社員研修を開催する7つの理由|階層別の研修や計画・実行するためのコツも解説


社員研修を開催する7つの理由|階層別の研修や計画・実行するためのコツも解説

社員研修を開催すると、社員1人ひとりに知識が蓄積され、スキルも高まります。企業としては生産性向上や業績アップが見込めるでしょう。しかし、初めて社員研修の担当を任された人は、どのように研修を計画、実行するか分からないかもしれません。この記事では、さまざまなタイプの社員研修を解説します。開催したい研修を階層別に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

そもそも社員研修とは何か?

企業の人材育成制度の1つである社員研修は、業務に必要なスキルと知識の向上を目的に開催されます。社員研修での取り組みは企業全体の競争力を強化させ、長期的な収益の拡大を実現するものです。多様な研修を整備すると、社員のポテンシャルを満遍なく高められるでしょう。


なお、社員研修には、OJT(職場内訓練)、OFF-JT(職場外訓練)、自己啓発の3種類に分けられます。それぞれの研修のメリット・デメリットを把握して組み合わせると、効率のよい人材育成が可能です。


DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選


社員研修を開催する7つの理由

社員研修は知識やスキルのインプットだけではなく、マインドセットにも寄与します。社員研修を開催する理由を解説します。


1.社員個々のスキルを高めるため

社員研修を開催する理由は、職種ごとに要求される固有のスキルセットや、職種を越えて必要とされる汎用的なスキルの習得です。汎用的なスキルとは、ビジネスマナーやリスクマネジメントなどを指します。インプットとアウトプットの両方を実践して、知識やスキルを定着させましょう。


2.仕事に必要な心構えを伝えるため

社員研修を開催する目的の1つは、仕事に必要な心構えを伝えることです。各階層に応じた研修を通じて、それぞれの立場で必要とされる心構えを理解してもらいましょう。スキルを身につけたうえで心構えが変わると、仕事に必要な行動を適切に選択することが可能です。また、心構えが変われば自己研鑽の意欲も芽生えます。


3.社員エンゲージメントを向上させるため

知識やスキルをレベルアップさせ、心構えを身につけさせると、社員エンゲージメントの向上が期待できます。社員研修により社員エンゲージメントが向上する理由は、スキルアップによる充実感や、企業の価値観や目標への共感です。


4.生産性や業績を向上させるため

前述したように、社員個々のスキル向上、心構えの習得、社員エンゲージメントの向上により、企業の生産性や業績が向上する可能性があります。ただし、社員研修の成果は、企業活動に早期に表れるわけではありません。中長期的な視点で生産性や業績を観察することが重要です。


5.リスクを回避するため

企業を守るためにも社員研修を役立ててください。リスク回避を目的とした社員研修は、情報セキュリティ研修やコンプライアンス研修などです。社員研修でビジネスマナーやリスク管理の手法を知ると、企業ブランドを傷つけたり、社会問題に発展したりするような言動を未然に防止できます。


6.社内風土を改善するため

社内の文化や雰囲気、慣習などは、長年にわたって組織内で醸成されてきたため簡単には変わりません。ただし、社員研修を開催して各階層に働きかけると、社内風土の改善に功を奏する可能性があります。また、社内報や集会での呼びかけなども、社内風土の改善に効果的です。


7.採用活動を強化するため

近年、キャリアアップに意欲的な人が増えています。充実した社員研修を魅力に感じ、就職先として選ぶ人も少なくありません。社員研修の体制をアピールすることで、採用活動で有利になる可能性があります。


社員研修に力を入れる企業が増えた理由

社員研修に力を入れる企業が増えた理由を、近年のビジネス環境や、研修の多様化に触れつつ解説します。


社員の学ぶ意欲を高める必要があるため

近年のビジネス環境は、VUCAと呼ばれる時代に突入しました。学び続け、自分で考え行動できる人材でなければ、時代の変化に適応できない可能性が高まっています。日々研鑽に励むと、いち早く情報を習得して、上手く立ち回れるでしょう。


しかし、調査によると、日本人の多くには学ぶ習慣がありません。社員研修を通じて意識改革を実施し、主体的に学ぶ社員を育成しましょう。


※参考:APAC就業実態・成長意識調査(2019年)|パーソル総合研究所


さまざまなタイプの社内研修が登場したため

近年は、さまざまなタイプの社内研修を選択できるようになりました。具体的な研修のタイプは後述しますが、期待する効果を得るには、自社の目的に合う研修を選ばなければなりません。


たとえば、コロナ禍で非対面型の研修が増えました。非対面型の研修は準備の手間を省け、コスト削減も実現できるでしょう。しかし、研修の内容によっては、対面型の研修を選択した方がよい場合もあります。


近年の社内研修のトレンドを詳しく知りたい人は、以下の資料も参考にしてください。


DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選


社員研修を計画する際の検討項目

社員研修を計画する際は、以下の項目を検討してください。


・ターゲットの階層

・身につけさせたいスキルの内容

・タイプ(開催方法)


社員研修を計画・実行するステップについては、詳しく後述します。


【階層別】検討したい社員研修

社員研修で想定されるターゲットの階層は、以下の4つです。


・新入社員

・若手社員

・中堅社員

・管理職


以下では、階層ごとにマッチする社員研修を紹介します。階層によって身につけさせたいスキルは変わるため、参考にして自社に合う研修を考えましょう。


新入社員にマッチする社員研修

新入社員にマッチする社員研修を以下にまとめました。

社員研修 具体的な内容
ビジネスマナー研修 ・社会人になる心構えの理解
・基礎的なビジネスマナーの習得
・一般的なコミュニケーションスキルの習得
コンプライアンス研修 ・就業規則の理解
・法律や条例を遵守する心構えの習得
・個人情報保護法、労働基準法など押さえておきたい法律知識の習得
メンバーシップ研修 ・プレゼンテーションスキルやコミュニケーション力の習得
・企業やチームの方向性に対する理解
・自分が求められている役割に対する理解

新入社員は、まず社会人として基礎的な内容を身につける必要があります。社内では新人でも、社外の人から見ると上司や先輩同様、ビジネスパーソンの1人です。業務を通じて成長するために、しっかりとした土台を築いておくことが求められます。


若手社員にマッチする社員研修

若手社員にマッチする社員研修を以下にまとめました。

社員研修 具体的な内容
ビジネススキル研修 ・ロジカルシンキングスキルの習得
・プレゼンテーションスキルの習得
・ソフトを操作するスキルの習得
セルフマネジメント研修 ・アサーティブスキルの習得
・アンガーマネジメントスキルの習得
・自己管理スキルの習得
モチベーション研修 ・キャリアデザインの重要性に対する理解
・自分のキャリアの振り返り
・キャリアプランの具体化

入社して数年ほど経過すると、仕事に慣れてきた一方でモチベーション形成に悩む社員も少なくありません。キャリアに対する疑問や焦燥感、人間関係の難しさなどに課題を抱え、離職を考える社員も出てきます。若手社員向けの研修には、スキルアップをサポートしつつ、これまでの成長を実感できる内容を組み込みましょう。


中堅社員にマッチする社員研修

中堅社員にマッチする社員研修を、以下にまとめました。

社員研修 具体的な内容
フォロワーシップ研修 ・自分のフォロワータイプの把握
・フォロワーシップ向上手法の習得
・課題発見力と解決力の向上
マネジメント研修 ・マネジメントの基礎知識の習得
・進捗管理スキルの習得
・部下の自主性や主体性を引き出すスキルの習得
・部下を教育するスキルの習得
キャリアマネジメント研修 ・キャリア開発支援の重要性に対する理解
・面談力の強化
・ティーチングやコーチングのスキル習得
ハラスメント研修 ・ハラスメントのリスクに対する理解
・ハラスメントの防止策と対処法に対する理解
・自分の行動の振り返り

中堅社員になると、リーダー的な役割を求められる人も出てきます。自分の成長だけではなく、部下のスキルを高め、キャリア形成をサポートするような行動が求められるでしょう。また、健全な組織作りに向け、ハラスメントを理解し未然に防ぐスキルも必要です。


管理職にマッチする社員研修

管理職にマッチする社員研修を、以下にまとめました。

社員研修 具体的な内容
リーダーシップ研修 ・リーダーシップの定義の確認
・チームを牽引するスキルの習得
リスクマネジメント研修 ・企業に影響を与える可能性のあるリスクの把握
・リスクの特定や分析、監視などの対処方法
・企業の不祥事事例の把握
メンタルヘルス研修 ・セルフケアのスキル習得
・部下の不調を早期発見するポイントの把握
・メンタルに不調を抱えた部下への対処法の理解
評価者研修 ・評価者としての心構えの習得
・評価の基準や手順に対する理解
・面談のシミュレーション

管理職には、将来企業を支える人材育成やマネジメント、組織としての意思決定など、多様な役割が求められます。組織としてのパフォーマンスを高めるには、サポートする力も必要です。部下の能力の引き出し方や、働きやすい環境の整備、不調を速やかにフォローするスキルも身につけさせましょう。


社員研修の7つのタイプとメリット・デメリット

主な7種類の社員研修のタイプについて、メリット・デメリットを解説します。


1.オンライン研修

オンライン研修は、インターネットを活用してリアルタイムで開催する研修です。オンライン研修を開催すると、担当者は準備の手間を削減できます。また、後述する集合研修などとは異なり、オンライン研修は場所に縛られずに受講可能です。


一方、オンライン研修は、通信環境が悪いと受講できません。参加者それぞれの環境を整備し、事前に通信テストを実施しておきましょう。


2.eラーニング

eラーニングは、あらかじめ用意しておいた教材を、パソコンやスマートフォンなどで視聴する研修です。eラーニングでは時間と場所を問わず教材を視聴でき、繰り返し学習できます。


eラーニングはインプットに向いている反面、実践の場を設けられません。後述するOJTにより実践の場を用意しないと、学んだ内容が定着しにくい傾向が見られます。


eラーニングシステムの概要とは?活用するメリット・デメリットを紹介



3.ロールプレイング

ロールプレイングは、実際の状況を想定して行う実践的な研修です。ロールプレイングは実用的なスキルを身につけやすく、講師からその場で客観的なアドバイスをもらえます。


ロールプレイングを取り入れる際は、メンバーの選定に気をつけましょう。気心の知れたメンバー同士では、緊張感の維持が難しく、研修の効果が薄れる可能性があります。また、準備に時間がかかる点も、ロールプレイングのデメリットの1つです。


4.グループワーク

グループワークでは、与えられたテーマについて、グループで取り組みます。テーマは、現在社会で注目されている話題や、社内で起きている問題などさまざまです。主体的に取り組めると、グループ内での交流が活発化します。


一方、グループワークには準備に時間がかかりがちです。また、メンバー次第で、研修の成果にばらつきが出る傾向があります。


5.集合研修

集合研修は、1つの会場に講師と参加者を集めて行う講義中心の研修です。大勢の参加者が一堂に会するため、社内の交流が促進されます。また、参加者の反応や理解度を踏まえて講義を進められるため、有意義な学びの場となるでしょう。


ただし、集合研修も、ロールプレイングやグループワークと同様に、準備に時間がかかります。また、参加者のスケジュール調整が難しいことも、集合研修の課題の1つです。


6.OJT

OJTは、実務を通して実践的なスキルを教えていく研修です。OJTは、個人のレベルに合わせて柔軟にスキルを高められます。また、業務中に実施されるOJTは、実践的なスキルの習得におすすめです。


一方、OJTのみでは、体系的な教育にならない可能性があります。また、OJTに不慣れな指導者が担当すると、成果にばらつきが生じるかもしれません。OJTの際は、指導者向けの研修も実施しておきましょう。


OJT研修とは?実施する目的やメリット、課題点について解説



7.その他

研修には、その他にもゲーム型や合宿型などの形式があります。また、近年ではハイブリッド型の社員研修も見られるようになりました。たとえば、オンライン研修とOJTを組み合わせると、体系的な知識の習得と実践的なスキルの向上を同時に図れます。


社員研修を計画・実行する4ステップ

有意義な社員研修を開催するためのステップを解説します。計画は大切ですが、研修後の振り返りも重視してください。


1.目指す人物像を定義する

自社の現状を把握し、課題を解決できる人物像を定義してください。たとえば、チームワークに課題がある場合は、リーダーシップを発揮できる人材や、企業や組織の方向性と自分に求められる役割を理解できる人材などを、育成する必要があります。


2.カリキュラムとスケジュールを決める

社員研修のカリキュラムとスケジュールを決めましょう。インプットとアウトプットの両方を重視して、知識やスキルが定着するように計画を立ててください。前述の社員研修のタイプを参考に、研修の目的や予算、参加者数などを考慮しながら開催方法を選びましょう。


3.準備を進める

研修を任せる講師を探して手配します。並行して参加者に案内を出し、教材や設備などを準備しましょう。研修の開催方法によって、準備する内容は変わります。


たとえば、オンライン研修の場合は、Web会議システムやコミュニケーションツールなどが必要です。システムやツールに搭載されている機能はそれぞれ異なるため、カリキュラムを遂行できる機能が搭載されたものを選びましょう。


4.社員研修を実施し振り返る

社員研修が終わった後は、参加者からのフィードバックを収集してください。寄せられた意見を分析し、特に重要な点や改善が必要な部分を中心に、研修内容をブラッシュアップしましょう。


また、フィードバックを提供する過程で、参加者自身も研修内容を振り返ることになるため、知識やスキルの定着が促進されます。


有意義な社員研修を計画・実行するコツ

社員研修を効果的に実施するためには、綿密な計画と適切な実行が不可欠です。有意義な社員研修を開催するコツを解説します。


優先順位をつけて社員研修を計画する

リソースには限りがあるため、課題の優先順位をつけて社員研修を計画する必要があります。たとえば、社内の風土を変えたい場合は、組織の上層部である管理職向けの研修が効果的でしょう。一方、即効性を求める場合は、現場の若手社員に向けたアプローチが求められます。


主体的な参加を促す

業務に追われている社員は、業務時間を削って社員研修に参加します。業務との関係性が分からないと、研修に身が入らないかもしれません。研修の重要性やメリットを事前に発信し、主体的な参加を促しましょう。


なお、研修参加者に負担がかからないように業務を一時的に減らす、経営層に研修に関する呼びかけをしてもらうなど、人材育成を成功させるには周囲のサポートも欠かせません。


実践の場を用意してスキルを定着させる

インプットした知識を定着させ自分のものにするためには、アウトプットが不可欠です。ロミンガーの法則では、社員の成果に影響を与える要素が定義されました。この法則によると、要素の7割が、その人の仕事を通じた経験であるとされています。知識を実践する機会の提供が、スキル定着のポイントです。


DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選


社員研修の事例

社員研修の事例を解説します。人材情報を見える化し、社員研修に役立てましょう。


事例1.株式会社デンソー

株式会社デンソーは、タレントパレットを活用して人材情報の見える化に取り組んでいます。システムの導入により、社員1人ひとりが、キャリア目標とスキル拡充を検討できるようになりました。さらに、人材ポートフォリオの需給ギャップ分析が、企業全体の技術者ニーズに合った社員の育成に貢献しています。


事例2.大新技研株式会社

大新技研株式会社は、社員のスキル管理にタレントパレットを活用しています。社員自らが自発的に伸ばしたいスキルを申請するため、キャリアデザインについて、上司と部下が双方向でコミュニケーションを取りやすくなりました。また、同社では、申請内容に合わせて社員研修を計画する仕組みを構築中です。


まとめ

近年、社員研修の形が多様化しています。自社の課題に応じて、社員研修を計画しましょう。綿密な事前計画と社員研修後の振り返りが、有意義な人材育成につながります。


タレントパレットは、HRテック企業が提供する人事評価システムで、大手をはじめ数多くの企業に導入されています。導入後も、コンサルティングの知見を生かしたサポートを受けることが可能です。社員研修を計画中の人は、ぜひタレントパレットをご検討ください。


eラーニングや研修管理に役立つシステムの詳しい情報はこちら

DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選