人事考課制度とは?概要から人事評価制度との違い|目的・方法など徹底解説


人事考課制度とは?概要から人事評価制度との違い|目的・方法など徹底解説

昨今、人事考課制度を取り入れる企業は増え続けています。理解を深めることで、社員のモチベーションをアップさせるなど、人事評価において大きなメリットがあるでしょう。
本記事では、人事考課制度の概要や目的、人事評価制度との違い、制度作成の方法、考課対象などについて解説します。人事考課制度の構築に役立ててみてください。

人事考課制度の基礎知識

そもそも、人事考課制度とはどのような意味を持つ単語なのでしょうか。ここでは、概要について詳しく解説します。


人事考課制度とは

人事考課制度とは、社員のスキルや姿勢に対して適切な評価を行う制度のことを指します。つまり、ソフトスキルとハードスキルを多角的に総合的に判断して評価を行うことが、人事考課制度の役割となります。


例えば、人事考課制度では人事考課基準や考課方法、人事考課と報酬との連動の有無をはじめ、人事考課における大きな枠組みを取り決めるなど、主観的ではなく客観的に人事考課を行います。人事考課制度によって報酬や異動、昇格などに反映していくため、基礎となる重要な部分となるでしょう。

関連記事:人事考課とは?注意点や評価項目など、制度運用に必要な内容を基礎からていねいに解説!

人事考課制度と人事評価制度の違いは何か

人事考課制度と似た単語で「人事評価制度」があります。しかし、それぞれの単語に明確な定義の違いは存在せず、同じような意味合いで用いられるケースも多いです。


ただし、一般には人事評価制度の中に人事考課制度が含まれる解釈も少なくありません。人事考課制度の最大の目的は「適切」な評価をすることにあり、そこに主眼が置かれるという点で、人事考課制度と人事評価制度に違いを見出す企業もあります。


人事考課制度の目的について

人事考課制度を実施する目的はどのようなものなのでしょうか。ここでは、主な3つの目的を紹介します。


企業が求める「姿勢」を定義して伝える

「どうすれば評価されるのか」という評価軸を設定し、企業の方向性を示す目的があります。姿勢に関する評価項目を明記することで、社員に求める内容を伝えられます。


適切な報酬を分配する

適切な報酬を分配することも人事考課制度の目的です。企業においては、姿勢やスキルに応じて、適切な報酬を分配する必要があるでしょう。その際、公平でない分配を行うと、社員の信頼を得られず、場合によっては離職や不満などにつながるケースも考えられます。


業務や上司の違いで報酬や評価が変化するなどの、公平性に欠ける部分は排除する必要があるため、その際に人事考課制度が役立つのです。


社員のエンゲージメントを向上する

人事考課制度には評価や報酬に透明性と公平性を持たせ、評価そのものの信頼性を高めることが重要です。結果として社員の状況を適切に把握できるため、エンゲージメントや生産性向上につながります。


関連記事:従業員エンゲージメントとは?高めるメリットや取り組みのコツ・成功事例を紹介

人事考課制度の最大の目的は「透明性」を作ること

人事考課制度では「透明性」が重要です。なぜなら、先述したように公平な評価でなければ、社員のモチベーションを阻害する悪循環が起きてしまうためです。透明であり公平であるからこそ、人事評価は成り立ち、企業の成長に還元されます。


人事考課制度で考課する3つのポイント

人事考課制度では以下3つのポイントを意識する必要があるでしょう。


・姿勢

・能力・スキル

・業績・到達度


ここでは、それぞれについて詳しく解説します。


姿勢

仕事に取り組む姿勢や態度についての評価です。例えば、遅刻や欠勤、ミスが多くないかなどを確認したり、チームワークを意識して業務に取り組めているかを確認したりします。このように、意欲などの定性面を評価することが、人事考課制度における1つ目の柱です。


能力・スキル

能力やスキルを評価することも、人事考課制度で考課する際に必要不可欠となります。もちろん、知識などの評価を行うのは難しいですが、資格取得やトラブルへの対応、課題解決スキルなどの部分を評価することで、能力やスキルを判断できます。何にどれくらい貢献したのか内訳を確認して評価することが、人事考課制度における2つ目の柱です。


業績・到達度

人事考課制度の3つ目の柱は、業績や到達度です。こちらでは、個人やチームの業績、目標への達成度など、過程ではなく「結論」を評価します。具体的には、ノルマ達成度のような指標で人事考課を行います。また、個人に自分自身で目標を作成させる「MBO」も、モチベーション向上につながると期待され、導入されることが多いです。

人事考課制度を構築する方法

人事考課制度を構築するにはどのような方法があるでしょうか。ここでは、主な3つの方法を紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。


評価対象者と評価者を決める

誰を評価して、誰が評価するのかを決めることが重要です。ただし、成果を出しても、社内の人間関係が希薄だと評価がされにくいことがあるため、評価比重は要検討する必要があるでしょう。評価対象者と評価者を決める方法として、公平性を担保するために、360度評価も導入されることも多いです。


評価項目を定める

評価項目を姿勢と成果で定めることも重要です。例えば、「どの項目に対して何点つけるのか」など評価尺度を決定することで、評価を下しやすくなります。とはいえ、一度で適切な評価尺度を策定できるわけではないため、公平性を保てるように、項目と評価尺度を調整し続ける必要があるでしょう。


評価の集計方法と活用方法を決める

評価の集計方法を何で行うかなど決めておくことも重要です。また、集計したデータをどのように報酬や昇格、キャリアアップ、待遇などにつなげるかも合わせて決めておきましょう。ここまで紹介した3つのステップを準備して、制度を整えて実施することが大切です。

関連記事:人事評価システムとは?導入するメリットや自社に適したツールの選び方を解説

まとめ

本記事では、人事考課制度の概要や目的、人事評価制度との違い、制度作成の方法、考課対象など解説しました。人事考課制度は、社員1人ひとりを適切に評価するために必要不可欠なものとなります。


適切な人事考課制度を設けることができれば、会社と社員が円滑な関係を構築でき、会社全体で作業効率が上がったり、働きやすい環境を手に入れられたりと、さまざまなメリットがあります。本記事の内容も参考に、ぜひ人事考課制度について考えてみてください。


また、煩雑な人事業務によって人事考課制度にまで時間を割くことができないなら、タレントパレットの活用がおすすめです。人材データを自由に掛け合わせて分析可能。労務管理、人事評価、健康管理、ストレスチェックなどあらゆる人事業務がオールインワンで活用でき、煩雑な業務を効率化できます。

「採用業務で本来割くべき人事考課制度に時間をかけたいけど、他の人事業務に時間を取られてしまい、現実的に不可能」と頭を抱えている企業担当者は、ぜひ利用を検討してみてください。



評価フローの効率化で月100時間の工数を削減!
人事評価のシステム化ならタレントパレット