こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
カジュアル面談を実施する企業が増えています。しかし、カジュアル面談でどのような質問をすればよいのかわからないという担当者も多いでしょう。この記事では、カジュアル面談の実施を考えている担当者へ向けて、カジュアル面談の質問例や進め方、面談のポイントなどを解説します。逆質問への対処法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
カジュアル面談とは
カジュアル面談とは、その名のとおりカジュアルな場で企業の担当者と求職者が面談を行うことです。一般的な採用面接では、面談をとおして採用者の合否を決定します。しかし、カジュアル面談を実施する目的はあくまでも情報共有や企業のアピールであり、採用の合否を決めるための場ではありません。
カジュアル面談の目的・メリットとは?
カジュアル面談にはどのような目的、メリットがあるのでしょうか。ここでは、カジュアル面談のメリットを3つ解説します。
採用後のミスマッチを防ぐ
カジュアル面談は、会社説明会や採用面接とは異なりリラックスした雰囲気で進められます。お互いのことをよく知れるため、採用後のミスマッチを減らすことができ、早期離職を防ぎやすくなるのが大きな利点です。
企業側から求職者にアプローチできる
カジュアル面談では、企業側から求職者に対して直接アプローチできるというメリットがあります。カジュアル面談の場合、採用面接とは異なり多くの求職者と接触することが可能です。そのため、優秀な人材の確保につながりやすいでしょう。
企業をアピールできる
企業の魅力を求職者に対してアピールできる点も大きなメリットです。カジュアル面談では求職者と1対1で直接話す場を設けることができます。そのため、求職者個人の意向や希望に合わせたアピールがしやすくなっています。
カジュアル面談の進め方
カジュアル面談はどのように進めればよいのでしょうか。ここでは、カジュアル面談の進め方について詳しく解説します。
1. 自己紹介をする
まずは、お互いに自己紹介をします。カジュアル面談では、採用面接などのように堅苦しい雰囲気ではなくリラックスして話せる空気づくりが重要です。そのため、自己紹介をして和やかな雰囲気をつくりましょう。
2. 選考ではないことを伝える
カジュアル面談は、採用の合否とは関係ないということを伝えます。カジュアル面談の目的はあくまでもお互いをよく知ることや情報共有をすることです。そのため、選考ではないカジュアルな場だということを伝えましょう。
3. 企業概要を説明する
カジュアル面談の場合は通常の採用面接とは異なり、求職者の志望度や会社への理解が低いケースも少なくありません。そのため、企業としてアピールしたいポイント、魅力などを簡単に説明するとよいでしょう。
4. 実施者側から質問する
実施者側から求職者に対して、現在の状態や意向、ニーズなどを確認するために質問をしましょう。求職者の意向などを把握することで、ニーズに沿った魅力的な提案や自社のアピールがしやすくなります。
5. 求職者からの質問に答える
求職者側から企業に対して質問する時間も設けましょう。この際、面接のような雰囲気にならないように、場を和ませることも大切です。また、回答する場合には自身の経験や視点も取り入れながら誠実に答えるようにしましょう。
6. 今後の案内をする
カジュアル面談の最後には、今後の案内が欠かせません。次の面談やイベントなど、接点を持つことが重要です。また、求職者が自社に興味を持っている場合にはインターンや会社説明会などへと案内します。
カジュアル面談の質問例
カジュアル面談では、質問内容が重要になります。ここでは、カジュアル面談の質問例を5つ紹介します。
求職者の経歴に関すること
質問という形で聞いてしまうと面接のようになって堅苦しくなってしまうため、自己紹介のタイミングで、経歴やプロフィールを確認するとよいでしょう。質問例としては以下のような内容が挙げられます。
・前職ではどのような業務を担当していましたか
・大学では何を専攻していましたか
・前職で苦労した点ややりがいを感じたことはありましたか
など
就職活動の状況
就職活動の進捗状況は、カジュアル面談で話す内容や今後の選考フローなどに影響する重要な部分です。そのため、就職・転職活動の状況は必ず確認しておきましょう。就職や転職についての本気度、ニーズなどを確認するためにも重要です。質問例は以下のとおりです。
・選考は始まっていますか
・いつから就職(転職)活動を始めましたか
など
企業選びのポイント
企業を選ぶ際にどのようなポイントを重視するのかも、確認しておきたい項目です。企業選びのポイントを知っておくことで、自社にマッチするかどうか、企業風土に馴染めるかどうかなどの判断に役立ちます。具体的な質問例は以下のとおりです。
・会社を選ぶ際の条件はありますか
・どのような会社を希望していますか
など
求職者の能力やスキル
応募の際に必須となるスキルがある場合には、実績や資格についても質問しておきましょう。面接のようにならないように、業務内容の説明などと合わせて質問すると求職者が答えやすくなります。質問例としては以下のような内容が挙げられます。
・〇〇に関連する資格は持っていますか
・〇〇の業務経験はありますか
など
将来のキャリアプラン
将来のキャリアプランについての質問をすることで、自社で実現可能なキャリアプランと一致しているかどうかを確認できます。質問例は以下のとおりです。
・将来はどのような仕事をしたいですか
・10年後にどんな社会人になっていますか
・社会人としての夢はありますか
など
カジュアル面談でよく聞かれる逆質問の例
カジュアル面談では、求職者からの質問に答えられる準備をしておくことも重要です。ここでは、よく聞かれる逆質問の例を紹介します。
募集理由
中途採用の場合には、募集に至った経緯や背景を質問されるケースがよくあります。その際には、新規事業立ち上げによる増員や、退職による人員の不足などといった経緯を説明しましょう。
業務の内容
入社後に、どのような業務を任せられるのかといった業務に関する質問もよくあります。配属先の部署が決まっている、ポジションなどが決まっている場合には、できるだけ細かく業務内容を説明できるようにするとよいでしょう。
社内の雰囲気
社内の雰囲気やチームに関することもよく聞かれる質問です。たとえば、一緒に働く社員やチームの雰囲気はどうか、社内の雰囲気が活発なのか落ち着いているかなどです。自身の経験も交えて回答できるとよいでしょう。
今後の事業展開
企業としてのビジョンも逆質問としては定番です。今後企業としてどのような事業展開を計画しているのか、将来的に挑戦しようと思っている事業は何かなどが聞かれます。企業として取り組んでいること、課題点などを話せる範囲で答えましょう。
勤務体制
働き方に対する考え方は多様化しているため、フレックスタイム制度を導入しているか、リモートワークを導入しているかといった勤務体制についての質問も多いようです。制度がある場合は活用されている割合、募集ポジションの勤務体制など丁寧に回答しましょう。
カジュアル面談を実施する際のポイント
カジュアル面談を実施する場合には、意識したいポイントが6つあります。ここでは、各ポイントについて解説します。
1. 面談前に会社の資料を送る
カジュアル面談に先駆けて、会社に資料を送っておくとよいでしょう。事前に会社についての簡単な資料に目を通してもらうことで面談の際に求職者が質問しやすくなり、より活発なコミュニケーションが取れるようになります。
2. コミュニケーションを重視する
双方向のコミュニケーションを心がけましょう。カジュアル面談では、対話を通じてお互いへの理解を深めることが重要です。そのため、企業側だけが質問したり話したりするのではなく、双方向の対話を意識しましょう。
3. 求職者の話を最後まで聞く
求職者の話を最後まで聞くことも大切です。カジュアル面談とはいえ、求職者が緊張してうまく話せなくなるケースもあります。その際も、話を遮らずに最後まで話を聞く姿勢を見せるなど、誠実な対応が求められます。
4. 自身の考えや経験を交えて話す
カジュアル面談では、求職者は実際に働いている社員の生の声を求めています。そのため、企業説明会や資料で分かることだけではなく、自身の考えや経験といったリアルなエピソードを交えて話すことが大切です。
5. 事前に業務内容を把握しておく
求職者から質問された際にスムーズに回答できないと、不安感が増します。そのため、担当する業務の内容を事前に把握しておくとよいでしょう。業務内容だけでなく、部署やチームの雰囲気、勤務体制なども把握しておきます。
6. 質問力がある人を担当にする
カジュアル面談の担当者は、質問力のある人が向いています。あらかじめ用意した質問だけはなく、求職者のニーズや意向、考えなどをうまく聞き出すことが重要になるため、質問力があり対話に長けている人を担当にしましょう。
まとめ
カジュアル面談とは、採用面接などとは異なりカジュアルな場で行われる面談です。採用の合否を決めるという目的ではなく、双方の理解を深める場として実施されます。カジュアル面談では、求職者に質問したり逆に質問されたりするため、質問例を把握し準備しておくことが重要です。
タレントパレットは、科学的人事を実現できるタレントマネジメントシステムです。HRテック提供企業であり、大手企業から中小企業まで幅広く導入されています。また、コンサルティングの知見もあるため、初めての導入でも安心です。人事や採用にお悩みなら、お問い合わせください。