そもそもエンゲージメントサーベイとは?
エンゲージメントサーベイとは、社員が自社の商品やサービスに対して抱く愛着心を調査することです。「エンゲージメント」が愛着心、「サーベイ」が調査を表しています。エンゲージメントサーベイにより明らかになる愛着心から、企業と社員の信頼関係の確認が可能です。
社員の愛着心が強ければ、企業が抱えている問題を解決するために尽力してもらえる可能性も高まります。
エンゲージメントサーベイはなぜ必要?
エンゲージメントサーベイを実施すれば、企業と社員の関係性を明らかできます。社員の本音を把握したうえで組織の状況を可視化し、客観的に把握できるのがポイントです。また、それを踏まえて将来の自社の発展に向けてどのような取り組みが必要かを検討できるのもエンゲージメントサーベイを行うべき理由として挙げられます。
エンゲージメントサーベイが注目される背景
年功序列や終身雇用制度が崩壊しつつあることから、エンゲージメントサーベイに対する注目が高まっています。社員は単に同じ会社で働き続けるだけでなく、個人としてスキルアップしなければなりません。そのような中では、所属する企業に対するエンゲージメントが低下しやすくなります。
エンゲージメントが低下すればモチベーションも低下しやすくなり、離職率の上昇につながるでしょう。しかし、エンゲージメントサーベイを実施して対策を立てれば、人材流出の防止や生産性向上などにつなげるため、多くの企業がから注目されています。
エンゲージメントサーベイを実施するメリットとは?
ここでは、エンゲージメントサーベイを実施した場合、具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
従業員のモチベーション向上に活かせる
エンゲージメントサーベイを実施すると、社員の気持ちを正しく把握できます。それをもとに人事面談や1on1ミーティングでフォローすれば、社員のモチベーションを効果的に維持・向上させられるでしょう。社員のモチベーションの高さは、競合他社に負けない商品やサービスを生み出すうえでも重要なポイントです。
離職率が低下し、定着率が上がる
エンゲージメントサーベイの結果をもとに適切な施策を実施すると、企業に対する高いエンゲージメントを持つ社員を多くなりやすいです。エンゲージメントが高ければ、その分だけ企業に対する帰属意識も強いと判断できます。したがって、エンゲージメントサーベイの積極的な活用によって、社員の離職を防止できる労働環境の実現が可能です。
会社全体の生産性が向上する
エンゲージメントサーベイの結果に基づく施策が成功した場合、働き甲斐を感じる社員を増やせます。その結果、会社全体の生産性も向上させることが可能です。厚生労働省が公表している「令和元年版 労働経済の分析」においても、働き甲斐と生産性の相関関係が明らかになっています。
人事トラブルを未然に防止できる
エンゲージメントサーベイでは、人間関係の悪化だけでなく、セクハラやパワハラといったトラブルの原因も明らかにできる可能性があります。匿名調査だと、相談しづらい対人関係の悩みを把握できるかもしれません。その結果もとに対策を実施すれば、社員が働きやすい環境の維持を目指せるでしょう。
リファラル採用の成果が出やすい
リファラル採用とは、既存の社員から優秀な友人や知人を紹介してもらって採用につなげる手法です。エンゲージメントが高い社員は、自社への入社を他者にも勧めたいと考える可能性が高い傾向にあります。したがって、企業はエンゲージメントが高い社員が多くなるほど、リファラル採用できる人材も増える可能性が上がるメリットがあると言えるでしょう。
エンゲージメントサーベイを行う方法は2種類
エンゲージメントサーベイを行う方法は2種類あります。ここでは、それぞれの方法について解説します。
自社でアンケートから実施する
自社でアンケートを実施すれば、簡単にエンゲージメントサーベイを実施できます。コストを最小限に抑えつつ、自社にとって最適な質問を設定できるのがポイントです。ただし、課題の洗い出しはもちろん、分析まで自社で行わなければなりません。すべてを自社で対応する必要があるため、具体的な施策を検討するのが難しい場合もあります。
外部のサービスを利用する
エンゲージメントサーベイのために利用できるサービスもあります。こうしたサービスにはさまざまなノウハウが詰まっているため、信憑性の高い分析が可能です。また、中には調査後の施策についてもサポートしてくれるサービスがあります。ただし、自社で対応する場合に比べてコストが高くなるため、予算も考慮したうえで利用しなければいけません。
エンゲージメントサーベイの実施手順を解説
ここでは、エンゲージメントサーベイの実施手順について解説します。
調査対象を決定する
最も望ましいのは、すべての社員を対象にすることです。すべての社員を対象にするのが難しい場合は、現状や調査の目的にあわせて対象とする社員を絞り込みましょう。
従業員に調査の目的を伝える
エンゲージメントサーベイを実施するときは、あらかじめ調査の理由を説明して協力を求めましょう。そのためには、ミーティングを開いたり、ポータルサイトを活用したりして詳しい内容を周知する必要があります。
質問を決定する
スムーズにエンゲージメントサーベイを実施するには、質問を厳選することが大切です。質問数が多すぎると社員の負担になり、想定していたような結果を得られない恐れもあります。質問項目の具体例は後述するので、そちらも参考にしてください。
調査を実施する
アンケートを配布したり回答フォームを通知したりし、調査を実施します。外部に調査を依頼した場合、社員への通知も自動的に行われるため担当者の手間を少なくできるのであわせて検討してください。
適宜リマインドを行う
回答状況を確認しながら、適宜リマインドを行うことも重要なポイントです。回答を忘れている社員がいても回答を促せるので、回答率を高めやすくなります。
アンケートを回収してまとめる
自社で調査を実施する場合、アンケートを回収したら集計する必要があります。重要なのは分析なので、集計はなるべくスピーディに済ませられるようにすることが大切です。
調査結果から自社の課題を分析する
調査結果をもとにし、自社にどのような課題があるのか分析しましょう。自社で細かい分析ができない場合は、外部のツールやサービスの利用をおすすめします。
課題を解決する方法を検討する
分析を踏まえ、課題を根本的に解決するためにはどのような方法をとれば良いか検討しましょう。一度きりの解決策ではなく、継続的に取り組める解決策を考えることが大切です。
解決方法を実行し、PDCAサイクルを回す
解決方法を実行しながらPDCAサイクルを回し、より良い状態になるように改善していきます。具体的には、半年から1年程度のスパンでPDCAを回すと良いでしょう。
注意点:エンゲージメントサーベイを行う前に
エンゲージメントサーベイを行う場合、注意点もあります。ここでは、具体的にどのようなことに気を付ければいいのか解説します。
従業員への事前共有は必ず行う
エンゲージメントサーベイを実施するときは、必ず事前に調査の目的やメリットを伝えましょう。それらがきちんと伝わっていないと協力が得られず、回答率が下がる原因になります。また、正確な調査結果が得られない恐れもあるため注意しましょう。
従業員の業務の負担にならないようにする
アンケートの質問数が多すぎる場合、社員にとって負担になります。業務に支障が出ないように質問数を厳選したり、回答方法を簡素化したりすることが大切です。
匿名回答の可否を検討する
匿名回答を認めれば、社員の率直な意見を集めやすくなります。ただし、匿名回答では、人間関係のような個別の問題を解決しづらいです。匿名回答には一長一短があるため、調査の目的によって向き不向きがわかれます。自社の状況や調査の内容を考慮しながら判断しましょう。
調査には時間やコストがかかる
自社で調査する場合、時間やコストがかかります。他社に依頼してもある程度の時間がかかりますが、自社での調査に比べればスピーディです。コストを抑えたいなら自社調査、なるべく時間をかけたくないなら他社調査を選ぶと良いでしょう。
エンゲージメントサーベイの実施時のポイントを確認
ここでは、エンゲージメントサーベイを行うときのポイントについて解説します。
調査を行うタイミングや頻度を考える
近年は、短いスパンで継続的にエンゲージメントサーベイを実施するケースが多いです。調査の頻度はコストにも影響するため、慎重に検討しながらタイミングを決めましょう。
フィードバックはできるだけスピーディに
フィードバックが遅れると、エンゲージメントサーベイが形骸化して実質的な意味をもたなくなる可能性があります。分析結果はなるべく早めに周知したり、スピーディに具体的な施策を講じたりしましょう。
調査慣れに気を付ける
調査の目的や意義が伝わっていなければ社員が調査慣れしてしまい、回答の質が下がる恐れもあります。真剣に回答しようという意識をもたせるためにも、調査の目的や意義はしっかりと伝えましょう。
まとめ
エンゲージメントサーベイを実施すれば、社員が抱く自社への愛着心を確認できます。それはモチベーションや生産性にも影響するため、現状を把握したうえで向上させていくことが大切です。
エンゲージメントの収集・分析で社員満足度向上や離職防止を実現
「エンゲージメントを強化したいならタレントパレット」