こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む日本企業が増加傾向にあります。デジタルトランスフォーメーションの推進によって、競争優位性の確立を目指すことが可能です。今回は、デジタルトランスフォーメーションの意味や問題点、推進が求められている理由について解説します。
本記事を読めば、デジタルトランスフォーメーションを進めるために必要な技術やメリット・デメリットが理解できるでしょう。これからDX化を進めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは何か
近年のビジネス業界では、デジタルトランスフォーメーションが注目されています。しかし似たような言葉がいくつか存在するため、意味を混同している人も多いのではないでしょうか。
そこで、デジタルトランスフォーメーションの定義や同一視されやすい言葉との違いを解説します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義
デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル技術とデータの活用によって、ビジネスモデルやサービスを刷新することを意味します。競争が激しいビジネス業界で勝ち抜くには、既存の業務プロセスの見直しが必要です。業務の仕組みを変えることで、顧客が抱えている不満や課題を解決に導きます。
従来は「人々の生活や社会全体をよりよくする」という意味合いで捉えられていましたが、近年ではビジネスシーンでよく用いられる言葉です。業務プロセスのほかに、組織の体制や企業の文化なども根本から改革し、顧客や社会にとっての新たな利益・価値を生み出します。広い範囲における変革を促し、競争優位性の確立を目指す取り組みです。
デジタイゼーションやデジタライゼーションとの違い
デジタルトランスフォーメーションのほかに、デジタイゼーションやデジタライゼーションもビジネスシーンでよく用いられる用語です。似たような言葉ですが、厳密にはそれぞれ意味が異なります。
デジタイゼーションは、「アナログ業務のデジタル化」を指す言葉です。紙ベースで管理していた情報の電子化、手作業の自動化などが例として挙げられます。業務の部分的なデジタル化ではありますが、作業の効率化を図るために有効な手段といえるでしょう。
デジタライゼージョンとは「作業プロセス全体のデジタル化」です。特定の業務の過程をまとめてデジタル化し、これまでにない価値を創造します。
デジタイゼーションとデジタライゼーションは、いずれも企業規模でのデジタル化ではありません。一方デジタルトランスフォーメーションは、一部の業務や作業プロセスにとどまらず、組織や企業そのものを変革する取り組みと意味します。
IT化との違い
デジタルトランスフォーメーションへの理解を深めるために、IT化との違いも把握しておくべきでしょう。IT化は業務プロセス自体を保持しながら、作業効率化の実現を目的にプロセス全体をよりよいものへと変える試みです。身近な例として、飲食店におけるモバイルオーダーシステムの導入が挙げられます。
デジタルトランスフォーメーションは、IT化を1つの手段としてビジネスモデルやサービスに大きな変化を与えることが可能です。IT化は既存プロセスの最適化である一方で、デジタルトランスフォーメーションは企業規模の徹底的な変革を意味します。
デジタルトランスフォーメーションが、必ずしもIT化の目的になるとは限りません。ただし新たな技術を取り入れる理由を明確にしないままIT化を進めると、思い通りの利益を得られない可能性があります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)化が求められる理由
デジタルトランスフォーメーションは、多くの日本企業が取り組むべきものとされています。そこで、DX化が求められる2つの理由を解説します。
理由1:ビジネスモデル変革による優位性が必要
IT化を進めて生産性や作業効率の向上を図っても、ビジネスモデルの変革がなければ優位性につながらないでしょう。市場が変化し続ける社会のなかで競争力を高めるには、イレギュラーに対する柔軟な対応力が求められます。変化に適応する場合、競争優位性の地位を確立するために取り組むことが必要です。
また近年では、デジタルトランスフォーメーションに関連するファンドが話題になっています。ファンドとは、デジタル技術の活用をメインに取り組み、新たなビジネスを創出する企業の株式に投資するものです。
デジタルトランスフォーメーション関連の銘柄は将来的な成長が期待されているため、多くの投資家から注目されています。ただし、デジタルトランスフォーメーション関連の銘柄は値動きが激しいことがあり、基準価額が大幅に下がるリスクがある点については注意が必要です。
理由2:経済産業省が発表した「2025年の崖」
「2025年の崖」は経済産業省がDXレポートにて発表した、国内の近い未来への警告を示す言葉です。DXレポートには、デジタルトランスフォーメーションを進めるうえでの課題や対策などがまとめられています。
DXレポートによると、レガシーシステムと呼ばれる老朽化・複雑化したシステムの活用を続けることで、大規模な経済損失が発生する可能性を暗示しています。デジタルトランスフォーメーションを進めて新しいシステムに移行しなければ、経営面にも悪影響を及ぼすでしょう。
しかし、未だにレガシーシステムを使っている企業は多く存在します。レガシーシステムは新技術を導入する際の大きな足かせになるでしょう。
以下の記事ではDXレポートについて詳しく解説しているため、気になる人はぜひお読みください。
<No.47「dxレポート」のURLを挿入>
日本企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の現状と問題点
以下では、国内の企業におけるデジタルトランスフォーメーションの現状と問題点を解説します。どのくらいの企業がDX化に取り組んでいるのか、抱えている課題と共に確認しましょう。
デジタルトランスフォーメーション(DX)化に取り組む企業は増加傾向にある
DX化に取り組む国内の企業は増えつつあります。デジタルトランスフォーメーションの推進が生産性の向上につながる点が、理由として考えられるでしょう。
しかし国内企業におけるDX化は、世界的にみると遅れているのが現状です。日本の高齢化社会が、デジタルトランスフォーメーションの推進を妨げる原因の1つであると考えられています。経営陣がDX化に抵抗感を持っている場合、スムーズな推進の実現は難しいでしょう。
デジタルトランスフォーメーションに関する知識が足りず、推進が難航している企業も多く存在します。DX化を円滑に進めるには、目的を明確に設定したうえで取り組むことが大切です。そのため社内全体でデジタルトランスフォーメーションの重要性を共有し、新たな価値観を積極的に受け入れる姿勢が求められます。
既存システムの老朽化と人材不足が問題
デジタルトランスフォーメーションを進めるうえで「既存システムの老朽化」と「人材不足」の問題が障壁となっているケースも多いといえるでしょう。レガシーシステムを放置すると「内部構造を理解している人が誰もいない」「新技術との連携が難しい」など、あらゆる問題が生まれます。この場合、ビジネスモデルの変革に柔軟に対応できず、デジタル競争に敗北する可能性が考えられるでしょう。
またシステム構築を担当してきた人材が、定年退職によって減少していきます。レガシーシステムを運用・保守していくには、最新のシステムに詳しいIT人材の確保が必要です。古い技術のメンテナンスに多くの人材を確保することで、DX化に必要な人材が不足してしまうでしょう。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるメリット
DX化にはいくつかの課題がありますが、様々な方面からデジタル化が推進されています。競合他社に遅れないためにも早急に取り組むべき対応といえるでしょう。
そこで、デジタルトランスフォーメーションを進める5つのメリットを解説します。
生産性が向上する
デジタルトランスフォーメーションを進めれば、生産性の向上が期待できます。例えば、これまで手作業で取り組んでいた業務をシステム化することで、作業負担の大幅な削減が可能です。作業時間の短縮だけでなく、ヒューマンエラーの防止にもなります。
また、これまで手作業に割いていた時間をほかの業務に充てることも可能です。
新たなサービスの開発につながる
デジタルトランスフォーメーションの導入は、新たなサービスの開発にもつながります。顧客情報のデータを活用・分析することで、ニーズの変化を把握できるでしょう。
最新技術を備えたシステムを既存のサービスと組み合わせることで、これまでにないサービスの開発も可能です。ほかにはない魅力をアピールできるため、他社との差別化を図れるでしょう。
利益率の向上が期待できる
デジタルトランスフォーメーションの推進は、生産性の向上や人件費の削減につながり、利益率の向上が期待できます。ECサイトを運営する会社の場合、支払い手段を増やせばより多くのユーザーに商品を購入してもらえるでしょう。
新しいシステムやサービスを導入し、運用していくには費用がかかります。しかし新システムの活用により、あらゆる経費を削減できるため、デジタルトランスフォーメーションを進めるほうが企業によい影響を与えると考えられます。
市場や環境の変化に対応できる業務をデジタル化することで、市場や環境の変化にも柔軟な対応が可能です。不測の事態にも臨機応変に対応できるようになり、BCP(事業継続計画)対策につながるでしょう。BCPとは、緊急事態が発生したときに損害を抑え、業務の継続を可能にするための計画を意味します。
地震や感染症などの思わぬ事態により出勤が困難になると、経営に大きな影響が及ぶ可能性があります。昨今では地震活動が各地で活発化していることもあり、自然災害のリスクは避けられないでしょう。リモートワークを取り入れれば、不測の事態に陥っても自宅で業務を進められます。
働き方の改善につながる
デジタルトランスフォーメーションに取り組むと、リモートワークを積極的に導入できるため、従業員のワークライフバランスが実現しやすくなります。在宅勤務が可能になると、育児や介護を理由に退職する従業員が減るでしょう。また通勤時間の節約になり、業務やプライベートに時間を有効活用できます。
柔軟な働き方が実現すると、会社から離れた場所に住んでいる人や外出が困難な人でも働けるため、優秀な人材の確保にも効果的です。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるデメリット
デジタルトランスフォーメーションの失敗を防ぐには、問題点を理解することも大切です。そこで、デジタルトランスフォーメーションを進めるうえで注意したい2つのデメリットを解説します。
結果が出るまでの時間とコストが必要になる
デジタルトランスフォーメーションを進めるうえで、新たなシステムやITツールの導入は欠かせません。ただし、システム・ツールを導入するにはコストが発生することを理解しておきましょう。
また、デジタルトランスフォーメーションを進めてから効果が出るまでには長い時間がかかります。取り入れたツールを維持するために、ランニングコストがかかる点もデメリットです。
十分な予算を確保できないことを理由に、推進を諦める企業も多く存在します。デジタルトランスフォーメーションを進めるには、数年単位の長期視点で資金計画を策定する必要があることを理解しておきましょう。
システムの移行が必要になる
レガシーシステムが業務フローに関与している場合、大規模なシステムの移行が必要です。レガシーシステムは、古い技術で構成されていることが多く、新しいシステムとの互換性が低い点がデメリットといえるでしょう。既存のシステムが複雑化している、担当者が退職しているといった際は、移行作業に工数がかかるケースがあります。
基盤となるシステムを変更すると、これまでの業務フローにも影響がでてくる可能性があるため、段階的に進める必要があるでしょう。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の活用だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ! タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進め方
デジタルトランスフォーメーションをスムーズに進めるには、手順を正しく理解しておく必要があります。デジタルトランスフォーメーションの進め方について解説するため、取り組むうえでどのような行動が必要になるのか確認しましょう。
ステップ1:目標の策定
デジタルトランスフォーメーションを進める前に、具体的な目標の策定が必要です。目標をはっきりさせないと会社全体の認識を統一できず、思い通りにデジタルトランスフォーメーションを進められない場合があります。
目標を策定する際は、デジタルトランスフォーメーションの推進そのものが目的にならないよう注意しましょう。また目標の数が多すぎるとデジタルトランスフォーメーションの推進に時間がかかるうえに、モチベーションを維持することが難しくなるため、優先度が高い目標のみに絞ることが大切です。
具体的には、自社が現在抱えている問題点を一から洗い出しましょう。ビジネスモデルをどのように変革すれば、自社の問題解決につながるのかについて考えてください。
ステップ2:組織体制の見直し
デジタルトランスフォーメーションを進めるには、企業全体の協力が必要です。デジタルトランスフォーメーションは簡単に実行できるものではないため、社内外の複数の人々に協力してもらいながら取り組まなければなりません。責任者やプロジェクトのチームメンバーを決定し、社内全体で共有しながら進めることが求められます。
また、デジタルトランスフォーメーションに知見がある人材(DX人材)を確保することも必要不可欠です。DX人材はデジタル領域に詳しいうえに、率先して変革に取り組めるスキルや能力が必要です。
人材を新しく採用する方法もありますが、従業員のなかから適切なDX人材を選んで育成する方法がおすすめです。長年在籍している従業員であれば、会社の業務フローや内部事情をある程度理解しているため、デジタルトランスフォーメーションを円滑に進めやすくなるでしょう。
ステップ3:具体的な戦略の立案
戦略を査定するステップでは、プロジェクトのスケジュールをはじめ、項目ごとの優先順位や必要な取り組みなどを設定します。デジタルトランスフォーメーションは社内のすべてのメンバーに協力してもらう必要があるため、経営層を含めたうえで戦略の立案チームを構成しましょう。
戦略を考える際は、他社と比べた自社の強み・弱みを把握する必要があります。市場や顧客のニーズに対し、自社が提供できる価値を考えるようにしましょう。
デジタルトランスフォーメーションを支援する技術はさまざまな従来のやり方にこだわるのではなく、自社のビジョンに適した最新のテクノロジーを活用したうえでの変革を検討することが大切です。
<No.48「dx戦略」のURLを挿入>
ステップ4:実際に事業やビジネスモデルをデジタル化
戦略を明確にした後に事業のデジタル化を行いましょう。デジタル化を成功につなげるには、自社に最も適した方法で新しい技術を取り入れることが重要です。目標が不明瞭なまま無理に取り入れようとすると、「部署間の情報が分断される」「コストが大幅に増大する」などのトラブルが発生します。
また、大規模なDX化は効果がでるまで長い時間がかかるうえ、コストばかりがかかるでしょう。そのため「事業の一部だけ」「1つの部署のみ」など、少しずつ取り組むことが大切です。企業の成長を視野に入れ、長期視点で生産性の向上や業務効率化に取り組む意識を持ちましょう。
ステップ5:PDCAを回す
デジタルトランスフォーメーションを進めるなかで部署間の連携不足、人材が思うように育たない、システムをスムーズに改善できないなど、トラブルが発生するケースもあるでしょう。PDCAを回すことは、よりよい商品・サービスづくりの実現につながります。
PDCAとは「Plan(計画)」「Do(実行)7」「Check(評価)」「Act(改善)」の4つの単語の頭文字から名づけられた手法です。PDCAを回して繰り返し評価を実施し、課題点を算出・改善するための施策を考える必要があります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるために必要なスキル
デジタルトランスフォーメーションに取り組むには、さまざまな知見や能力が必要です。以下では、DX化を進めるために必要なスキルについて解説します。
テクノロジーに関する知識とスキル
デジタルトランスフォーメーションを進めるうえで、ITに関する基本的な知識とスキルは必須といえるでしょう。ITリテラシーのみならず、IoTや5Gなどの先進技術に対する知見も求められます。変化し続ける顧客のニーズに合わせて、商品・サービスの更新を繰り返さなければなりません。
将来的に企業の優位性を維持していくには、デジタル技術のトレンドについて把握しておく必要があります。デジタルトランスフォーメーションを実現するには最新のテクノロジーの情報収集に努めて、社内の事業に取り入れる行動力が必要です。またプログラミングといった、システムやサービスを形にするためのスキルも欠かせないといえるでしょう。
マネジメントに関する知識とスキル
デジタルトランスフォーメーションでは、マネジメントに関する知識やスキルも求められます。デジタルトランスフォーメーションを実施するなかで思いがけないトラブルが発生し、予定通りに進められなくなるケースもあるでしょう。トラブルが発生する度に、解決策を考えながら取り組むことが大切です。
状況を素早く把握する能力や、トラブル発生時に軌道修正をしながら臨機応変に対応できる能力なども必要といえます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるコツ
デジタルトランスフォーメーションを成功させるには、適切な人材の確保や目的の策定などの準備が必要です。そこで、DX化を成功させるための4つのコツを解説します。
組織全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む
デジタルトランスフォーメーションに取り組むには、社内全体の理解が必要です。「部署間の連携が取れていない」「経営層がDX化に反対している」などの事案が、デジタルトランスフォーメーションを進めるうえでの妨げになることがあります。
特定の部署のみにデジタルトランスフォーメーションの推進をすべて任せると、反対意見が挙がったときに対処しきれなくなる可能性があるでしょう。そのため、経営層がデジタルトランスフォーメーションに対して前向きな姿勢をアピールすることが大切です。経営層がデジタルトランスフォーメーションの推進について積極的に行動し、社内全体の理解を得るために説得を続ける必要があります。
デジタル領域に精通した人材の確保
デジタルトランスフォーメーションの実現には、デジタル領域に詳しい人材の確保も必要です。デジタル技術の取り扱いやデータの活用に長けている人がいれば、実績や経験を基に円滑に取り入れられるでしょう。
優れた人材を確保できないことを理由に、システム開発・構築などの業務を外部に依頼している場合、社内にノウハウが蓄積されません。長い時間とコストがかかりますが、デジタル領域に精通した人材を社内で育成することも1つの方法です。
方向性と戦略の明確化
デジタルトランスフォーメーションを進める前に具体的な戦略や方向性を設定しなければ、単にITを取り入れるだけになってしまいます。「どのようなサービスや価値を生み出すのか」「誰に届けるのか」などを考え、DX化を進める目的を明確にすることが大切です。
まずは社内全体で意見交換を行い、目標を達成するために必要な行動や問題点を洗い出す必要があります。メンバー全員の目標を一致させることで、方向性や戦略を明確化できるでしょう。
データを活用して差別化を図る
他社との差別化を図るには、データの活用が必要です。例えば、顧客がサービスを購入した時間や場所などを徹底的に分析し、サービスの改善を繰り返す必要があります。
デジタルトランスフォーメーションを進める前後では、ビジネスモデルが大きな変化を遂げるでしょう。新しく導入した業務フローやシステムに対しては、定期的にチェック・改善を実施することが大切です。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の成功事例
実際にデジタルトランスフォーメーションで成功を収めた企業は多く存在します。以下では、各企業がどのようなシステムを導入し、その結果どうなったのかについて業種別で紹介します。
製造業における事例
・A社の事例
社会の変革を目的に、デジタルトランスフォーメーションを進めています。包装工程を管理するシステムを開発・導入することで、素早いデータ分析や場所を問わないデータ管理を実現しました。最新の技術を取り入れた新事業、製造から消費までのプロセスのデジタル管理など、複数の企画を進行中です。
・B社の事例
「商品開発の促進」「改善策の洗い出し」「新たな分野の開拓につながる顧客の発見」の3点を目的に、デジタルトランスフォーメーションを進めています。デジタル技術の活用で、離れたエリアの様子を把握できるシステムを開発しました。オンライン上で、ミーティングという形で顧客と対話し「現在何を求められているのか」を調査しています。
小売業における事例
・C社の事例
デジタルマーケティングに力を入れることで、多くのファンを獲得しました。SNS運用によってシェアの回数、コメントの件数、リアクションの数などを指標に、顧客の共感を可視化しています。2020年にはオンライン決済サービスを導入し、財布・カードなしでの支払いが可能になりました。
・D社の事例
店内に設置したカメラやマイクによって、個人を特定しない範囲でデータを可視化・分析し、販売の改善や利益の向上につなげています。業務の予定をシェアできるタブレットをすべての店舗に導入し、従業員にとって働きやすい環境の整備に取り組みました。AIの活用で商品を可能な限り購入してもらう仕組みを構築し、フードロスの解消を目指しています。
金融業における事例
・E社の事例
「生産性の向上」と「新たなビジネスの創出」を目的に、デジタルトランスフォーメーションを進めています。AIを使ってデータベースマーケティングに取り組むことで、生産性の向上を実現しました。また資産管理アプリ、スマートフォン専業証券、地方創生のためのプラットフォームなどを展開し、これまでにない新たなビジネスを次々に生み出しています。
・F社の事例
外部企業からのサポートを受けながら、キャッシュレス決済アプリを開発し、サービスの開始と同時にキャッシュレスに特化した商業施設をオープンしました。地元でのキャッシュレス決済の促進に取り組むだけでなく、取引先に対しデジタルトランスフォーメーションの推進サポートを実施しています。
ほかにも以下の記事でトランスフォーメーションの成功事例を紹介しているため、気になる人はお読みください。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるための技術例
以下では、デジタルトランスフォーメーションを進めるうえで取り入れたい、5つの技術について解説します。それぞれの技術の特徴やメリットを把握し、参考材料として導入を検討してください。
AI(人工知能)
AI(人工知能)とは、人間の思考や判断の過程をコンピューターによって再現する技術です。コンピューター内に組み込まれたプログラムが膨大なデータを処理し、人間でいう「学習」に近い仕組みを実現します。取得したデータからルールやパターンを見つけ出すことで、別のデータへの応用が可能です。
例えば、顧客の問い合わせ対応にチャットボットシステムを活用すれば、オペレーターの負担や人件費を削減できます。顧客の声のトーンや購入履歴を分析し、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
ただしAIは、相手の気持ちを汲み取る作業が苦手です。理屈に合わない事柄に対し、柔軟な対応ができない点もデメリットといえます。そのため、AIと人間のそれぞれが担当する業務範囲を決めることが大切です。
IoT
IoTとは「Internet of Things」の略称であり、身近に存在するものに通信機能を搭載させ、インターネットにつなぐことを意味します。
かつてインターネットは、コンピューター同士をつなぐための手段として使用されていました。現代では、技術の進歩によりスマートフォンやテレビ、デジタルカメラなどのさまざまなものに接続しています。IoTを活用することで、離れた場所にある対象物の状態を把握できる点がメリットです。
5G
5Gとは、国内で2020年から実用化された5世代目の通信システムです。4G以上の高速・大容量通信が可能となり、複数の機器との同時接続を実現しています。5Gの普及によってストレスを感じることなく、ネットワークを活用できるでしょう。
通信技術の向上は、ビジネスモデルの変革にも欠かせない要素です。通信技術の進歩を象徴する5Gが、ビジネス業界に大きな影響をもたらし、企業の改革を加速させると考えられています。
5Gを活用することで、ワークスタイルの多様化を実現できるでしょう。高速通信が強みの5Gであれば、テレワークでも安定的な通信を確保しやすくなります。オンライン上の打ち合わせが普及すれば、取引先へわざわざ足を運ぶ必要がなくなり、移動時間の削減が可能です。
クラウド
クラウドとは、ユーザーがインターネットを経由し、ソフトウェアやITリソースを利用する形態です。身近な例を挙げると、Webメールやオンラインストレージなどがあります。
オンラインストレージを利用すると、インターネット上に保存したデータの利用や共有が可能です。場所を問わず、どの端末からでも使える利便性の高さから、デジタルトランスフォーメーションには欠かせないものであると考えられています。
既存システムをクラウド化することで、企業内のスムーズな情報共有を実現できるでしょう。また運用コストの削減にも効果的です。
セキュリティ
デジタルトランスフォーメーションを進めるなかでサイバーセキュリティの強化が必要です。多様な働き方を実現すれば、アクセスの起点の増加に伴い、セキュリティリスクが高まります。
サイバーセキュリティとは、「外部からの脅威を攻撃することで内側を守るシステム」です。しかしテレワークの普及により、社外で機密情報を取り扱う機会が増え、従来の対策では脅威から防ぎきれない状況になりつつあります。
多様化する脅威から守るためには、アクセス管理の強化やセキュリティ人材の確保が必要です。また最新技術の活用によって、強力なセキュリティを作ることが求められます。
まとめ
日本企業ではデジタルトランスフォーメーションの推進が求められています。デジタルトランスフォーメーションを進めるためには、テクノロジーやマネジメントの知識・技術が必要となるほか、デジタル領域に詳しい人材の確保が必須です。具体的な目標や戦略を設定し、組織体制を見直したうえで取り組むことで、DX化の成功につながるでしょう。
タレントパレットは、人事戦略を実現するための機能が多数備わっている経営マネジメントシステムです。データの活用により、デジタル領域に精通した優秀な人材を確保でき、採用力強化につながります。システム化を実現することで、評価制度の変革が可能です。タレントマネジメントシステムに興味がある人は、お気軽にお問い合わせください。
タレントパレットのHPはこちら
人的資本経営
人的資本開示に必要な項目を簡単に収集・確認
「投資すべきポイントや効果を可視化」