eラーニングは意味ない?原因と解決策を知り、研修の効果を高めよう


eラーニングは意味ない?原因と解決策を知り、研修の効果を高めよう

eラーニングは、人材教育を効率化できる、講師による教育差を抑えられるなど、メリットが多い教育方法です。しかし「eラーニングは意味ない」という意見もあります。ネガティブな意見を懸念して、導入を迷っている担当者もいるかもしれません。本記事ではeラーニングは意味ないといわれる理由や、その解決策を解説します。導入にあたって押さえておくべきポイントも紹介するので、参考にしてください。


eラーニングシステムの概要とは?活用するメリット・デメリットを紹介


eラーニングとは

eラーニングの概要と、多くの企業がeラーニングを導入するに至った背景について解説します。


インターネットを使って学ぶ手法

eラーニングは、インターネットを使った教育方法です。パソコンやスマートフォン、タブレットなどを用意すれば、eラーニングを受講できます。近年、多くの企業がeラーニングを取り入れており、階層や専門性に応じてさまざまなカリキュラムが用意されるようになりました。


eラーニングが普及した背景

通信環境の普及により動画の閲覧が容易になった結果、多くの企業がeラーニングを導入しています。eラーニングを活用することで、かつて一般的であった集合研修の課題を解決できるためです。


集合研修は、スケジュールの調整や紙媒体の教材準備など、費用や時間の面で課題があります。また、近年は人材の流動化が進んでおり、集合研修では1人ひとりに合わせた学びの提供が困難です。


eラーニングの種類

eラーニングには、オンデマンド配信とライブ配信があります。それぞれの概要を解説します。


オンデマンド配信

オンデマンド配信は、あらかじめ録画した動画を視聴してもらう教育方法です。オンデマンド配信では、参加者は好きなタイミングで動画を視聴できます。また、アップロードする動画は随時編集できるため、言い間違いを訂正したり、分かりやすい図を追加したりと、柔軟な内容変更が可能です。


ライブ配信

ライブ配信は、撮影した映像をリアルタイムで参加者に配信する教育方法です。講師が参加者の理解度を確認しながら進行速度や内容を調節することで、教育の効果を高められます。また、質疑応答を通して双方向のコミュニケーションが可能なところも、ライブ配信のメリットの1つです。


eラーニングを導入するメリット

集合研修に課題を感じている企業は、eラーニングの導入を積極的に検討しましょう。eラーニングを導入するメリットを解説します。


研修スケジュールを調整しやすい

eラーニングは、集合研修よりもスケジュールを柔軟に調整できます。参加者は、業務に余裕があるタイミングで、効率的に研修に参加可能です。また、eラーニングは各自のパソコンやタブレットから視聴できるため、受講のために移動する時間も節約できます。


研修コストを抑えられる

eラーニングは、集合研修よりもコストを抑えられます。オンラインで実施するため、会場を確保する費用や、講師や参加者の交通費・宿泊費がかかりません。また、一度作成した教材を繰り返し利用できる点も、コスト削減につながります。


研修の質が均質化される

集合研修では、講師によって教育の質にムラが生じる可能性があります。複数の講師が担当する場合、経験や知識、指導力の差によって、提供できる内容が影響を受けるでしょう。一方、eラーニングの場合は、参加者が同一の教材を視聴します。参加する時間や場所に関係なく、均質化された教育を受けることが可能です。


eラーニングは意味ないといわれる理由

eラーニングは意味ないといわれる理由を解説します。懸念点を把握し、スムーズな導入につなげましょう。


一方通行になりやすい

eラーニングは、講師から参加者への一方通行な配信になりがちです。集合研修では参加者が質問したり、意見を述べたりしてコミュニケーションを取れます。他の参加者が発した質問のおかげで、理解が深まる場合もあるでしょう。その点、eラーニングは、リアルタイムの対話に課題があります。


飛ばし見してしまう

eラーニングは、参加者が1人で受講するため集中力を維持できない可能性があります。動画の速度を速めたり、内容を十分に理解しないままページを先に進めたりする人がいても、研修担当者には把握しにくいのが実情です。また、何かの作業をしながら、eラーニングを流し見する人もいるかもしれません。せっかく教材を視聴しても、集中して取り組まなければ、学習効果が低下してしまいます。


学習内容の具体的なイメージがわきづらい

eラーニングだと、内容によっては具体的なイメージがわきづらい場合があります。eラーニングでは実践が難しいため、実技に関する内容は特に伝わりにくいでしょう。


集合研修なら実技を通じて講師からアドバイスを受けられますが、eラーニングでは意見をもらえません。仮に間違って理解していても、気がつかないまま受講を終える人が出てくる場合もあります。


参加者同士の交流がない

集合研修は、異なる部署や部門の参加者同士がコミュニケーションを取れる機会となります。一方、eラーニングでは、参加者同士の交流が発生しません。eラーニングを実施する際は、社内の交流を活性化する工夫が大切です。異なる部署や部門間で交流が深まれば、日常的な業務のやり取りがスムーズになると期待できます。


eラーニングの受講環境が必要

eラーニングを受講するためには、視聴用の端末が必要です。端末はインターネットに接続できるものが求められます。貸与されたパソコンでeラーニングを受講できる人は問題ありません。しかし、出張が多い人は、社用のタブレットやスマートフォンを持っていないと、タイムリーにeラーニングを受講できない可能性があります。全社員が配信された動画を遅延なくスムーズに視聴できるように、必要な設備を整えましょう。


視聴するだけでは内容を覚えられない

eラーニングの内容によっては、学習に身が入らず知識が定着しない可能性があります。集合研修では周囲に仲間がいるため、参加者の集中力は自然に高まるでしょう。一方、eラーニングは1人で受講するため、集中力が低下しがちです。内容にメリハリをつけたり、理解度を問うテストを取り入れたりして、熱心に取り組める工夫をしてください。


モチベーションを維持しにくい

eラーニングは、参加者の自主性に委ねられる部分が大きい教育方法です。そのため、参加者がモチベーションや学習意欲を維持しにくい場合があります。周囲に仲間がいないことも、eラーニングにおける参加者のモチベーションを低迷させがちです。学習効果を高めるには、参加者が主体的に取り組める工夫を取り入れましょう。


業務に支障が出る

eラーニングを視聴する時間が長いと、業務に支障をきたす可能性があります。eラーニングを視聴した後も、復習する時間や、理解度を確認するためのテストに回答する時間などが必要です。業務に追われている人は、eラーニングを業務時間外に視聴せざるを得ない状況に陥るか可能性があります。


参加者の理解度を把握しづらい

eラーニングでは、参加者の表情を見られず、対面での質疑応答も実施できません。そのため集合研修と比べると、参加者1人ひとりの理解度をチェックしにくくなりがちです。eラーニングを何度も配信しても、内容を理解できないまま取り残される社員が出る可能性があります。人材育成におけるデータ活用でお悩みの人は、以下の資料を参考にしてください。


DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選


eラーニングの効果を高めるポイント


eラーニングの効果を高めるポイントを解説します。他の研修と組み合わせ、評価・管理体制を整備すると、有意義な学びにつながるでしょう。


外部委託・内製化を使い分ける

人材教育の外部委託と内製化をバランスよく使い分けましょう。たとえば、ビジネスマナーや汎用的または専門的なスキル、業界知識などは、外部に委託した方が効率よく知識やスキルを社員に習得してもらえます。一方、企業理解や商材把握に関するカリキュラムは、内製化された研修で対応した方がよいでしょう。


短時間の講座を活用する

eラーニングは、隙間時間でも学習できる点が強みです。忙しい業務の合間を縫って柔軟に視聴できるように、短時間の講座を積極的に取り入れましょう。短時間での学習スタイルは、マイクロラーニングと呼ばれます。マイクロラーニング用の教材にはクイズや動画が活用されており、参加者は集中して学習することが可能です。


集合研修と組み合わせる

前述したように、eラーニングはメリットが多い一方で、デメリットもあります。デメリットを補うには、集合研修との組み合わせが効果的です。個人学習でも問題ない内容はeラーニングで提供し、ディスカッションなどが必要な内容は集合研修で行うなど、学習内容に応じて複数の研修方法を使い分けてください。


学習環境を総合的に整備する

従来の研修と併せてeラーニングを取り入れるなら、それぞれに対応した学習環境や進捗管理の方法、理解度把握の方法を、総合的に整えなくてはいけません。集合研修とeラーニングの特性は異なるため、それぞれの効果を引き出せる環境が必要です。


コミュニケーションの場を設ける

前述したように、eラーニングのみでは、参加者同士の交流は難しいでしょう。業務ではなかなか接触の機会がない社員同士の交流を図るには、別途コミュニケーションの場を設ける必要があります。たとえば、疑問を共有するためのチャットツールを用意して、参加者同士が助け合い、疑問を解決し合う場所を作ると良いでしょう。


人事評価にeラーニングの成果を反映する

人事評価に、eラーニングへの姿勢や成果を反映させることをおすすめします。eラーニングが評価に直結すると理解されれば、参加するモチベーションが高まると考えられるためです。視聴したかどうかではなく、視聴後のテストの成績もチェックすることが、評価のポイントといえます。モチベーションが高まれば参加者は主体的に受講するようになり、学習の効果も向上するでしょう。


不正な受講を防止する

eラーニングにおける課題の1つが、飛ばし見などの不正な受講です。読み飛ばしを防止する機能や、学習時間の記録機能などを活用して、不正な受講を防止しましょう。受講後の理解度を問うテストのときも、カメラによる顔認証機能を活用すると、代理受験を防止できます。


eラーニングにおけるフォローの重要性

eラーニングについて、学習管理や、テスト・アンケート機能の重要性を解説します。


学習管理が重要な理由

eラーニングは実施すること自体が目的ではなく、その先のスキルアップや知識定着が重要視されます。目標を達成できているか確認し、社員のモチベーションを維持するためにも、学習管理が大切です。また、社員の理解度や進捗具合が分かれば、研修担当者は適切に参加者とコミュニケーションを取って、学習の効果を高められます。


テスト・アンケート機能を活用

eラーニングシステムを選ぶときは、学習コンテンツだけではなく、テストやアンケート機能もチェックしましょう。テスト機能を活用すると、学習内容の定着度を確認可能です。アンケート機能によって研修への意見や不満を受け取れると、ポイントを絞って改善へとつなげられます。


eラーニング導入で押さえておくべきポイント

eラーニング導入で押さえておくべきポイントを解説します。カリキュラムの選定や、フィードバックの仕組み構築の際に参考にしてください。


自社の経営・業務課題

自社の経営や業務における課題を把握してから、eラーニングを導入してください。自社の課題が明確になることで、必要なeラーニングの内容を検討できるためです。課題解決に必要な要素を逆算して考えて、eラーニングに求める内容を決めましょう。


長期的な視点

eラーニングは、導入してから効果が現れるまで時間を要します。長期的な視点で運用することを前提に取り組みましょう。eラーニングのシステムには、試してみて初めて分かる課題もあります。テスト機能やアンケート機能を活用しつつ、定期的に教材の内容や使用する機能などをブラッシュアップしてください。


フィードバックの仕組み

eラーニングを実施するなら、フィードバックの仕組みも整えてください。フィードバックによって参加者のモチベーションを高め、効果的な学習につなげましょう。フィードバックの際は、eラーニングの進捗や理解度を確認したうえで、迅速に適切なアドバイスを送ってください。参加者の記憶が新しい方が、フィードバックを深く理解できるためです。


研修内容のアップデート

前述のように、研修内容は定期的なアップデートが求められます。ビジネスマナーやスキル、専門知識などは、時代とともに移り変わるためです。特にコンプライアンス面でのルールは、情勢によって激しく変化します。受講者のスキルアップや企業力の強化に向け、最新の情報に更新しましょう。


まとめ

eラーニングは、人材教育を効率化できる教育方法です。ただし、eラーニングと集合研修では性質が異なります。それぞれの研修に適した環境を整備することで、効率よく人材を育成できるでしょう。eラーニングは特にフォロー体制が重要です。導入の際は、学習管理機能や、テスト・アンケート機能が備わったシステムがおすすめです。


タレントパレットは、HRテック企業が提供する人事評価システムで、大手をはじめ数多くの企業に導入されています。導入後も、コンサルティングの知見を生かしたサポートを受けることが可能です。eラーニングの活用をお考えの人は、ぜひタレントパレットをご検討ください。


eラーニングや研修に役立つシステムの詳しい情報はこちら

DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選