
  • 育成:研修、OJT、目標管理、評価制度
  • 配置転換:異動、転勤、出向
  • 退出/解雇:役職定年制度、早期退職制度


ただし、安易な人材削減は行わないようにすることが大切です。多すぎる人材タイプへの解決策は、適材適所への配置転換やリスキリング(学び直し)でスキルを高めてもらう方法なども実施できるでしょう。将来的に必要となる人材タイプやボリュームを予測したうえで、計画的に育成することも重要です。

人材ポートフォリオを活用する3つのポイント

ここでは、人材ポートフォリオを効果的に行うために、押さえるべき3つのポイントを紹介します。

1. 全従業員を対象にする

目標達成に向けて、自社内の全従業員を適正配置することが重要です。たとえば、正社員のみを人材ポートフォリオの対象にした場合、人的資源の分析が不十分になります。企業に従事する全ての従業員を対象にすれば、全従業員のモチベーションや連帯感を高めることにもつながるでしょう。

2. 人材タイプを平等に扱う

人材ポートフォリオ作成の過程においては人材をタイプ別に分類します。しかし、これは従業員の優劣を決めるものではありません。適材適所を行うためであり、モチベーションの向上に活用すべきものです。

特定の従業員の優遇につながらないように、マネジメント層が注意しなければなりません。

3. 従業員の意思を反映する

従業員のキャリアパスを把握して反映することも、人材ポートフォリオの最適化には必要です。企業側の判断だけで業績や成長を追い求める人材ポートフォリオでは、従業員の協力を得られず、実現が困難になるでしょう。

従業員一人ひとりの理想とするキャリアパスに配慮しつつ、サポートしていく姿勢が大切です。

まとめ

今回は、ポートフォリオの読み解きかたや評価基準、人材ポートフォリオについて解説しました。ポートフォリオは作品や実績だけでなく、全体像を見ることで求職者の総合的なスキルや自社とのマッチングを確かめることができます。

また、人材ポートフォリオは人材タイプを分類・マッピングすることで、人材配置の最適化に向けた施策が打てるツールです。有効に活用できれば、自社の経営に活用できるでしょう。

タレントパレットは、必要人材の見える化により採用のミスマッチを防止できます。社員データを一元化・分析して、人材の最適配置も提供可能です。効率的な採用・人員配置を検討している方は、ぜひお問い合わせください。

|タレントパレットのHPはこちら


タレントパレット」なら、社員に紐づくデータを一元集約し、必要なタイミングで瞬時に必要なデータを確認できます。