こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
ヒヤリハットへの対策は、企業の成長や従業員の安全を守るために必要不可欠です。しかし、ヒヤリハットはすでに定着しているため、本来の目的を把握しきれておらず、ぼんやりとした意識で実践してしまっているケースもあるでしょう。
そこで本記事では、改めてヒヤリハットを学ぶために元となる「ヒヤリハットの法則」を解説します。用語の意味と目的を知り、担当者が従業員に周知すればより注力できるでしょう。
ヒヤリハットとは?
ヒヤリハットとは、重大な事故や災害には至らなかったものの、場合によっては起こっていた可能性のある状況やできごとを指します。例えば「火の消し忘れに気づいて、慌ててガスコンロのスイッチを消した」「手元が狂って危うく包丁で怪我をするところだった」など、突然のアクシデントにヒヤリとしたり、重大なミスにハッと気づくできごとがヒヤリハットに該当します。
しかし、ヒヤリハットは労働における潜在的な危険要因や問題を特定し、再発防止に役立つ重要な手がかりです。起こったできごとを記録、分析すれば改善策や予防策を立てられます。つまり、ヒヤリハットとは事故予防と安全性向上に役立つ重要な機会なのです。
ヒヤリハットの法則(ハインリッヒの法則)とは
ハインリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社の安全技師であったハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが数千件の労働災害をもとに事故発生のメカニズムをまとめたバイブルです。
ハインリッヒの法則では、「1件の重大な災害が起きた場合には、その背景に29件の軽微な災害があり、また300件の災害が起こる可能性があったできごとが存在した」と考えます。つまり、1つの災害や事故が起こった背景には多くのヒヤリハットが存在すると説いているのです。
日本でもハインリッヒの法則は事故予防と業務上の安全性向上に役立つ理論として、様々な企業や官公庁でも活用されています。
ヒヤリハットの法則が注目される背景
ヒヤリハットの法則は現在、様々な業種でリスクマネジメントのフレームワークとして重宝されています。数ある論文の中でもヒヤリハットの法則が注目される理由は、主に以下の3つです。
1つ目は「重大な事故や災害の防止」です。ヒヤリハットの法則に則ると、1つの大きな事故の背景には多くのヒヤリハットが存在します。言い換えれば、1つ1つのヒヤリハットを分析、対策すればいずれ起こる過失による事故や災害を未然に防げるのです。
2つ目は「潜在的な危険の早期発見」です。日常的に発生する小さなミスを軽視せず立派な事故と捉えれば、延長線上に存在する大きな事故を発見できます。
3つ目は「組織全体での危険意識の向上」です。ヒヤリハットの法則が組織に浸透すると、従業員ひとりひとりが潜在的な危険に対し敏感になって業務に臨む風土が構築できます。
バードの法則とは?
バードの法則とは、アメリカ出身のフランク・バードが提唱した事故発生のメカニズムを指します。ハインリッヒの法則と異なる点は、バードの法則には物損事故が含まれることと比率が違うことです。バードの法則では「630件の事故の内、1つは重大な事故、10は軽微な事故、30は物損を伴う事故、600は事故が起こる可能性があったできごとである」と考えます。
ハインリッヒの法則では「1:29:300」の比率に対し、バードの法則は「1:10:30:600」の比率で事故や災害が発生すると提唱しています。お互いに比率の数値は異なりますが、重大な事故や災害の背景には多くのヒヤリハットが存在しているという理論の軸は変わりません。
ドミノ理論とは?
ドミノ理論とは、ハインリッヒの法則を発見したハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが提唱する重大事故を防ぐためのフレームワークです。ドミノ理論では、事故や災害は様々な危険要因が連鎖的に作用して発生するもので、根本的な原因を取り除けば災害は未然に防げると考えます。
なお、ドミノ理論で考えられている災害発生のメカニズムは、以下の5段階です。
- 環境的欠陥
- 管理的欠陥
- 不安全状態・不安全行動
- 事故
- 災害
上記5段階のうち、1〜3の原因を特定し対策するのが重要だとドミノ理論では提唱されています。例えば、工事現場の足場が崩れる災害の場合「足場の組み立てが不適切」「組み立て部品に欠陥がある」「組み立て後の確認がされていなかった」などの要因がイメージ可能です。ドミノ理論ではこれらのような原因を特定したのちに「どのようにすれば災害は防げたのか」を考えます。
ヒヤリハットの法則を取り入れるポイント
ヒヤリハットの法則を取り入れるには、以下の4つのポイントを取り入れましょう。
- ヒヤリハット報告書を作成する
- ヒヤリハット事例を従業員で話し合う
- ヒヤリハットの法則について研修を行う
- 社内のヒヤリハットを共有する
ヒヤリハットの法則を業務に活用するには、従業員がヒヤリハットを報告できる環境の構築が必要です。ポイントを押さえて大きな事故や災害を未然に防ぐモデルを構築しましょう。
ヒヤリハット報告書を作成する
ヒヤリハット報告書を作成するには、まず発生したヒヤリハットの詳細を把握できるフォーマットを作成します。従業員がヒヤリハットを報告しやすいよう、できるだけ簡潔かつ情報が伝わりやすい形式を心がけましょう。
業種によって必要な情報は異なりますが、共通して必須の情報は以下の5点です。
- 発見者の所属部署や基本情報
- ヒヤリハットの状況と発生日時
- 想定される事故
- ヒヤリハットが発生した原因
- 再発防止策
報告書のフォーマットを作成する上では報告後の犯人探しをしない、特定個人の名前を周囲に晒さないなど、報告書を書く従業員への配慮が重要です。
ヒヤリハット事例を従業員で話し合う
報告書に上がっていたヒヤリハットの発生原因と対策を議論しましょう。個人の意見だけだと気づけなかったり偏った対策になったりする可能性が否めないため、複数メンバーで行うことをおすすめします。
また定期的に複数の従業員で議論を行えば、組織全体で危険意識を再確認できます。従業員間の意識を持続する意味でも、ヒヤリハットの議論は重要です。
ヒヤリハットの法則について研修を行う
ヒヤリハットの原因と対策は、経営層や上層部だけで意識しても意味がありません。対策の内容がまとまったら、従業員に対して研修やセミナーなどの形で具体的な取り組みに落とし込みましょう。
また研修やセミナーは自社内で実施するものに限らず、同業の他企業を交えて実施するのも効果的です。他社の安全対策を自社に取り込めるだけでなく、企業間の交流にもつながります。研修やセミナーは従業員の安全知識の向上が臨めるため、ある程度規模を大きくして参加しやすい環境で実施するのがおすすめです。
社内のヒヤリハットを共有する
ヒヤリハットの原因と対策は、全従業員が閲覧できるプラットフォームで共有しましょう。例えばチームのグループLINEがあるならノート機能で共有したり、社内ポータルサイトに専用の掲示板を作成したりなど、目に触れやすい場所に設置します。
また異常や問題と判断した重要なヒヤリハットの場合は、注意喚起して従業員に身近な事故である意識を持たせましょう。
ヒヤリハットの活用だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
ヒヤリハットを効果的に活用するには、従業員を始めとした社内の人事データを一元管理できるシステムが必要です。
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
ヒヤリハットの事例紹介
厚生労働省による「職場のあんぜんサイト」にて公開されたヒヤリハットの事例から、代表的なものをピックアップしましたので、ご覧ください。
転落によるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
組み立てた足場を歩行中、足場板を固定するツメが破損して板が外れ、転落しそうになった。 | 足場の点検が不十分で、固定部品の劣化に気づかなかった。 | 足場を組み立てた後、必ず事前に点検作業を実施する。 |
階段の降下中、スマートフォンの画面に気を取られ転落しそうになった。 | 歩きながらスマートフォンを操作していて、意識が足元と前方に向いていなかった。 | スマートフォンは歩きながら操作せず、必ず立ち止まって使用する。 |
トラックのウィングに荷物を積み込む途中、崩れそうになった荷物を支えるために転落しそうになった。 | 荷崩れに対する防止措置を怠っていた。 | 積み込み作業は偏りがでないよう積み込み、荷崩れ防止の措置を講じる。保護帽を着用し、荷台の端では背中を外側に向けない。 |
感電によるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
分電盤の配線接続作業中、一次側のブレーカーが入っていることに気づかず、二次側の配線を接続しようとして感電しかけた。 | 一次側のブレーカーを事前に確認していなかった。検電ドライバーで活線でないことを確認していなかった。 | 配線接続作業前にブレーカー「切り」にし、活線でないことを確認する。感電防止手袋を着用する。 |
水拭きモップで清掃作業中、床の電源タップに水がかかり、ショートして停電した。 | 電源タップを壁にかけるフックがあったが、清掃の際に使用していなかった。 | 配線は床に這わせたまま清掃作業を開始せず、必ず床下を通すか壁や天井に吊り下げる。 |
段ボールの印刷作業中、調整のために機械をまたごうとした際、感電して作業を中止した。 | 電源ケーブルの絶縁被覆が一部破れていた。漏電対策が講じられていなかった。 | 機械の漏電について定期的な点検を行う。漏電遮断機など感電防止の措置を講じる。 |
倒壊によるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
倉庫内に積んでいた重さ約1トンのフレコンバッグを別の場所にはい付けする際、傾いて崩れそうになった。 | フレコンバッグを形状が変わるほどの高さまで積み上げていた。 | 作業手順に関する取り決めを作成し、遵守を徹底する。 |
フォークリフトに積み上げた古紙(重さ約500キロ)が倒れ、近くの清掃作業員が下敷きになりそうになった。 | 古紙の倒壊防止措置を講じていなかった。倒壊の危険が伴うエリアに従業員を立ち入らせた。 | フォークリフトに荷物を積み上げる際は必ず倒壊防止措置を実施する。フォークリフトを操作する際は周囲のほかの従業員を立ち入らせない。 |
給水ポンプユニットを台車に載せて移動させる際、台車の車輪を進行方向に向かせるため台車を前後に動かしたところ、給水ポンプが倒れてきて作業員が下敷きになりかけた。 | 重量物を運搬する作業にもかかわらず、作業手順が従業員に周知されていなかった。 | 運搬物の形状や運搬経路に関して、事前に作業手順を確認して作業する。 |
巻き込まれによるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
傾斜のある場所でトラックを停車して降車した際、トラックの輪止めをしておらず後退してきたトラックと壁面に挟まりそうになった。 | 傾斜がある場所にもかかわらず、パーキングブレーキと輪止めを行っていなかった。 | トラックから降車する際はパーキングブレーキの確認をして、輪止めなど逸走を防ぐ対策を講じる。傾斜のある場所での作業手順を従業員に周知させる。 |
ボール盤でステンレス版の穴あけを行っていた際、盤上にある不要な手袋を取り除こうとして、回転中のドリルに手袋が巻き込まれそうになった。 | ボール盤を稼働させながら片手で作業を行った。ボール盤の作業に手袋を着用した。 | ボール盤の穴あけ作業は巻き込まれの恐れがあるため素手で行う。ほかの作業をするときはボール盤の電源を切る。 |
食品加工工場にて、食肉のミキサーから付着した肉片を落とす作業の際、ミキサーが動いている状態で手をだして巻き込まれそうになった。 | 稼働中のミキサーの中に手を入れた。 | ミキサーに手を入れる際は、電源を切ってコンセントを抜き、稼働が完全に止まったことを確認してから作業を開始する。 |
激突によるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
造成工事現場にて、土を運んできたダンプトラックがバック走行をしようとしたところ、バックミラーに人が見えたので慌ててブレーキをかけた。 | バック走行の際、事前にミラーで人影を確認していなかった。ダンプトラックの走行エリア周辺に従業員を立ち入らせた。 | 工事現場にてダンプトラックを走行する際は、誘導者を配置する。 |
埋立用廃棄物保管場にてトラクターショベルを用いて清掃作業をしていたところ、後進してきたトラクターショベルに清掃員がぶつかりそうになった。 | トラクターショベルを使用した清掃作業があることを従業員に周知していなかった。 | トラクターショベルを用いる場合、作業開始前に危険範囲を定め、車両の作業場所と清掃員の作業場所を区別する。 |
落下物によるヒヤリハット
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
工事現場の足場解体中、腕木材を地上に落下させてしまった。 | 落下防止ネットの一部が固定されていなかった。腕木材が固定されていることを確認していなかった。 | 足場解体作業は開始前に落下防止ネットの設置状態を点検する。 |
雑誌を積んだ台車(重さ約500キロ)をトラックの昇降装置を用いて積み込んでいたところ、台車が落ちそうになり慌てて退避した。 | 昇降装置の落下防止用ストッパーを使用していなかった。 | 荷下ろしの作業は単独ではなく複数人で行うこと。昇降装置を使った積み込み作業には落下防止用ストッパーを使用する。 |
まとめ
ヒヤリハットの法則(ハインリッヒの法則)は、元々アメリカにある損害保険会社の安全技師が数千件の労働災害をもとに事故のメカニズムを分析し、導き出しされた法則です。ヒヤリハットの法則は製造業や建設業で頻繁に活用されますが、他業界でも注視する必要があります。各業界の現場リーダーや人事労務担当者がリーダーシップをとりヒヤリハットに対応すれば、企業全体で危機管理の意識が高まり、安全かつ成長を見込める環境づくりが可能になるでしょう。
タレントパレットでは、ヒヤリハットの要因となる従業員の健康管理やストレスチェック、スキル管理など人事にまつわるあらゆるデータの管理や分析が可能です。企業内でリスクを減らす抜本的な試みを検討する際はぜひ活用をご検討ください。