ゼネラリストとは?スペシャリストとの違いやメリット・デメリットについて解説


ゼネラリストとは?スペシャリストとの違いやメリット・デメリットについて解説

近年、人事の現場を中心に「ゼネラリスト」というワードが浸透し始めていますが、ゼネラリストの役割を知らない方も多いかも知れません。そこで本記事はゼネラリストの定義や特徴、適性や育成方法、対義語としての「スペシャリスト」との違いを紹介します。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

近年、人事の現場を中心に「ゼネラリスト」というワードが浸透し始めています。しかし、その概念は抽象的に語られることが多く、実際にどんな人材をゼネラリストと呼び、どのような役割に適しているのかを知らない方も多いのではないでしょうか。本記事はゼネラリストの定義や特徴、適性や育成方法、ゼネラリストの対義語として使用される機会が多い「スペシャリスト」との違いを紹介します。

そもそもゼネラリストとは

ゼネラリストとは、英語で「多方面の知識を持つ博学な人」を意味します。しかし、近年ビジネス用語として用いられるケースでは、「特定の分野に特化せず、幅広い知識やスキルを持ち、課題に対して広い視野から多面的な解決方法を提案できる人材」を指しています。

ゼネラリストの特徴

ゼネラリストの特徴のひとつとして挙げられるのが、幅広い視野を持ち、ビジネスを多面的・客観的に捉えることができる点です。「スペシャリスト」のように特定の専門領域に深く焦点を当てるのではなく、多様な分野に関するスキルや経験値を持っています。

また、ゼネラリストは蓄積した知識・情報を統合する能力を持ち、様々な情報を有効に組み合わせて新たな価値を創出することが得意です。
さらに、全体のバランスを客観的に判断できるため、各部門の役割と目標を俯瞰的に理解し、臨機応変に調整しながら組織全体を最適化できるでしょう。
以上のような特徴からゼネラリストは組織において、全体を見渡し、多様な問題解決に柔軟に対応できる人材と言えるでしょう。

ゼネラリストの育成方法

ゼネラリストの育成には、専門的な取り組みが必要です。まずは従業員の適性を見極め、学習意欲や柔軟性・問題解決能力など、素質がある人材を選抜します。素質があると判断した人材に対し、キャリア・デベロップメント・プログラム(CDP)を適用することで、中長期的な視点でのキャリア育成をサポートしましょう。

CDPでは、様々な部門・部署での業務経験を積ませ、ゼネラリストとして必要な幅広い知識・スキルを習得してもらいます。

日本の企業でゼネラリストが求められた背景

日本企業ではこれまで、スペシャリストよりも、ゼネラリストの育成を重要視してきました。その背景には、新卒採用や組織体制維持が重視されてきたことが影響しているでしょう。

かつての日本企業は、新卒の学生を多く採用し各部門を経験させることで総合的な能力を身につけさせるキャリアパスが一般的でした。新入社員の時点からゼネラリストへ育成される流れが形成されていたと言えます。

また、商品やサービスを安定的に供給することが求められた時代には、組織全体を見渡し複数の部門・チームを統括する、広い視野と調整能力が必要とされました。

スペシャリストとゼネラリストの違いとは

スペシャリストとは、特定の分野や専門的な能力を発揮する人を意味し、横断的かつ広範囲の能力を持つゼネラリストとは対照的な人材と考えられています。しかし、両者に優劣があるのではなく、それぞれの特性と役割を理解し、適した活躍の場を与えることが重要です。

スペシャリストの特徴

スペシャリストは専門領域に関する高い問題解決能力があるため、特化的なスキル・経験を活用して新たな価値を創出できるでしょう。自分の興味や関心を業務に生かし、成果に結びつける力を持っており、特定の物事に対して継続的かつ集中的に取り組む傾向があります。

スペシャリストが一つのことに集中する性質は、学習やスキルアップとの相性が良く、資格取得に積極的に取り組む姿勢を生み出すでしょう。また、専門分野の最新情報に敏感で、収集した情報を仕事に反映させる能力が高い点も特徴と言えます。

ゼネラリストとの違い

スペシャリストとゼネラリストの明確な違いは、各々が持つスキルや知識の範囲にあります。スペシャリストが特定の領域について深い知識や経験値を持つのに対し、ゼネラリストは広範囲の基礎的な知識や経験値を持つイメージです。

スペシャリストは専門分野に関する深い知識と技術を持っていますが、専門領域以外の業務への理解が乏しい場合があります。一方で、ゼネラリストは必ずしも特定領域の深い知識を持ちませんが、多角的な視点から問題を捉え、異なる領域間の連携・調整能力に長けている点が特徴的です。

スペシャリストとゼネラリストは、それぞれの特性や役割を理解し、相互に補完し合うポジションに配置することで、組織全体の目標達成に近づくでしょう。

ゼネラリスト育成だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

ゼネラリストは幅広い知識を持ち、複数の領域や業務にわたって基本的な業務をこなすことができます。ゼネラリストの育成には、様々な部門・部署での業務経験が必要となりますので、タレントマネジメントを効率化するタレントパレットの利用が便利です。

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

ゼネラリストが不要といわれている理由


ビジネス環境が複雑化している現代社会では、一つの業務を単純化していた前時代とは異なり、高度な専門性を持つスペシャリストが重視される傾向が高まっています。

しかし、現代の企業にゼネラリストは不要である思考は偏っています。大規模プロジェクトや複数部門が関わる仕事では、様々な分野の知識を持つゼネラリストが中心となり、コミュニケーションや調整を図ることで、プロジェクトがスムーズに進行可能です。また、複数の分野にまたがる知識から、新しい視点やアイデアが生まれることもあります。したがって、優れたゼネラリストは現在でも十分に高い価値があると言えるでしょう。

スペシャリストとゼネラリストへの適性

スペシャリストとゼネラリストは、どちらも組織内で重要な役割を果たしますが、個人の特性によって向き不向きがあります。本章では、スペシャリストに向いている人、ゼネラリストに向いている人の特徴を見ていきましょう。

スペシャリストに向いている人

スペシャリストは、自分の得意分野が明確で、興味の対象に強い好奇心と探究心を持つ人に向いています。

専門分野の知識・スキルを追求するには、高い集中力と忍耐力が必要です。一つのことに強く熱中し、極めるまでとことん継続する性格の人はスペシャリスト向きだと考えられるでしょう。仕事としてではなくとも、熱心な趣味を持つ人や、特定の物事に没頭して深く追求していくタイプの人は、スペシャリストの適性があると言えます。

ゼネラリストに向いている人

ゼネラリストは、独自の考えを主張するよりも、様々な人の意見を取りまとめ柔軟に対応できる人材が適しています。

幅広い知識と経験が求められるため、広範囲な分野に対して学習意欲が高く、どんな領域でも平均的に高い成果を残せる人は、ゼネラリストとしての適性が高いでしょう。管理職や監督者など人々をまとめる立場やリーダー経験がある人も、ゼネラリスト向きと考えられます。

ゼネラリストを育成するメリット・デメリット


ゼネラリストを配置することで、組織に柔軟性をもたらせます。しかし、スペシャリスト不在のまま、ゼネラリストばかりを育成することも得策ではありません。本章では、ゼネラリスト育成のメリット・デメリットについて解説します。

ゼネラリスト育成のメリット

ゼネラリストの育成は、組織にとって数々の利点をもたらします。そのひとつとして挙げられるのが、業務範囲の拡大です。ゼネラリストは自身の知識や経験値を広げることに長けているため、これまで経験したことがない業務にもスムーズに対応できるでしょう。

また、ゼネラリストは優れた管理者・監督者としての役割を果たすため、部門間の意思疎通を円滑にし、チーム全体の生産性向上にも良い影響を与えます。異なる分野のスペシャリストたちを連携させ、組織的にパフォーマンスを向上させる際にも、ゼネラリストの存在が不可欠と言えます。急速にな発展を続ける現代のビジネスにおいて、環境の変化や不確定な状況に対応するために、ゼネラリストは、重要な役割を担っています。

ゼネラリスト育成のデメリット

特化した専門領域を持たないゼネラリストは、ビジネス環境の複雑化・細分化に対応しづらい場合があります。自信を持ってアピールできるスキルに欠けることもあり、転職や就職活動で不利になる可能性があるのがデメリットと言えるでしょう。

また、ゼネラリストの育成には多くの時間とリソースを必要とします。広範囲の知識やスキルを持つ人材は貴重ですが、育成に高いコストがかかるのが難点です。

こうしたデメリットに対応するには、ゼネラリストとスペシャリストをバランス良く育成する必要があります。多方面に対応できるゼネラリストと、専門分野に特化したスペシャリストの素質を見極め、適材適所で人材を配置しましょう。

まとめ

ゼネラリストとスペシャリスト、どちらを育成する場合でもメリット・デメリットの両面を考慮する必要があります。また、組織の成長と競争力を維持するためには両者をバランスi良く組み合わせることも重要です。

ビジネス環境の変化とともに求められるスキルは変動します。しかし、スペシャリストとゼネラリスト、両者の協力が組織のパフォーマンスを最大化することは間違いありません。

組織の持つ力を最大限発揮するためには、人材の育成プログラムを適切に運用する必要があります。その際に有効なツールとなるのが、あらゆる人事システムを活用できる『タレントパレット』です。

タレントパレットは、あらゆる人事データを一元集約し、AIシミュレーションで最適配置を実現します。簡単な操作で高度な人事分析が可能となり、経営や人事課題の解決のための根拠ある施策が打てるでしょう。組織全体の成長に向けて、人事課題に取り組みたい場合は、ぜひタレントパレットの資料をご請求ください。

タレントパレットのHPはこちら