ファシリテーターとは? 向いている人・不向きな人について解説


ファシリテーターとは? 向いている人・不向きな人について解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

会議やミーティングの参加者から意見を引き出し、話をまとめてより良いゴールへと導く人をファシリテーターといいます。

ファシリテーターには様々な能力やスキルが求められます。そのため、向いている人と不向きな人がいます。「従業員をファシリテーターにしたいけれど、どのような人を選べば良いか分からず、困っている」という人もいるでしょう。

本記事では、ファシリテーターに向いている人・不向きな人について解説します。

ファシリテーターとは



会議やミーティングで参加者の意見を引き出し、共通認識を確認した後、多くの人が納得する結論を導き出す人のことをファシリテーターといいます。

ファシリテーター自身は、会議で中立的な立場を保たなくてはなりません。

会議を円滑に進め、目的を達成させることがファシリテーターに求められる役割です。会議の効率を上げるために、社内でファシリテーターの育成を検討している企業も少なくありません。ファシリテーターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「ファシリテーター」については、こちらの記事をご確認ください。

ファシリテーターの目的

ファシリテーターの目的は、会議を円滑に進めることです。会議の本題を把握し、話が脱線した場合は軌道修正します。事前準備の段階で、参加者のテーマに対する理解度を把握しておき、参加者の理解度に沿って議論を行うこともファシリテーターの役割の一つです。

参加者の意見をできるだけ多く聞き出して、わかりやすくまとめ、できるだけ多くの参加者が納得する結論へと導きます。会議の生産性向上や、有効なアイデアを数多く引き出すことが、ファシリテーターに求められる役割といえるでしょう。

中立的な立場で会議を進行し、時間内に結論を導き出すことが求められます。そのため、会議当日の進行だけでなく、準備や打ち合わせから念入りに行う必要があるのです。

育成管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な教育課題と向き合えます。

・チェックシートへの回答だけで簡単に従業員のスキルを一括管理
・成長変化とスキルから従業員のポテンシャルを発見
・受講管理とアンケート収集で効果を測定し成長を支援
・評価やスキルと昇進タイミングを基に育成計画を設計

タレントパレットの資料を見てみたい

ファシリテーターに必要なスキル



ここでは、ファシリテーターに必要なスキルについて見ていきましょう。

コミュニケーション力

参加者から意見を引き出し、まとめ上げるファシリテーターにはコミュニケーション力が欠かせません。

相手の話を引き出して正確に聞き取る力や、自分の伝えたいことをわかりやすく伝える力が求められます。

意見をまとめて論点を明確にする

参加者の意見をまとめ、論点を明確にするスキルも必要です。会議で意見を引き出すことを「拡散」、まとめることを「収束」といいます。会議では多くの意見を引き出し、そこから本質を見極めて、納得できる結論を導かなればなりません。

拡散を促すためには、参加者が自由に意見を述べられる雰囲気を作ることが大切です。場を和ませる、相槌を打つなどして、意見を出しやすい環境を整えましょう。会議では様々な意見が出てきます。テーマから大きく逸れる意見から離れ、会議の目的に合った意見をまとめて収束へと導くことも、ファシリテーターに必要なスキルの一つです。

自分の意見を押し付けない

ファシリテーターには中立性が求められるため、参加者の意見に対して賛成・反対の立場を取ってはいけません。自分の意見を主張せず、参加者の意見を公平に聞き出す必要があります。会議を俯瞰し、議論をリードするスキルも必要です。

ファシリテーターに向いている人

ファシリテーターには複数のスキルが求められます。ここでは、ファシリテーターに向いている人の特徴を5つ見ていきましょう。

客観的な視点を持っている

自分の意見を主張せず、中立の立場で話を進められる人が向いています。参加者の意見を掘り下げ、整理する時もわかりやすくまとめる必要がありますが、自分の意見を入れてはいけません。客観的な視点を持って会議を進められる人は、ファシリテーターに向いています。

観察力がある

参加者の性質や性格を把握し、スムーズに合意へと導ける人はファシリテーターに向いています。参加者の考え方や方向性を把握するためには、観察力が欠かせません。参加者の性格や考え方を見抜き、それらに合わせて議論を進められる人は、ファシリテーターに向いています。

共感力がある

相手から話を聞き出すためには、共感力も求められます。共感力とは、他人の考えや意見、感情に寄り添うスキルのことです。ファシリテーターの共感が得られないと、参加者は発言しづらくなることがあります。相手の立場を想像し、共感することで、より多くの意見を引き出すことができ、意見交換が活発になるでしょう。

質問力がある

不明点や疑問点などを適切に問い、相手から必要な情報を収集する力が質問力です。相手に対して適切な質問を行い、質の高い情報を引き出すことが充実した会議につながります。

要約力がある人

情報の中から本質を見極め、簡潔にまとめる力を要約力といいます。参加者の意見を適切に聞き出し、わかりやすい言葉でまとめられれば、会議がスムーズに進むでしょう。

ファシリテーターに向いていない人

ここでは、ファシリテーターに不向きな人の特徴を見ていきましょう。

自己主張が強い人

ファシリテーターには中立的な立場が求められます。ファシリテーターが自分の主張を行うと、多くの意見を引き出すことが困難になるでしょう。特に、反対意見を持つ人は発言しづらくなることがあります。結論にも、一定のバイアスがかかってしまうでしょう。自分の意見を主張してしまう人は、ファシリテーターには不向きです。

コミュニケーション力が低い人

ファシリテーターには参加者と多くの会話をして意見を引き出し、まとめる力が求められます。コミュニケーション力が低い人は、人の意見を聞くのが苦手、他人に分かりやすく話を伝えるのが苦手、周りの人に興味がない、話をまとめるのが苦手、などの特徴があります。

会議を円滑に進めるには、参加者に興味を持ち、話を聞き出さなければなりません。多くの意見を引き出した後は、話を的確にまとめることが求められます。そのため、コミュニケーション力が低いとファシリテーターになるのは難しいでしょう。

洞察力が低い人

周囲を深く観察し、目に見えない部分も推察し、問題の本質を見抜く力を洞察力といいます。洞察力が高い人は、発言しない人の表情や仕草などを見て「本当は意見があるが、言い出せないのではないか?」と考え、声をかけて意見を引き出すことができます。また「Aさんは根拠を求めることが多いので、過去の事例を用意しておこう」といった、適切な準備を行えます。洞察力の高い人がいれば、参加者の性質や性格に合わせて会議を進行できるでしょう。

一方で洞察力が低い人は、参加者の性格や考えを見抜けません。洞察力が高い人と比べると、さまざまな角度から物事を観察し、根本的な原因を見抜いて問題解決に導くことは難しいでしょう。

中立な立場を保てない人

ファシリテーターは、中立的な立場を保ちながら会議を引っ張っていくことが求められます。参加者の主観的な意見や多数派の意見に流されていては、俯瞰的な視点で会議をリードしていくことはできないでしょう。

そのため、中立的な立場を保てない人はファシリテーターには向いていません。

論理的思考ができない人

物事の因果関係を整理し、順序立てて考える思考法を論理的思考といいます。議論の論点がずれてしまうと、意見を適切にまとめることが難しくなるでしょう。論理的思考ができない人は理解力が低く、結論を導きづらい傾向があります。話の本質を理解する力が低いため、話の中から課題や根拠、結論を導くことが苦手です。ファシリテーターとして論理的に情報を整理し、本質を見極めてまとめることができなければ、会議を円滑に進めることは難しいでしょう。

まとめ

参加者の意見を引き出し、中立な立場でまとめ上げていくのがファシリテーターです。コミュニケーション力が高く、洞察力に優れ、中立的な立場を保って話を進められる人は、ファシリテーターに向いています。

自己主張が強く、人の話を聞けない人や、論理的思考が苦手な人には不向きといえるでしょう。

タレントパレットを導入すると、社内の人材データを一元管理できます。採用管理や労務管理はもちろん、人材データの分析や人材育成にも活用できるため、ファシリテーターに適した社員を探したい場合にも役立ちます。ファシリテーターに向く人材を社内で見つけたいと考えている方は、ぜひタレントパレットを導入しましょう。

タレントパレットのHPはこちら