【必見】人事コンサルタントに依頼するメリット5選!会社選びのポイントも解説


【必見】人事コンサルタントに依頼するメリット5選!会社選びのポイントも解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。「新しく人事制度を導入したい」「社員の働きやすさを重視して離職率を下げたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。

人事制度の改善や人材育成のためのカリキュラム作成は、専門知識がないと難しいのが現状です。自社で行うことが好ましいですが、労働基準法などを遵守する必要があり、知見がないと時間がかかってしまうでしょう。

そのような場合は、人事コンサルタント会社に依頼することで、専門知識と経験を活かし自社に合った提案をしてもらえます。今回の記事では、人事コンサルタントの仕事領域や実際に依頼する際のポイントなどを解説します。本格的に人事制度の構築や人材育成カリキュラムを改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


人事コンサルタントの役割を解説

人事コンサルタントの役割は、企業における人事関連の問題解決のサポートです。人事の課題を解決するために戦略的なアドバイスを提供し、必要な人材の確保や評価制度の見直しなど実行に向けてサポートします。優れた人事コンサルタントは、専門性を裏付ける資格を保有しています。主な資格は、以下のとおりです。

  • 社会保険労務士
  • キャリアコンサルタント
  • 中小企業診断士
  • 衛生管理者


資格の保有は、コンサルタントが確かな実力を持つ証拠となります。人事に関するさまざまなニーズに対応できるだけでなく、信頼性と専門性の高いアドバイスの提供が期待できます。

関連記事:キャリアコンサルタントを導入することで企業が得られるメリットとは?

人事コンサルタントの主な3つの領域

人事コンサルタントの仕事領域は多岐にわたり、企業の成長を支える重要な役割を果たします。この章では、人事コンサルタントが関与する主な3つの領域について解説します。人事コンサルタントが企業に与える影響と、実践的なアプローチについて見ていきましょう。


採用

採用は企業の成長に影響する重要なプロセスであり、優れた人材を確保することが企業の競争力を高める鍵です。人事コンサルタントは企業のニーズに合った採用計画を立案し、手段やプロセスの最適化を支援します。ビジネス戦略や企業の成長に必要なスキルを把握することで、求める能力や経験を持つ候補者層へのアプローチが可能となります。


自社が求める人材を見つけるためには、企業のニーズに適した採用チャンネルの選定が大切です。人事コンサルタントは単に求人を出すだけでなく、候補者層が集まる採用チャンネルを選択して効果的なアプローチを行います。


ほかにも面接官の教育や評価方法の標準化など、採用活動を効率的に進めるための仕組み作りも人事コンサルタントの重要な役割です。選考後は迅速に採用の決定を通知し、候補者が入社を決断できるようサポートします。入社後は新入社員が能力を発揮できるよう支援し、人材の定着率向上に努めます。さらに採用活動を定期的に分析・評価し、精度を高めるのが人事コンサルタントの仕事です。


人材育成・教育

人材育成の目的は、社員のスキル向上を促進して組織全体のパフォーマンスを高めることです。企業が持続的に成長するためには、社員のスキルや能力の向上が欠かせません。人事コンサルタントは社員の育成・教育の戦略を設計し、効果的な人材開発プログラムを提供します。企業理念や経営方針に沿った人材育成・教育を実施することで、事業運営における課題や市場の変化に対応できる人材開発が可能です。


またリーダーシップ研修やワークショップなどを行い、経営層や中堅社員に必要な戦略的思考・問題解決能力などを育てます。強力なリーダーシップを発揮する社員が増えることで、企業のさらなる成長を後押しします。


社員の成長を支援し、組織全体のパフォーマンス向上と企業の競争力強化を図ることが人事コンサルタントの重要な役割です。ほかには、外国人社員の支援を対象とした「グローバル人事コンサルティング」があります。外国人社員の活躍を求める企業は、グローバル人事コンサルティングの利用を検討してみましょう。


人事制度

人事コンサルタントの領域には、企業の人事制度の設計や改善も含まれます。人事制度とは、評価や報酬など企業と社員の関係を規定する仕組みです。制度がうまく設計・運用されることで、社員のモチベーションや企業の業績向上につながります。とくに評価制度や報酬制度は社員のモチベーションやパフォーマンスに直接影響を与えるため、企業にとって非常に重要です。


また、企業全体の持続的な成長には、適切な評価制度が欠かせません。目標設定や成果を測る基準を明確にし、社員が納得できる評価プロセスを構築することが大切です。公平性と一貫性を保ち、社員が信頼できる評価制度が求められます。人事コンサルタントは企業の文化や目標に合った公正かつ効果的な評価基準を策定し、適切な報酬体系を構築することで持続的な成長を支えます


人事コンサルタントに依頼するメリット5選

企業が抱える人事に関する課題は、内部だけでは解決が難しい場合があります。そこで、人事コンサルタントに依頼することが有効な選択肢となります。この章では人事コンサルタントに依頼するメリットについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。


専門的な知識と経験の活用

人事コンサルタントはこれまでに得た知見やノウハウを活かし、さまざまな業界や企業規模に対応した最適なソリューションを提供してくれます。人事領域に深い知識を持った社員が少ない場合は、人事コンサルタントに依頼するのがおすすめです。


採用プロセスや教育プログラムなど、多岐にわたる人事の分野で実績を持っているので、企業方針や経営戦略に沿った提案が可能です。人事コンサルタントのサポートを受けることで、専門的な知識と豊富な経験を基に複雑な人事課題も解決へと導いてくれるでしょう。

組織のパフォーマンス向上

人事コンサルタントは組織の目標達成に向けて、戦略的な人材マネジメントの提案が可能です。適切な人材配置や社員のモチベーション向上を図る施策など、組織全体のパフォーマンスを最大化するためのアプローチを提供してくれます。


また、評価制度や報酬体系の見直しを通じて、社員の仕事に対する意欲やエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。さらに組織文化やリーダーシップの強化を支援することにより、チーム間の連携や活発なコミュニケーションを促進します。結果として組織全体の効率と生産性が向上し、業績アップに貢献します。


時間とリソースの節約

人事部門の仕事は多岐にわたり、日々の業務だけでも膨大な時間とリソースを必要とします。人事部門は、主に以下の業務を担っています。


  • 採用活動
  • 社員研修と能力開発
  • 評価制度の設計と運用
  • 給与・福利厚生の管理
  • 労務管理
  • 人事戦略の策定
  • 社員のモチベーション管理
  • 退職・異動の管理
  • 労使間のトラブル解決


専門的な知識と労力を要するため、社内で対応するには負担が大きいです。そこで人事コンサルタントを活用することにより、日々の作業を効率よく進められます。また人事コンサルタントの専門的なノウハウと経験を活かせるので、迅速かつ的確に問題を解決できるメリットがあります。社員が重要な業務に集中できるので、人的リソースの最適化が可能です。


客観的な視点での問題解決

組織の一員である社内の人事担当者は、内部の問題に対して感情的または偏った視点を持ってしまうことがあります。人事コンサルタントは外部の専門家という立場であるため、組織に対する先入観や個人的な利害関係が発生しません。そのため客観的な視点で課題に取り組み、偏りのない分析を行います。偏りのない視点で問題を把握できるので、効果的な解決方法を導き出してくれます

法的リスクの回避

人事業務には労働契約法や社会保険に関する規定など、数多くの法的な規制が関わっています。そのため法律や規定の改正に伴い、企業は常に最新の法令に準拠しなければなりません。しかし、社内だけでは対応が難しい場合があります。


そのような場合は、人事コンサルタントへの依頼がおすすめです。人事コンサルタントは労働法や人事関連の法的要件に精通しており、企業が法令違反を犯さないように的確なアドバイスを行ってくれます。企業は労働法違反や訴訟のリスクを回避でき、法的なトラブルを未然に防ぐことが可能です。

人事コンサルタントに依頼する際の2つの注意点

企業が人事コンサルタントを活用することで多くのメリットがありますが、依頼方法やその後の運用において慎重に考慮すべき点があります。この章では、人事コンサルタントに依頼する際の2つの注意点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

自社にノウハウが蓄積されない可能性がある

人事コンサルタントに丸投げすることは、自社にノウハウが蓄積されないリスクを伴います。企業が持続的に人事戦略を改善・向上させていくためには、経営者や人事担当者が一定の知識と理解を持つことが大切です。


コンサルタントに依頼する際は、自身でも人事に関する一定の基礎知識を身につけておきましょう。コンサルティングの提案内容に対して不明点があれば、積極的に質問を行うことで理解を深めることが可能です。また、情報共有の仕組みを整えておくと、得られた知見やノウハウを自社内で有効に活用できます。


一過性の解決策にとどまる場合がある

人事コンサルタントのサポートを受けることで、短期間での問題解決と成果向上が期待できます。しかし、根本的な原因に十分に対処できていなければ、時間が経過するにつれて同じ問題が再発する可能性があります。外部のコンサルタントが提案する解決策が、企業の文化や長期的な目標に完全には合致しない場合があるからです。


企業の目標や理念と合っていなければ、コンサルタントの提案が実行されても社内で定着しません。結果として、持続可能な改善が実現できなくなってしまいます。コンサルタントと密に連携して問題の本質を理解した上で、企業の状況に応じた長期的な戦略を一緒に構築していくことが重要です。

関連記事:人材育成とは?人材育成の方法やポイント、成功事例を詳しく紹介

人事コンサルタント会社を選ぶ際の5つのポイント

人事コンサルタント会社を選ぶ際は、自社のニーズに合致したパートナーを選定することが重要です。適切なコンサルタント会社を選ぶことで、企業の人事戦略をより効果的な改善と持続可能な成長を支援してもらえます。この章では、信頼できる人事コンサルタント会社を選ぶ際に重視すべきポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。


専門性と経験

人事分野の業務は多岐にわたるため、さまざまな知識とスキルが求められます。依頼したい分野において十分な専門知識を持ち、実際の業務に活かせる経験を積んでいるコンサルタントが在籍しているかを確認しておきましょう。


経験豊富なコンサルタントは、過去の成功事例や失敗から学んだ教訓を活かせます。企業が抱える課題に対して、最適な解決策を提供してくれるでしょう。専門性と経験を持つコンサルタント会社を選ぶことで、企業にとって効果的かつ効率的な支援を受けられます。


企業文化との相性

企業文化は、価値観や職場の雰囲気など組織全体の特性を反映しています。企業文化に対して理解が深いコンサルタントは、社員の価値観や働き方を尊重して実行可能で効果的な人事戦略を提供してくれます。企業文化と相性が悪いと提案された施策が社員に受け入れられず、実行が困難になることがあるため注意しましょう。


企業文化を理解し、自社の要望に沿った形で改革や改善を進めてくれるコンサルタント会社がおすすめです。企業文化にフィットしたコンサルタントを選ぶことでスムーズな変革を実現し、社員の協力を得やすくなります。


柔軟な対応力

企業の人事課題は業界や組織の規模などによって異なるため、状況に応じた柔軟な対応が求められます。特定の方法論や既定の手順に固執せず、企業のニーズや環境に応じた柔軟なアプローチで問題解決できるコンサルタントが理想的です。


柔軟な対応力を持つコンサルタントは、予期せぬ課題にも適切に対応できます。企業の変化に合わせて継続的なサポートを提供できるため、長期的に信頼できるパートナーとなります。


スムーズなコミュニケーション

コンサルタントとの有効なコミュニケーションは、プロジェクトの成功に欠かせません。企業は人事課題やニーズを正確に伝え、コンサルタントの提案や進捗を適切に理解する必要があります。コンサルタントには、企業側の意図や懸念を的確に理解し、要望に沿った具体的な提案が求められます。


双方が互いの考えを理解するためには密に連携し、十分な情報共有を行うことが重要です。透明性の高いコミュニケーションを維持することで誤解を防ぎ、信頼関係を築きながら効率的に課題解決を進められます。


充実したフォロー体制

充実したフォロー体制を持つコンサルタント会社は、企業が目指す成果を実現するためのサポートが可能です。プロジェクトの進行や結果に合わせて、必要な改善・調整を行ってくれます。新たな人事制度や戦略の導入後は、定着を支援するための継続的なサポートが必要です。充実したフォロー体制により企業は安心してコンサルタントの提案を実行でき、持続可能な改善を実現できます


人事コンサルタントの費用相場


人事コンサルタントの費用相場は、以下の表の通りです。

会社規模

半年間

1年間

〜30名

60万円

120万円

100名〜

120万円

240万円

200名〜

180万円

360万円

会社の規模により、コンサルティング費用は変動します。また業務範囲によっても費用が変動するだけでなく、コンサルティング会社によって料金体系が異なります。人事コンサルタントへの依頼を前向きに検討している方は、事前に複数社の見積もりを取って費用相場を確認しましょう。

まとめ

人事コンサルタントのサポートを受けることで、自社の要望に沿った戦略立案や実行の支援してもらえます。依頼先を選ぶ際は、実績や自社に合った提案をしてくれるかなど確認することが重要です。依頼後に後悔しないよう、費用や業務範囲などを事前にリサーチしましょう。


タレントパレットはサポート体制が充実しており、経験豊富なコンサルタントが人事課題の解決を支援します。問い合わせ用のデスクがあるだけでなく、個別相談会や活動勉強会も開催しています。タレントパレットを導入した企業の事例は、ホームページに掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。


経験豊富なコンサルタントが人事データを分析した上で最適な戦略を提案することで、課題解決を支援します。タレントパレットの人事コンサルタントについて詳しくはパンフレットに記載していますので、ぜひ資料を請求してみてください。


タレントパレットのHPはこちら