マネジメントとは?定義や役割、必要なスキルを解説


マネジメントとは?定義や役割、必要なスキルを解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

マネジメントは、従業員と管理職・経営者の関係を構築・改善するために必要とされています。人の価値観や働き方が多様化する昨今、マネジメントの重要性はこれまで以上に高くなっているのです。

今回は、マネジメントの定義や役割、業務内容とマネジメントを実施する上での課題について解説します。自社のマネジメントを見直したい、この機会にマネジメント論から勉強したいという方は、ぜひ参考にしてください。

マネジメントの定義

マネジメント(management)は「管理・経営すること」と訳されます。自社が抱えている経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を把握した上で、それらを活用して企業のミッションや目標を達成することです。

アメリカの経営学者であるP.H.ドラッカーが1973年に発表した著書「マネジメント」の中で提唱した考え方であり、「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関がマネジメントである」と定義しています。

わかりやすく言えば、成果を出すために必要なすべてをマネジメントと呼んでいるのです。また、マネジメントを遂行する人をマネージャーと呼び、組織の成果に責任を持つ人物であることも著書の中で定義しています。

マネジメントと「リーダー」「リーダーシップ」との違い

マネジメントやマネージャーとよく似た言葉に「リーダー」「リーダーシップ」があります。混同されやすい言葉ですが、それぞれの詳細は異なることを理解しておく必要があります。

リーダーとは

リーダーとは、組織内で強いリーダーシップを発揮し、組織や従業員を牽引して目標達成を成し遂げる人物のことです。企業が推進したい事業に対して権限を与えることで任命される存在であり、今後の動きを決定する重要な役割を担います。リーダーの役割の詳細については、こちらの記事を参考にしてください。

「リーダー」については、こちらの記事をご確認ください。

リーダーが掲げた目標に対し、どのような進め方をするのかなどを指導・先導するのがマネージャーです。いわばリーダーの掲げた目標を達成するためのサポート役であり、リーダーが任命したメンバーの統率や、プロジェクトの円滑な遂行を行うのがマネージャーの役割といえます。
マネージャーは責任を持って企業の目標達成や成果向上の実現を目指す人であるため、部下に対する的確なマネジメント力が必要です。管理職が習得すべきマネジメント力について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「マネジメント力」については、こちらの記事をご確認ください。

リーダーシップとは

リーダーシップとマネジメントにも違いがあります。

具体的な方向性を示すことがリーダーシップであり、この目標に合わせて組織を運営する手段がマネジメントです。つまり、サービスの内容や方針を作るのがリーダーシップで、その詳細を詰めていくのがマネジメントといえます。リーダーシップの詳細については、こちらの記事をご確認ください。

「リーダーシップ」については、こちらの記事をご確認ください。

マネジメントを遂行する上で、リーダーシップのスキルは欠かせません。また、目標達成のために計画的に物事を進めたり、部下と密なコミュニケーションを取ったりする能力も必要です。

しかし、すべての人材がリーダーシップやコミュニケーションスキルなどのマネジメントに必要なスキルを持っているわけではありません。そのため、マネジメントに向いている人材の傾向を知り、適切な人材を配置することが重要です。マネジメントに向いている人材の傾向やスキルを向上する方法について、より詳しく知りたい方はこちらの記事へ。

「マネジメント向いている人」については、こちらの記事をご確認ください。

関連記事:リーダーの役割は?向き・不向きの見分け方や必要なスキル、育成方法を解説

マネジメントの役割



マネジメントに求められる主な役割は、以下の3つです。

  • 組織の持続的発展を目指す
  • 社員の自己実現を目指す
  • 社会貢献につなげる


それぞれどのような内容なのか、詳しく見ていきましょう。

組織の持続的発展を目指す

組織の持続的発展は、企業の社会的な存在意義の中でもよく語られるポイントです。適切なマネジメントを行い、企業や各部署が掲げているミッションと使命を実現することが求められます。

マネジメントが適切に行われていれば、掲げている各種目標の達成や、業績の向上につながるでしょう。また、それらが組織の持続的な発展にもつながるのです。

社員の自己実現を目指す

マネジメントの役割は、組織に対して働きかけることだけではありません。企業で働く従業員全員が、仕事を通じて自己実現できるよう、チャンスやポジションも与えることも重要です。

個人が持つ強みを業務に生かすことができれば、組織が得る成果は大きなものになるでしょう。また、従業員個人が持つ夢の実現や目標達成のきっかけにもなります。

社会貢献につなげる

企業が相手にしているのは、取引先や顧客だけではありません。企業の社会的責任として、社会全体のニーズを満たす必要があります。つまり、企業が掲げる目標は、社会貢献につながる必要があるのです。

マネジメントは、この社会貢献につなげるための重要な要素です。短期と長期の時間軸で企業の目標を鑑み、既存の商品・サービスの見直しと新しい価値の創造をバランス良く行う必要があるでしょう。

人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な人事課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
タレントパレットの資料を見てみたい

関連記事:マネージャーの仕事とは?必要なマネジメント能力や育成方法を解説

マネジメントに求められるスキル

部下や従業員をマネジメントするために求められるスキルとして、以下の4つが挙げられます。

  • 適切な対応を判断できるスキル
  • 目標設定できるスキル
  • 状況分析と把握スキル
  • コミュニケーションスキル


なぜ、これらのスキルがマネジメントに必要なのでしょうか。詳しく解説します。

適切な対応を判断できるスキル

コンセプチュアルスキルとも呼ばれるこのスキルは、複雑な状況であったとしてもそれを把握し、適切な対応を判断するスキルです。経営方針を定めたり、プロジェクトの方向性を明確にするために必要となります。

目標を設定できるスキル

個人にもチームにも求められるものに、目標設定スキルがあります。特にマネージャーは、従業員一人ひとりの能力や意欲を理解した上で、それぞれに適切な目標を設定させる必要があります。ポイントは部下の育成を考慮した目標設定ができるかどうかであり、マネージャーにはこのスキルが不可欠です。

状況分析と把握スキル

目標を設定した後、定めた目標に向かって業務が遂行しているかどうかを把握するスキルです。従業員一人ひとりの業務遂行スピードが異なることを念頭に置き、従業員に応じた適切な管理を行わなければなりません。

業務を遂行する上では、部下の行動を把握しつつ、どうしたら成功するのかを考えながら計画を立ててコントロールすることも大切です。この「プロジェクトの計画を立ててコントロールするスキル」をプロジェクトマネジメントと呼びます。

プロジェクト全体を把握し、部下が効率的に業務を遂行できれば、成功に導けるでしょう。プロジェクトマネジメントについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「プロジェクトマネジメント」については、こちらの記事をご確認ください。

コミュニケーションスキル

マネージャーは部下に自分の考えを的確に伝えて、理解してもらう必要があります。組織の目標を示すだけなく、理解を得なければ前に進みません。そのために必要な意思疎通を図るためには、コミュニケーションスキルが必要不可欠です。

マネジメントを遂行するためには、実践的なスキルや本質を見抜くスキルも必要です。また、スキルをさらに高めたい場合は、経営者の視点を持ったり、コーチング力を高めたりする方法が効果的です。より詳しくマネジメントスキルについて知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「マネジメントスキル」については、こちらの記事をご確認ください。
「マネジメントスキル一覧」については、こちらの記事をご確認ください。

関連記事:マネジメントスキルとは?マネジメントに必要なスキルを解説 関連記事:マネジメント力とは|スキルと身に付けるための具体案を解説

マネジメントの業務内容

マネジメントを担当するマネージャーの業務はいくつかありますが、特に重要なものは以下の4つとされています。

  • 動機付け・環境づくりを行う
  • 目標を設定する
  • 適切な指導と育成を行う
  • 評価とフィードバックを行う


これらの業務ができなければ、マネージャーとしての職務を果たしたとは言えないでしょう。特に部下の強みを最大限に活かすことが、マネージャーには求められます。そのために具体的に何を行うのか、次章で解説します。

動機付け・環境づくりを行う

企業が生産性を向上させるためには、従業員のモチベーションを上げることがポイントです。従業員のモチベーションが上がれば、どんどん仕事を任せて成長させることができるでしょう。

そのためには、部下が個人の能力を発揮でき、積極的に仕事に取り組めるような動機付けと環境づくりが必要です。

目標を設定する

部下の能力を存分に発揮させるためには、それぞれに最適な仕事を割り振り、どのように努力すべきかを説明して、理解してもらわなければなりません。つまり、適切な目標を設定しなければならないということです。

マネージャーには部下の強みを活かせる適切な采配と、人材育成が求められます。部下は重要な経営資源であり、その目標設定によって企業の成長をさらに加速させることができるでしょう。

適切な指導と育成を行う

部下が仕事を通じて成長するためには、自身が抱えている問題点を意識しつつ、改善していく姿勢が必要です。マネージャーに当たる上司は、部下の仕事内容や、彼らが発するサインを敏感に察知してサポートする必要があります。

部下の成長をサポートするためには、まず部下の業務内容を把握しましょう。必要に応じて相談に応じたり、的確なアドバイスを与えたりして、部下を成長へ導く必要があります。

評価とフィードバックを行う

部下に自身の課題や改善点を意識してもらうためには、定期的な業績評価やフィードバックを行う必要があります。評価が適正であれば、部下のモチベーション向上にもつながるでしょう。

フィードバックを受けた部下は、組織の中で目指すべき方向性を再認識できます。また、自分自身の役割も再確認できるため、上司との意思疎通で課題を共有し合うこともできるでしょう。

マネジメント業務は、部下の教育にとどまりません。企業全体の改善や利益向上を目指し、遂行する必要もあります。そのためには、企業全体の問題に対する解決策を共有・実行し、変化に対応していかなければなりません。

マネジメントは個々人ではなく、企業全体で考える必要があります。マネジメント業務の詳しい内容や成功ポイントについて知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「マネジメント業務」については、こちらの記事をご確認ください。

関連記事:マネジメント業務の必要性とは?業務内容や手法・必要なスキルを解説

マネジメントにおける3つの種類|階層別


ひと口にマネジメントと言っても、従業員の階層によって求められるものは異なります。最高経営者層・中間管理者層・監督者層の3つに分けて、それぞれに求められる役割について見ていきましょう。

トップマネジメント:最高経営者層

最高経営者層に求められるものをトップマネジメントと呼びます。対象となる役職は以下のとおりです。

  • 会長
  • 社長
  • 副社長
  • 常務
  • 専務 など


この他、各部署の部署長などもトップマネジメントに該当することがあります。

組織の基本方針を決定して経営計画を立てたり、それに基づいた運営方針を決めたりする役割が求められ、企業の意思決定の最終的な責任を担う層といえます。高いマネジメントスキルはもちろんのこと、企業全体を引っ張っていくための強力なリーダーシップも必要です。

ミドルマネジメント:中間管理者層

支店長や工場長などのいわゆる中間管理職に求められるマネジメントをミドルマネジメントと呼びます。企業の運営方針に直接関わることはないものの、最高経営者層が定めた方針を実現するための戦略的な判断や、指示・命令を行うのがこの層です。

ポイントは、部下に対して組織の方針を正しく伝える必要があることです。その過程で見つけた意見を吸い上げてトップ層に伝えることも、中間管理者層に求められるマネジメントといえます。

ミドルマネジメントは経営者と一般従業員の間に置かれるため、社内のパイプ役という立ち位置でもあります。特に、大企業では重要なポジションであることを覚えておきましょう。

ローアーマネジメント:監督者層

ローアーマネジメントは、係長や現場のリーダー、チーフなどの下級管理者に求められるマネジメントです。中間管理者層が直接指示を出せない末端の従業員に対して、直接業務の遂行を指揮・統制する立場の人といえます。

目的は上層部が描いている経営方針やビジョンの実現であり、それを末端で実現するために動くポジションです。

マネジメントの種類は、組織運営や人材管理などの目的によって細分化されます。例えば、組織の団結力を高めるチームマネジメントや、従業員のスキル向上を目指すタレントマネジメントなどがあります。チームや部下の課題を把握し、適切なマネジメントを行いましょう。マネジメントの種類について、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

「マネジメント種類」については、こちらの記事をご確認ください。

関連記事:マネジメントの種類|適切な応用事例と人材育成の方法を解説

マネジメントレビューの必要性

マネジメントレビューは、国際基準であるISO規格(マネジメントシステム規格)に基づいた活動ができているかをレビューし、次年度に向けた経営陣からの指示を実行に移す活動です。内部監査や企業の利害関係者からフィードバックを受け、実際に行動に移すものであり、現状のマネジメント体制の振り返りを行って、次の施策に活かします。

マネジメントレビューを実施することで、業務の不正やリスクを未然に防止できるだけでなく、業務の効率化を図ることも可能です。代表的なマネジメントシステムとして、以下の3つの国際規格が挙げられます。

  • ISO9001(品質マネジメントシステム)
  • ISO14001(環境マネジメントシステム)
  • ISO/IEC27001(情報セキュリティマネジメントシステム)


それぞれの認証を獲得するには、事前準備と約1年間の時間が必要です。取得することで信頼性がアップし、業務効率化も期待できるため、興味がある場合は一度調べてみてもよいでしょう。

マネジメントレビューを実施すると、部署やチームを越えて経営層と問題点を共有できるため、企業全体で課題解決に向けた行動に取り組めることがメリットです。

しかし、マネジメントレビューを実施するだけで形骸化してしまうケースも少なくありません。形骸化を防ぐためにも、マネジメントレビューの目的を共有することが大切です。マネジメントレビューについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「マネジメントレビュー」については、こちらの記事をご確認ください。

マネジメントにおける3つの課題と対策

企業内でマネジメントを実施しようと思っても、以下の3つの課題にぶつかり、うまくいかないという声をよく耳にします。

  • 部下のコントロールや教育が難しい
  • 経営層と他部署の連携が取りにくい
  • 業務が増えすぎて対応できない


これらの課題は確かに厄介です。しかし対策を講じることで、これらの課題をクリアできる可能性もあります。どのような対策があるのか、詳しく見ていきましょう。

部下のコントロールや教育が難しい

主にミドルマネジメントを実施する層には、部下のコントロールや教育が難しいと感じている人が少なくないようです。適切な目標設定を行ったり、評価を行ったりすることでモチベーションを高めるのがセオリーですが、うまくいかないこともあります。

対策としては、従業員自らが積極的に参加するような集団を目指したり、アプローチ方法に関する研修に参加させ、育成の知識を身につけさせたりする方法があります。

マネジメント研修では、部下の育成方法や経営者の視点などの知識を身につけられます。管理職の意識向上にもつながるため、企業全体のメリットにもなるでしょう。マネジメント研修の具体的な内容について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「マネジメント研修」については、こちらの記事をご確認ください。

経営層や他部署との連携が取りにくい

ミドルマネージャーとその下に位置する従業員との連携だけでなく、経営層と他部署との連携も取りにくいというのもよくある悩みです。部下への指示・統制がうまくできていたとしても、今度は自分より上の層との連携が取りにくければ、組織がうまく回りません。

原因はいくつか考えられますが、解決策の一つとして、先輩マネージャーの手法を真似ることが挙げられます。企業には独自の風土や雰囲気があり、一般論として語られるマネジメント論では対応できないことがあるからです。

先輩マネージャーのマネジメント手法でなくても、同期のものでも構いません。すでに成果を出しているマネージャーや同期の様子をよく観察し、経営層と他部署との連携がうまくいくポイントを見つけましょう。

業務が増えすぎて対応できない

マネジメント業務に時間を費やしてしまったがために、自分が本来抱えていた業務に支障をきたしたという悩みもあります。マネジメント業務は普段抱えている業務にプラスアルファで任されることが多いのですが、どちらもおろそかにすることはできません。

その結果マネジメントに時間がかかってしまい、自分の仕事がうまく回らず困るという事例もあるようです。その場合は、業務のIT化を進めるとよいでしょう。

マネジメントに課題はつきものです。しかし、課題をそのままにしておくと、大きな問題に発展するおそれがあります。そのため、事前に課題の解決方法や予防方法を把握しておきましょう。マネジメントの課題を解決・予防する方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「マネジメント課題」については、こちらの記事をご確認ください。

マネジメントにおける教育方法

部下や末端の従業員に対してマネジメント教育を行う際は、以下のような方法が考えられます。

  • OJT
  • Off-JT
  • SD
  • MBO
  • eラーニング など


多くの企業は、自社でマネジメント教育を行うのではなく、外部講師の力を借りて教育の場を設けているようです。マネジメント教育の方法はOJTやOff-JTなど、さまざまな種類があります。しかし、部下の性格によって適切な教育や評価方法は異なるため、注意が必要です。マネジメント教育に関してさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「マネジメント教育」については、こちらの記事をご確認ください。

マネジメントに役に立つ資格

実際にマネジメントを行うにあたって、必須の資格はありません。しかし、以下の資格はマネジメントの実施において役に立つといわれています。

  • キャリアコンサルタント
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験
  • 中小企業診断士 など


マネジメントに役立つ資格を取得することで、さまざまなスキルを身につけられます。しかし、目的を明確にする前に取得する資格を選定してはいけません。今の自分にはどんなスキルが必要なのかを理解し、資格を取得する目的を明確にしましょう。

マネジメントスキルを取得できる資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

「マネジメントスキル資格」については、こちらの記事をご確認ください。

まとめ

マネジメントを実施することの最終目標は、社会貢献です。この軸がはっきりしないと、どれだけ良いマネジメント教育を受けても、なかなか成果につながりません。

また、各階層で求められるマネジメントの特徴が異なるのと同じく、求められるスキルも異なります。社内に定着させるには時間がかかるかもしれませんが、マネジメントを実施することで、企業の成果や成長につながります。

どのようなマネジメントの教育を行うべきかは、その人の立場や特性によって変わります。また、マネジメントの適性があるかどうかを判断するのは、人力では難しい部分があるのも事実です。

タレントマネジメントシステムの「タレントパレット」を活用すると、社内のあらゆるデータをもとに、対象者や課題を洗い出すことができます。人力では難しいと思っていたことが、タレントパレットで解決する可能性があるのです。

自社の課題を明確にしたい、個人の評価・特性を見られるようにしたいという方は、タレントパレットの導入をぜひご検討ください。
タレントパレットのHPはこちら

社員のスキルと成長を見える化し、一人ひとりに最適な育成計画を実現
マネジメント層の育成にも役立つタレントパレット