近年、ファブレス経営の注目度が高まっています。しかし、ファブレス経営が気になっていても詳しくは知らない、どのように導入を検討すればよいのか分からない人も多いでしょう。本記事では、ファブレス経営の概要をはじめ、メリット・デメリットなどを解説します。大企業が実際に取り組んでいるファブレス経営の事例についても述べているため、ぜひ参考にしてください。
ファブレス経営とは?
ファブレス経営とは、どのような意味を持つ経営方式なのでしょうか。ファブレスの意味やファブレス経営の基本概要について詳しく解説します。
そもそも“ファブレス”とは
そもそも、ファブレスという用語は「工場(fabまたはfabrication facility)」という言葉と「持たない(less)」という言葉から生まれた造語です。2つの言葉からできた造語を略して「ファブレス(fab less)」と呼んでいます。主に「工場を持たない」という意味で使われる経営方式の用語です。
ファブレス経営の基本概要
ファブレス経営とは、自社に工場(生産設備)を持たない経営スタイルです。ファブレス経営を導入している企業は、企画・開発・設計・マーケティングなどを自社で行います。
他にはない商品やサービスを生み出す機能を持っている点においては、製造業としての性質があるものの、自社での生産は行いません。コスト削減や開発力の強化など、後述するメリットの多さから、近年はファブレス経営を進める企業が世界的に増加しています。
ファブレス経営の歴史
ファブレス経営のスタイルは、新しい文化や時代の始まりとしてパソコンが筆頭となった時期である、1980年代のアメリカで誕生しました。アメリカの半導体メーカーは、工場への設備投資に関するコストに悩まされており、解決策のために提案されたのが半導体の設計と製造の分業化です。
別々の企業で、それぞれが設計と製造を分担すれば、各社の強みを最大限発揮できると考えられました。限りある経営資源を効率的に投資できるようにもなり、双方にメリットが生まれたことから現在に至っています。
ファブレス経営に向いているかどうかの判断ポイント
ファブレス経営がどのような業種・業界にも向いているとは限りません。ファブレス経営では、製造と製造以外を分けなければうまくいかないケースもあります。たとえば「企画・設計」と「製造」を分けやすい業種・業界はファブレス経営向きです。手がけている製品の流行が変わりやすい業種・業界も、ファブレス経営によってコスト削減につながります。
ファブレス経営と好相性な業種・業界例
ファブレス経営が向いている5つの業種・業界について、特徴を踏まえながら解説していきます。
半導体メーカー
先述したように、ファブレス経営がビジネスモデルとして誕生したのは、半導体メーカーの課題を解決するためでした。半導体メーカーは、製品の生産サイクルが短く、新製品が頻繁に販売される業界です。
製品ごとに製造設備を最先端のものに変更すると、多大なコストがかかってしまいます。そのため、分業制のファブレス経営は半導体メーカーに最適な経営方式といえます。
デジタル機器メーカー
半導体メーカーと同様に、デジタル機器も生産サイクルが早い業界です。たとえば、パソコンやデジタルカメラなどは、同じメーカーから1年のうちに何回かは新製品が販売されます。製造に使用する部品も多数必要になるため、デジタル機器メーカーもファブレス経営向きの業界です。デジタル機器などの細かい部品を大量に使うものは、外部に発注することでコストパフォーマンスを高められます。
アパレルメーカー
アパレルメーカーは、さまざまなデザインを発表し、トップス・ボトムス・アウターなど複数種類のアイテムを販売します。また、季節や流行が変わるたびに新商品を販売しなければなりません。流行を先取りして新商品を発表・販売しなければ在庫を抱えることになるため、スピードも求められます。
しかし、新製品をつくるたびに設備を整えるのは困難です。そのため、アパレルメーカーもファブレス経営に向いている業界といえるでしょう。
インテリアメーカー
インテリアメーカーもアパレルメーカーと同様に、デザインが異なる商品を豊富に取り扱っています。季節や流行に合わせ、トレンド感のある製品をつくらなければならない点も同様です。
近年は海外メーカーが参入したり、ECサイトで手軽に購入できたりするようになったことから、適正価格での販売も求められています。そのため、インテリアメーカーもファブレス経営向きの業界といってよいでしょう。
飲料品メーカー
飲料品メーカーも、季節や流行を意識して製造しなければならない業界です。企画開発から製造まで行うと、どうしても発売までに時間がかかってしまいます。
しかし、ファブレス経営にすれば、企画開発に注力することが可能です。競合他社との差別化を図りながら、続々と新作を発表できるでしょう。日本では、ダイドードリンコ株式会社などがファブレス経営を実施しています。
ファブレス経営のメリット
ファブレス経営を導入すると多くのメリットが得られます。代表的なメリットは以下のとおりです。
初期費用を抑えられる
自社で製造を行う場合には工場や設備が欠かせません。しかし、外部に製造を委託するファブレス経営を導入すれば、設備投資のコストを大幅に削減できます。初期導入費用も抑えられるため、損益分岐点を引き下げられる点もメリットです。万が一、事業がうまくいかなかった場合に撤退を余儀なくされても、サンクコストを最小限に抑えられます。
製造費用を削減できる
ファブレス経営は、製造する製品の種類・量・納期に合わせたパートナー選びが可能です。製品ごとに得意な技術やノウハウがある取引先を選定すれば、費用を削減できるケースもあります。
また、外注先を複数にして納期を短縮させるなど、製造量や納期に関しても柔軟な対応が可能です。コストを抑え、経営資源を企画・開発に集中させることができれば、自社の発展にもつながります。
企画開発に注力できる
新製品の企画・開発は、競合他社との差別化を図るために重要な工程です。ファブレス経営を導入して製造を外注できれば、自社は企画・開発に注力できます。生産設備投資用のコストを人材育成や研究費用として使える点もメリットです。また、製造に関わる人件費の削減にもつながります。
市場の変化にも柔軟に対応可能
ファブレス経営は、複数の委託先と契約できる点も特徴です。製品ごとに相性のよい適切な企業と取引できます。自社のニーズや目的に合わせたパートナー選びができるため、市場の変化に柔軟に対応できるのもメリットです。自社で生産を行わないことで資金が固定化しないため、リスク軽減にもつながります。
これから見るべき人的資本KPIとは 人的資本経営に求められる人事データ活用のポイントを解説
ファブレス経営のデメリット
ファブレス経営には多くのメリットが期待できます。しかし、デメリットもあるので十分にリスクを理解したうえで導入を検討してください。
外注費用がかかる
外注すると製造設備の準備などの初期投資が不要になる代わりに、外注コストが必要です。ファブレス経営は、どの企業も絶対に製造コストが低くなるとは言い切れません。場合によっては、自社で生産するよりもコストが高くなる可能性もあるため、検討の際は十分な見極めが必要です。始めのうちはファブレス経営で進め、売上が安定してきたら自社生産に切り替える方法もあります。
情報漏洩の恐れがある
外注すると、自社のノウハウ・技術・アイデアなどが委託先を通じ、情報漏洩するリスクがあります。万が一、情報漏洩した場合は、競合他社に先手を打たれる可能性もあるでしょう。
情報漏洩を防ぐためにも、外注先の信頼性について十分に調査する必要があります。情報の取り扱い方や漏洩が発生した場合の対応について、事前に取り決めを交わしておくことも重要です。
品質・生産管理が困難
ファブレス経営では、自社での徹底した品質・生産管理が困難です。目が届かない外注先で製造されるため、トラブルが発生するケースもあります。トラブルを未然に防ぐには、委託業者の選定を慎重に行うべきでしょう。さらに、品質・生産管理をシステム化する、定期的に検査するチームを派遣するなどの工夫も必要になります。
製造に関するノウハウを蓄積できない
ファブレス経営は自社で製造しないため、製造ノウハウを蓄積するのは困難です。製造を自社に切り替えたとしても、蓄積したノウハウがないため同じような製造ができず、再び外注に戻すケースもありえます。
また、自社の持つ独自の技術やノウハウについて、委託先が流用するリスクも考えておくことが重要です。たとえば、委託先が競合他社の新製品の生産に利用する可能性は否定できません。
ファブレス経営を取り入れている業界事例
最後に、ファブレス経営を取り入れている3つの業界事例を紹介します。自社で導入を検討する際の参考にしてください。
衣料品業界
衣料品はトレンドに対応できなければ在庫を抱えてしまうリスクがあります。ファブレス経営を採用している小売の大手企業では、商品の企画・設計をはじめ、素材調達、流通までを自社で管理し、製造は外部の工場に委託するスタイルを導入しました。
品質管理には特に注力し、専門チームを工場に派遣して製造プロセスを監督しています。効率的かつ柔軟に市場のニーズに対応できたことで、事業拡大につながった成功事例です。
IT・通信業界
IT・通信の大手企業では、自社で製品の企画・設計・販売に特化しています。高い付加価値を持つ製品を市場に投入することを目指し、製造は外部の工場に委託しました。
新製品開発の際は、生産がスムーズに進むように調整するなど、製造パートナーとは緊密な関係性の構築を心がけているようです。その結果、国際的な競争力を保ったまま、効率的なコスト管理と品質の維持を実現しています。
インテリア業界
インテリア製品は、流行りやニーズに合った色やサイズなどを検討する必要があるので、自社で製造するとコストがかかります。インテリア製品を提供している企業では、自社で製品の企画・デザインを行い、製造設備を持たずに製造を外部の工場に委託しました。
その結果、製造コストを削減しつつ、迅速に市場ニーズに対応する体制を構築できています。また、外部の製造パートナーとの協力関係によって、品質管理を徹底できるようになりました。その結果、顧客に高品質な商品を提供できるようになっています。
まとめ
ファブレス経営とは、自社で製造設備を持たず、企画・開発・設計を行い、製造を外部に委託する経営方式です。初期費用や製造コストを抑え、企画開発に注力できるメリットがある一方で、外注費用や情報漏洩のリスク、品質管理の難しさなどのデメリットもあります。向き・不向きもあるので、マッチング性を考えつつ導入を検討しましょう。
タレントパレットは、ファブレス経営における人材マネジメントの課題を解決するタレントマネジメントシステムです。企画開発人材の育成や外部パートナーとの関係管理、組織全体のスキル管理など、ファブレス企業特有の人材課題に対応する機能を搭載しています。豊富な導入実績を持つ専門コンサルタントとサポートチームが、御社の人材戦略の実現をサポートします。