労務がつらいと感じる理由は?現場や管理ストレスと解決案を解説


労務がつらいと感じる理由は?現場や管理ストレスと解決案を解説

労務担当者が「つらい」と感じる場合、業務内容や理由にはどのようなものがあるでしょうか。この記事では、人事担当者向けに労務がつらいと感じる瞬間や主なストレスの内訳を解説します。労務に必要なスキルや役立つ資格は何か、労務担当者にとってのやりがいや、キャリアプランなどについても紹介します。人事・労務担当者の現場での困りごとや抱えている課題を取り上げて、解決策を提案するので最後まで読んでみてください。

失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド

労務の仕事内容や他の業務との違いとは

そもそも企業の労務担当とはどのような業務を行う職種なのでしょうか。労務の具体的な仕事内容や範囲から、人事・総務・経理など近しい業務や部署との共通点や違いも解説します。

労務の主な業務範囲

労務は、企業が持つ資産のうち、人的資本である社員の労働管理を担う業務全般を担当します。自社の社員が働きやすい環境づくりを目指すのがその目的です。

労務の業務範囲は、労働環境に関する業務が専門領域です。具体的には社員の労働時間や休暇、給料や社会保険などを記録、管理します。企業での労務担当の役目は、社員が安心して仕事に専念し、意欲を高めて成果を出せるように事務や管理業務をして、企業の発展に貢献することです。

労務は営業や開発などのフロント部門ではなく、企業経営を支えるバックオフィス部門に属します。バックオフィスのなかでは、労働法などを理解し、適切な管理や手続きをしなければならないため、専門性の高い仕事内容を担当する職種です。

労務担当者の業務内容

労務担当者の一般的な業務内容を項目ごとに簡単に解説します。

勤怠管理:社員の出退勤、遅刻、欠勤、有給休暇、残業時間などを把握・管理し、長時間労働などを防ぎます。

給与計算:社員の勤務時間や役職に基づき、残業代を含めた給与を計算します。各種税金や保険料を差し引いた手取り額も算出します。

年末調整:社員の給与や賞与から源泉徴収した所得税の過不足を調整する業務です。賞与や臨時手当の計算も担当します。

社会保険手続き:健康保険、厚生年金、雇用保険の資格取得や喪失届の提出、産前産後休業や育児休業に関する届出、離職証明書の発行などを行います。

福利厚生:社員とその家族の福利厚生業務を行い、社宅提供、育児支援なども管理します。

就業規則管理:社員の処遇や処分に関する就業規則や人事規定を作成・更新し、管理します。

安全衛生管理:定期健康診断の実施計画や補助申請、メンタルヘルス対応、安全衛生委員会の設置など、労働安全衛生法に基づく業務を行います。

人事・総務・経理との違い

総務は企業運営全般に関わる業務全般を担当します。人事は採用業務や人材育成だけでなく、能力や業績評価、配置転換を行い、経理は企業活動に伴うお金の動きを管理する部署です。

どの業務も同じバックオフィス部門という共通点がありますが、一定以上の規模の企業では、労務、人事、総務、経理は分けて配置されます。労務部門は人事本部の下に労務課などとして属するケースもあるでしょう。

一方で、中小企業では人事部門が労務業務も担い、人事部門のなかで労務担当者となることもあり、総務部門が経理や労務、人事も兼任するケースも見られます。さらに、小規模な企業では人事部自体が存在しないこともあり、経営者が労務管理をするケースも珍しくありません。総務担当者が、社員の給与計算や社会保険料の手続きなど、労務や経理を1人でこなしている場合もあるでしょう。

企業規模によって、労務と人事、総務、経理の業務範囲は曖昧かつ混在するケースもあり、担当業務も企業によって異なります。

労務がつらいと感じる本音やストレス原因5選

ここからは、労務の仕事内容が「つらい」と感じてしまう瞬間や場面を解説します。労務担当者が抱えがちなストレスで代表的なものから、本音の「あるある」などを5つにまとめて記載します。

1.社内の苦情・相談対応

労務担当者はその業務の特性上、社内の苦情やトラブルの対応窓口となります。上司や後輩などと人間関係の板挟みになることも多々あるでしょう。

労務担当者は人事評価の不透明感で恨まれるなど、罵詈雑言や不満をぶつけられることもある立場です。他にもサービス残業など会社への不満が直接寄せられることもあり、ストレスが溜まりがちな面があります。

また、セクシャルハラスメントやモラルハラスメントの訴えや相談への対応も負荷が高い業務です。さらに、社内相談や苦情、トラブルには、労働関連法や社会保障制度、就業規則などに基づいて適切に対応する必要があります。対応を間違えると大事になりかねません。このような責任の重さも含めて「つらい」と感じられることが多いようです。

2.解雇者の対応

労務担当者は、解雇や人事異動など、社員の人生を揺るがす大きな決断を迫られ、通告する役割を担います。同期や仲のよい後輩などが対象になることもあるでしょう。相手の反応も含め、精神的な負担が大きい業務です。

社内の人事を担うこともある労務担当者は、社員を解雇対象にすべきかどうかの悩みも大きなストレスになると考えられます。解雇は特に責任が重く感じられる業務です。

リストラはもちろん、無断欠勤や横領など本人の問題で解雇になった場合でも、解雇者から恨まれたりトラブルになったり、経営陣と退職者の板挟みになったりすることもあるでしょう。リストラの場合は、会社都合退職となりますが、自己都合退職にしたい経営側と板挟みになることもあります。総じて解雇者への対応は大きなストレスがかかるでしょう。

3.給与計算など責任重大な業務

労務業務のつらさは、少しのミスも許されない事務処理の多さにより、強いストレスがかかる点にもあります。特に給与計算や税金、社会保険料の算定業務は、複雑で責任が重く、大きな精神的負担がかかります。

また、年末調整など期限に追われつつ、給与計算に伴う業務量が多い場合は残業が頻繁に発生し、体力的にも厳しい状況が続くこともあるでしょう。特に適切な給与計算システムを導入されていない場合は手作業も多く発生します。これらの要因が重なり、労務担当者には大きなプレッシャーがのしかかることが多いでしょう。

4.労務管理の効率化の遅れ

労務のつらさは、労務管理のシステム導入など効率化の遅れが生じがちな点も要因の1つです。
労務担当者は、社員の個別情報や保険関係、膨大なデータの管理が求められます。しかし、バックオフィスである労務管理の効率化は後回しにされがちです。エクセルや手作業、古いシステムの利用が続くと、業務の煩雑さやミスのリスクが増大し、ストレスがたまってしまいます。

新しい体制構築に消極的な企業では、手作業が多い労務対応に限界を感じることもあるでしょう。膨大な業務がスムーズに進まないと、労務担当者にとって大きな負担となります。

労務管理の重要性とは?就業規則・労働時間などを管理して業務改善を目指そう

5.社内で評価されにくい

労務のつらさは、担当業務が社内でなかなか評価されにくい点にもあります。

労務管理は企業の利益に直接つながらないため、仕事内容での評価が低くなってしまいがちです。また、目標数値が立てにくいため、モチベーションを保つのが難しいこともあります。

他部署に対して数値的な成果を示しにくく、業務の重要性が理解されにくい点も影響しています。人事評価や書類作業、催促業務などの簡単な業務だけをしていると誤解され、楽な仕事と思われがちです。機密性の高い業務が多いため、社内での情報共有が難しいこともあり、愚痴もいえずに孤立しがちな側面もあります。

労務に向いている人・向いていない人の特徴

どの業種にもいえることですが、労務の業務にも向き・不向きがあるため、適性を見極めることも重要です。ここでは労務担当に向いている人・向いていない人の特徴を解説するので参考にしてください。

労務に向いている人の特徴

労務に向いているのは、堅実な性格で、コツコツと事務仕事を進めることが得意な人です。細かなチェックや管理業務を苦にせず、ミスなく進められる力が求められます。

また、社員との円滑で誠実なコミュニケーションが取れることも重要です。社員のサポートも業務内容なのでホスピタリティ精神もあるとよいでしょう。さらに、労務関連の法令はよく改正されるため、法律の学習を継続することに抵抗がなく、情報収集を怠らずに法改正にも柔軟に対応できる人に適性があります。 

労務に向いていない人の特徴

労務にあまり向いていないのは、企業の第一線で働きたい人や、多くの人と意見交換をしたいと考える人です。労務はバックオフィス業務が中心のため、人と直接関わる機会が少ない特徴があります。

また、企業の機密情報や社員の個人情報を多く扱うため、秘密を守り、慎重に仕事を進めることが求められます。社交的で噂話が好きな人や、口が軽い人には不向きです。

労務のやりがいやメリット

労務の業務は「つらい」といわれる面も多くありますが、やりがいを感じられ、メリットがある仕事も数多くあります。ここでは労務の仕事の魅力的な面をピックアップして紹介します。

社員の成長に貢献できる

労務のやりがいは、社員の成長に貢献し、快適で安心な労働環境を整えて、彼らの不安を解消するサポートができる点にあります。労務は業務を通じて感謝の言葉をかけてもらう機会が多い仕事でもあります。

特に採用担当では、新入社員の成長に伴走し、成長を見守る喜びを感じられるでしょう。

また、社員から相談され、頼りにされることで信頼関係を築き、企業全体の円滑な運営に寄与できることもやりがいを感じるポイントです。

社内規定の改定や企画立案ができる

労務のやりがいは、就業規則や社内規定などの改定や研修の企画立案を通じて、企業全体の働き方を改善できる点にもあります。社員から集まる苦情を分析し、実効的な改革を推進することに意義を見出せるでしょう。うまくいけば大きな達成感を得られます。

また、社内サーベイや働き方改革の先頭に立つことで、優秀な人材として社内改革の中心的役割を果たし、会社の成長に直接貢献できる点も魅力があります。

専門知識やスキルを生かせる

労務のやりがいは、専門知識やスキルを実践で生かせる点にもあります。労働法などの法律知識に加え、Excel、システム、給与計算といった経理スキルを駆使して業務を遂行することに大きな達成感を得られるでしょう。

労務は専門性の高い仕事なので、自分の知識を深め、実務に活かす機会が多いこともメリットです。社会保険に関する知識を深めると、自分自身の仕事や生活のためにも役に立ちます。

労務に必須のスキルとは?

労務担当者が、労務の業務で持っていた方がよいスキルや必要とされる能力について詳しく解説します。

法律や制度の理解と実務

労働三法(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法)はもちろん、労働安全衛生法や最低賃金法などに関する知識と制度の理解、実務能力があるとよいでしょう。

また、コンプライアンス(法令遵守)のためには、法令の改正などの最新情報や業界の動向などを常に把握しておくことも必要です。

情報セキュリティの知識やITリテラシー

労務には、秘密保持や情報セキュリティに関する知識や最新情報の把握も必要です。情報搾取などを目的とした企業に対するサイバー攻撃はここ数年増加しており、企業の大きな課題となっています。
そのため、高いITリテラシーや情報収集力、危機管理能力や個人情報保護に関する知識も求められます。

労務担当者は、WordやExcelの文書作成やデータ処理などのパソコンスキルはもちろんですが、給与計算システムや勤怠管理システムなども使いこなせる力も必要です。

コミュニケーションスキル

労務担当者は、社員や労働組合と話し合いに参加する機会も多いものです。労使トラブルは、社員を抱えている企業である以上、切っても切り離せません。労使トラブルの解決には、適切な交渉や仲裁をする力が必要です。

トラブルを訴える社員の気持ちを尊重しつつ意見に耳を傾け、企業としての考えを分かりやすく伝えなければなりません。他者の共感や理解を示すことで、円滑な人間関係を築くようなコミュニケーションスキルが求められます。

失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド

労務に役立つおすすめの資格4選

労務の業務に役立つおすすめの資格として、キャリアアップにも効果的で、社内で取得を推奨する代表的な資格4つを紹介します。

ここで紹介する以外には、労働時間適正管理者検定、人事総務検定、マイナンバー管理アドバイザーなどもおすすめです。

1.労務管理士

労務管理士は、キャリアアップを目指す際におすすめの資格です。試験の難易度はそれほど高くありませんが、労働基準法や労務に関する基礎知識をしっかり学びながら取得を目指せます。

また、実務経験が取得方法の1つとして認められており、現場での経験を積みつつ、資格を取得できる点が魅力です。自社でのキャリアアップを考える人にとって、労務管理士は役立つ資格です。 

2.社会保険労務士

社会保険労務士は、労働環境、社会保険、年金に関する専門知識と実務能力を持つ国家資格者です。この資格は、労務分野で特に認知度が高く、信頼性が高いため、取得すれば労務のエキスパートとして社内で重要な役割を担うことができます。

社員が社会保険労務士を取得することで、法的な対応力が強化され、労務管理の精度が向上し、組織全体の労働環境改善にも貢献できるでしょう。

3.衛生管理者

衛生管理者は、労働安全衛生法で定められた国家資格で、常時50人以上の労働者がいる事業場では1人以上の配置が義務付けられています。

この資格を持つことで、社員の健康や安全を守るための作業環境の管理や労働衛生教育を行う専門家として認められます。衛生管理者は、労務管理の一環として職場の安全性を確保し、労働者の健康を支援する重要な役割を果たすため、労務に携わる方にとって役立つ資格です。

4.メンタルヘルス・マネジメント検定

メンタルヘルス・マネジメント検定は、近年増加しているメンタルヘルス上の問題に対応するため、労務担当者に役立つ検定です。商工会議所法に基づく公的資格であり、職場のメンタルヘルスを推進するために必要な知識を体系的に学べます。この資格を持つことで、社員のメンタルヘルスケアを強化し、長期休業や退職のリスクを減少させるための対応力を身に付けることができます。

労務経験者のキャリアアップ・キャリアパスプラン

ここでは、労務経験者のキャリアアップやキャリアパスプランを紹介します。労務部門の管理職になる、経営に近い部署で活躍する、管理部門のジェネラリストになるなど具体的なキャリアプランを詳しく解説します。

管理職(労務責任者)
労務担当者が社内でキャリアアップを目指す際、労務課長や部長といった管理職への昇進が大きな目標となります。管理部門のジェネラリストとしてのスキルを磨くことで、幅広い業務に対応できる能力を身に付けることが可能です。

さらに、人事部門で優秀と認められれば、経営企画室や他部署のマネージングポジションなど、経営に近い重要なポジションへ異動・配属されるチャンスも広がります。

他企業への転職や独立
労務経験者のキャリアアップとして、他企業への転職や独立も有力な選択肢になります。社労士事務所や労務コンサルティング会社に転職して、専門性をさらに高める道が開けるでしょう。

また、社会保険労務士の資格を取得して独立開業するケースも多いです。さらに、労務を総務が兼任している企業に転職し、総務や人事のジェネラリストとしてのスキルを磨くことで、キャリアの幅を広げることができます。
失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド

労務でストレスをためないための対策と改善方法

ここでは、社内で労務に従事する人が「つらい」とストレスをためないための対策や、優秀な人材を失わないために企業ができる改善方法や解決策を提案します。

1.業務フローを改善

労務に従事する人がつらいと苦痛を感じないようにするため、企業は業務フローの改善が重要です。業務が中断されないようにフローを見直し、効率を上げることでストレスを軽減できるでしょう。

また、問題点を洗い出し、アウトソーシングが可能な業務を検討することで負担を減らします。さらに、労働基準法などの法律を厳守し、働く人の権利を守ることで、モチベーションを向上させられます。優秀な人材がパフォーマンスをフルに発揮しやすい環境を整えることが重要です。

2.人材の確保と尊重

労務に従事する人のストレスを軽減し、優秀な人材を失わないために、企業はまず人材を充分に確保し、その貢献を尊重する姿勢が必要です。質の高い労務管理は企業の収益アップに直結するため、重要な投資となります。

現場の声が労務管理者に届く仕組みを整え、彼らのストレスや課題を早期に把握し、適切な解決策を提案することも重要です。これにより、労務担当者が働きやすい環境を整え、企業全体のパフォーマンス向上を図れるでしょう。

3.システムの導入

労務担当者のストレスを軽減し、優秀な人材を失わないためには、適切なシステム導入も効果的です。クラウド型の人事評価システムを導入すれば、コストを抑えつつ、多くの労務管理や人事評価の負担を軽減できます。

社員の個別情報の管理、給与計算、税金や社会保険料の算定業務など、労務担当がつらいと感じる業務は、システムで改善可能なものが多数あります。

また、労務管理の体制を整え、適切なシステムの導入など、必要な制度を迅速に導入することで、業務効率を向上させ、担当者が快適に働ける環境を構築できます。

労務管理システムとは?機能比較表や選び方、注意点を解説|おすすめのツールも紹介

まとめ

人事や労務担当者が現場で抱える困りごとやストレスなどの課題と、解決策を提案しました。

「タレントパレット」は、社内に散在しているさまざまな人事情報を集約し、分析・見える化することで、人材の最適配置、適正な評価、退職の離脱防止など、科学的人事戦略を実現できる人事情報プラットフォームです。

「離職予兆のある社員を発見し、早期フォローして対策したい」「社員のコンディションの変化をキャッチしたい」などの課題がある場合は、社員のエンゲージメント・モチベーションや離職予兆を事前に把握できるシステム導入に向けてぜひ資料請求してください。

エンゲージメント向上・離職防止に役立つシステムの詳しい情報はこちら
失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド