こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
多くの企業では仕事に対して自ら考え、判断し、能動的に行動できる人材が求められています。企業はこうした人材を待つだけでなく、育成していくことも重要です。
ジョブクラフティングは、主体的な人材を育成するうえで現在注目されている考え方です。今回はジョブクラフティングの目的やメリットを解説したうえで、実践する場合の手順、注意点なども解説します。
ジョブクラフティングの概要
ジョブクラフティングとは2001年にアメリカで提唱された手法で、仕事に対する意識を変化させるために必要な考え方を意味しています。従業員が仕事に対して「やらされている」「与えられた作業しかしていない」と受け身な状態になってしまうと、モチベーションまで低下するでしょう。
モチベーションが下がれば生産性・効率なども落ち、結果的に企業全体の業績低下につながる可能性も高いです。こうした状態から脱却するためには、従業員一人ひとりが自ら仕事に取り組めるよう、考え方や取り組み方を変えていく必要があります。
ジョブクラフティングの目的
企業がジョブクラフティングを取り入れる目的は、主に3つ挙げられます。どのような目的があるのか解説していきましょう。
業務への姿勢を変化させる
ジョブクラフティングは、業務に対する取り組みや姿勢を変革させ、主体性を持たせることが大きな目的の一つです。これまで受け身だった取り組み方・姿勢が変化し主体的になれば、日常業務でもより生産性・効率を向上させるにはどうすれば良いかを考えられるでしょう。
例えば、従来は上司から「この業務に●●という資格が必要だから取得してほしい」と言われて資格取得を目指していたとします。ジョブクラフティングでは、自分の考えで「この業務にはこの資格が必要だろう」という理由から行動に移せるようにするのが目的です。
コミュニケーションの見直し
どんな仕事でも人との関わりはかかせません。受け身のままでいるのではなく、新たな人間関係を構築し、コミュニケーションを増やすこともジョブクラフティングの目的となります。
受け身の姿勢を変え、コミュニケーションの見直しを図ることで、仕事への意識・姿勢も変わっていくはずです。また、人間関係が豊かになっていけば新たな発見につながり、良い影響をもたらすきっかけにもなるでしょう。
仕事へのやりがいを見つめ直す
ジョブクラフティングの考え方が身に付くと、「自分自身が仕事とどう向き合うべきか」「どんなところにやりがいを感じられるか」などを見つめ直せるようになります。仕事への意義ややりがいを見つめ直すことで、モチベーションの向上にもつながるでしょう。
モチベーションの向上は仕事への姿勢を前向きなものにしてくれるだけでなく、仕事の捉え方ややり方に対する新しいやりがいやアイディアの発見も期待できます。
ジョブクラフティングに注目が集まる背景
ジョブクラフティングが現在多くの企業から注目されているのは、複雑化する社会のなかで企業と従業員が新しい関係を築くために必要な考え方と認識されているためです。
従来の企業は新卒で入社してから定年で退職するまで勤め、評価も年功序列で決まっていきました。しかし、現在は終身雇用制度が崩壊しつつあり、企業と従業員の関係性まで変化しています。また、近年はテレワークの普及や従業員一人ひとりが個人で物事を進められる「個業化」の流れによって、企業と従業員の関係がより希薄なものになっています。
現在の情勢や環境に合わせて、従来の関係から新しい関係を構築するためにもジョブクラフティングが必要だと注目されているのです。
ジョブクラフティングと混同されやすい言葉
ジョブクラフティングに似ている言葉として、「ジョブデザイン」や「ジョブメイキング」があります。これらはジョブクラフティングとどのような違いがあるのでしょうか?
ジョブデザインとの違い
ジョブデザインとは、主に従業員にやりがいのある仕事を割り振れるよう経営者が設計することです。ジョブデザインとジョブクラフティングは、ともに従業員のモチベーションを向上させる考え方なので似ているように感じるでしょう。
しかし、ジョブデザインはあくまで経営者が主体的に行動するもので、従来の働き方と同様に従業員は受け身のままです。そのため、ジョブデザインとジョブクラフティングは大きく異なる考え方といえます。
ジョブメイキングとの違い
ジョブクラフティングは企業と従業員の関係を新たに構築し、仕事への取り組み方・意識を変化させるものです。こういった意味を持つことから「ジョブメイキング」の言い方でも良いと感じる方もいるでしょう。
しかし、メイキング(making)は「0から作る」というニュアンスであり、クラフティング(crafting)は「手などを使い生み出す」というニュアンスを持っています。ジョブクラフティングはあくまで従来の意識・姿勢を変えていく考え方です。0から作るジョブメイキングとは異なることがわかります。
ジョブクラフティングに取り組むメリット
ジョブクラフティングの考え方を従業員に浸透させることで、企業側にも良い効果が期待できます。続いて、ジョブクラフティングによって得られる企業側のメリットをご紹介しましょう。
働きがいが生まれる
ジョブクラフティングによって仕事への意識が変化することで、これまでやらされている感の強かった仕事にも働きがいを見出せるようになります。働きがいが生まれれば、従業員の仕事に対する満足度も向上するでしょう。
また、自分がしている仕事の意味や価値を認識でき、高いモチベーションで仕事に取り組めます。
業務の効率化や生産性の向上
従業員自ら「どうすればもっと良くなるのか」を考え実行に移すことで、業務効率化につながりやすくなります。また、ジョブクラフティングによってコミュニケーションが円滑になるとチーム一丸となって動き出せたり、上司・先輩からのサポートを受けやすくなったりします。
このように仕事への積極性が向上することで、結果的に会社全体の生産性が向上することも期待できるでしょう。
離職率の低下が期待できる
仕事へのモチベーションや満足度が向上することで、離職率の低下も実現可能です。離職率の増加は採用・人材育成にかかるコストの増加や企業イメージの低下、離職したことで残った従業員の仕事が増え、さらなる離職につながる恐れなどがあります。
離職の原因は様々ですが、多くはジョブクラフティングによって改善される可能性が高いです。優秀な人材の離職を防げることも、ジョブクラフティングのメリットといえます。
新しいアイディア創出の機会が増える
ジョブクラフティングは、新しいアイディアを創出する機会にもつながります。受け身の姿勢では、どうしても与えられたものだけで作業する意識になってしまいがちです。
しかし、ジョブクラフティングの考え方が身に付けば、自身で考えて創意工夫を凝らすようになります。一人ひとりの作業はもちろん、企業側にとっても大きなメリットをもたらすような画期的なアイディアも生み出せるかもしれません。
社内の人間関係が良好になる
従業員全体にジョブクラフティングが広まれば、一人ひとりが活気あるコミュニケーションを取るようになり、社内の人間関係も良好になることが期待できます。チーム内はもちろんですが、別の部署や組織外で連携を図る際にも役立つでしょう。
人間関係のトラブルは離職率にも大きく影響するものです。良好な関係性を構築できれば人間関係のトラブルによるストレスもなく、離職防止も期待できます。
働きがいを生むジョブクラフティングだけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
ジョブクラフティングが従業員に浸透することで、仕事に対する働きがいが生まれ、効率・生産性の向上にも影響してきます。企業側にとってメリットは非常に多いため、人材育成の手法として取り入れていきましょう。ジョブクラフティングを取り入れる際にはタレントパレットの利用がおすすめです。
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
ジョブクラフティングを進めるための4ステップ
ジョブクラフティングを進めていくためには、研修プログラムの内容などを見直す必要もあります。ここからは、具体的なやり方について解説していきましょう。
1.業務内容の洗い出し
まずは業務内容の洗い出しから始めます。細かい作業も含め、すべての業務をタスクとして洗い出しましょう。書くほどでもないような小さい業務や、あまり関係なさそうな業務も、すべて書き出してリスト化しましょう。
また、業務のなかで突発的に発生する作業や、稀に起こり得る作業なども洗い出す必要があります。なるべく想定していなかったタスクが発生しないよう注意してください。
2.自身の強みを分析
次に取り組むのは、自己分析です。多角的な視点から自己分析を行い、自分自身を見つめ直してもらいます。例えば自分が取り組んでいる仕事の目的や仕事に取り組む動機、自分自身の得意なことや興味があること、他の人に負けない強みなどです。
自分にとって弱みに感じることも、強みとして捉えられることもあるので、考えに固執しないように気を付けましょう。
3.仕事の目的や意義の見直し
自己分析で自身の強みを出したら、次に今取り組んでいる仕事の目的や意義の見直しを図ります。ステップ1で洗い出した業務内容を元に、自身の強みを合わせて考えることで、やらされている感があった仕事にも意義を見つけ出すことも可能です。
見直しを図る際に顧客・消費者をイメージするだけでなく、経営者・株主・他部署の従業員・関連会社・取引先の人などにも視野を広げてみましょう。より自身の業務がどのようなことに影響しているのか、想像しやすくなります。
4.職場の人間関係の見直し
仕事の目的や意義の見直しができたら、今度は職場の人間関係も見直していきます。自分だけでジョブクラフティングを完結させず、他者との関わり方を見直すことでさらなる業務効率や生産性を向上させることが可能です。
人間関係の見直しは単純にこれまでの関わり方を見直すだけでなく、あまり関わりのなかった人と新しい人間関係を築いたり、逆に縁を切ったりすることもあるでしょう。自分自身にとって仕事がしやすいか、やりがいを感じられるかを基準に見直しを図ることが大切です。
ジョブクラフティングの進め方の注意点
ジョブクラフティングを進めていくなかで、しっかりと効果を出すためには4つの注意点に気を付けましょう。ここでは、進め方でどのようなことに注意すべきかを詳しく解説していきます。
従業員の主体性を尊重する
ジョブクラフティングでは、従業員が主体的に仕事に取り組むことが重要です。そのため、従業員の主体性が尊重されなくなると、ジョブクラフティングとは呼べなくなってしまいます。
まずは従業員の主体性を尊重するために、上から指示を出しすぎないように注意しましょう。また、せっかく積極的に取り組んで生み出したアイディアや工夫に対して「そんなことはできない」とすぐに否定から入ってしまうと、モチベーション低下につながります。
仕事の属人化を防ぐ
ジョブクラフティングによって自分自身で考え、創意工夫して仕事に取り組むようになりますが、その結果仕事が属人化してしまう恐れもあります。業務の属人化が進行すると、その人しかわからない業務内容が増えていき、引き継ぎや突然休みになってしまったときに適切な対応が取れません。
また、従業員一人ひとりは成長できても企業が成長できない状態になってしまうため、属人化を防ぐ取り組みも大切です。具体的には、業務内容や工夫した点などの情報を共有できる環境づくりが挙げられます。
チームワークが必要な業務は臨機応変に
ジョブクラフティングの考え方が大きな効果を発揮するのは、主に個人が行っている業務になります。チームで仕事を進めなくてはならない場合は、チームにいる一人ひとりが個性を発揮しすぎることで協調性が乱れ、かえって悪い影響をもたらす可能性もあるでしょう。
このような事態を防ぐためには、ジョブクラフティングが活かせる場面を見極めたうえで適切に運用していくことが重要となります。ただし、一人ひとりのモチベーション向上には役立つため、一概にチームでの業務に取り入れないほうが良いわけではありません。
従業員が振り返りを行える場を設ける
ジョブクラフティングの効果を最大限に高めるためには、従業員が振り返りを行える場を設ける必要があります。他の業務と同様にPDCAサイクルを回すことで、あまりうまくいかなかったことや次にどうつなげていけば良いかなど、改善に向けた考え方になるでしょう。
自身だけで振り返るのではなく他の人と共有できる場を作ると、他の人の意見や考えを知ることができ、大きな気付きを得られるはずです。
まとめ
ジョブクラフティングは従業員の主体性を尊重し、受け身な状態から積極的な姿勢へと変化させるための手法です。ジョブクラフティングを取り入れることで一人ひとりが成長できることはもちろん、結果的に企業側の成長にもつながります。
ジョブクラフティングを人材育成に取り入れたい場合は、分析結果から経営・人事課題の解決のために根拠のある施策を打てる「タレントパレット」がおすすめです。人材データの収集からデータ分析、エンゲージメント向上まで、1つのプラットフォームでまとめてサポートできます。ぜひ資料請求からお問い合わせください。
タレントパレットのHPはこちら