こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
キャリアビジョンは人生全体を考えたうえでのキャリアの目標です。向上心を高く保ち仕事をするためにも、キャリアビジョンを明確にする必要があります。
今回は、キャリアビジョンとは何か、キャリアパス・キャリアプランとの違いなどから言葉の意味を説明し、キャリアビジョンを立てる目的やメリットを紹介します。従業員がキャリアビジョンを持って仕事をして欲しいと考えている企業の人事担当者は、本記事を参考にしてみてください。
キャリアビジョンとは
キャリアビジョンとは、仕事を含めた人生における将来の理想的な姿のことを指します。「営業マンとして実績をあげ、10年後はグローバルに活躍する人材になりたい」や「商品開発部で従事し、多くの人に愛されるヒット商品を生み出したい」といったキャリアに関する将来像だけでなく、「仕事とプライベートを充実させて、家族と過ごす時間を大切にしたい」といったような、その人の生活や価値観に沿った仕事する目的もキャリアビジョンです。
キャリアビジョンを明確にすることで、理想的な将来に辿り着くまでに今何が足りていないか、これから何を頑張ればよいのか、といった具体的な目標をその都度立てていくことができます。理想とする生活を早期に実現するためにも重要な考え方です。
キャリアプラン・キャリアパスとの違い
キャリアビジョンと似た言葉に「キャリアプラン」「キャリアパス」があります。それぞれの言葉の意味を以下で説明します。
キャリアプランは、基本的に仕事の目標・計画です。目標であるキャリアビジョンを達成するために、実際に必要な行動計画を指します。キャリアビジョンを作成したら、それを実行するためのスキルや経験など、踏むべきステップを時系列順に洗い出し、計画を立てていく必要があります。
キャリアパスは、目標までの道筋(企業内での昇進・昇格の目標など)を表します。所属する企業の中で目指す役職やポジションにつくために、必要なスキル・経験であり、昇進・昇格のモデルです。キャリアプランがキャリアビジョン達成に必要なすべての計画であるのに対し、キャリアパスは特定の企業内での計画を指すことが違いです。
採用選考時にキャリアビジョンを確認する目的
多くの企業では、採用選考時に求人応募者のキャリアビジョンを確認しています。入社後に活躍してくれる人材を見極めるためにも、将来像をきちんと思い描いているかどうかは重要な事項です。
以下に、採用担当者がキャリアビジョンを確認する目的を2つ紹介します。
1:企業と応募者とのミスマッチを防ぐため
キャリアビジョンを確認する理由として、採用担当者が応募者のキャリアビジョンを通して企業の雰囲気と合うかどうかを確認できることが挙げられます。
明確なキャリアビジョンを持つことは、いますべきことや必要なスキル・経験をはっきりさせることです。そのためキャリアビジョンの明確化は応募者自身が企業を選ぶ軸になり、キャリアビジョンを持つことで入りたい企業の規模や給与、社風などが定まります。
採用担当者と応募者が将来像に関する意思疎通を行うことで、自社に合う人材かを確認でき、入社してみたら想像していた仕事と違った、といったようなミスマッチを避けることができます。
2:仕事への意欲を把握するため
キャリアビジョンを把握することは、採用担当者が応募者の仕事に対する意欲を把握して、どのような業務ができるかをイメージするためでもあります。
将来像について問うことで、その人がどの程度将来のことや仕事のことを考えて選考に進んでいるのか、成長意欲や成長可能性があるか、などを選考時点で把握することができます。
また、キャリアに対する考え方を知ることで、その人の価値観や性格が分かることもあり、企業との相性を確認するうえでも重要です。人事担当者は新入社員の意思を尊重して、入社後になるべく早くキャリアアップを目指せるような適切な人材配置を考えることもできます。
従業員がキャリアビジョンを立てるメリットとは
採用面接の際に、企業が応募者のキャリアビジョンを確認する重要性について説明しました。しかし入社後も、継続的に従業員が目標を持って仕事に取り組むことも大切です。
以下で、従業員がキャリアビジョンを立てるメリットを紹介します。
自己分析が行える
長期的なキャリアビジョンを立てる中で、自己分析が深まり、強み・弱みなどが把握しやすくなります。
自己分析においては、自分自身の強みや弱みを知ることが重要です。キャリアビジョンを描くことで、自分が将来どのようなキャリアを目指すのか、本質的に成し遂げたい目標を明確にすることができます。自分が目指すキャリアに必要なスキルや能力を自己分析に基づいて明確にして、それに向けた行動を起こすことが大切です。
そのため、キャリアビジョンを明確にする過程で行う自己分析は、目的からの逆算で自分の価値観や特性、強み・弱みに向き合うことができる手法です。
仕事の目標が明確化する
キャリアビジョンを立てると最終的な目標が立てやすくなり、それを達成するための課題も見えてきます。キャリアビジョンは理想像です。理想を叶えるための最終的なゴールがはっきりしていると、そのために何が必要か・今何をするべきかが自ずとわかってきます。
キャリアビジョンを目指すうえで必要なスキル・経験を知っている状態であれば、それに向けた行動を起こすことができます。仕事をするうえでキャリアビジョンをはっきりさせておくことで、今この仕事はなんのためにやっているのかなど、日々の業務一つひとつに目標を持って取り組むことにもつながります。
仕事のモチベーション向上につながる
キャリアビジョンを明確にし、それに向かうための長期的な計画があることでモチベーションの維持・向上につながります。キャリアビジョンが明確な人は、目標がないまま仕事を行う人と比べて、向上心高く仕事を行う傾向にあります。
これはキャリアビジョンを描くことで、将来の方向性が定まるためです。自分がやっている仕事の意義を理解しながら日々取り組むことができます。また、目標達成のためのロードマップを描くことができるため、目標がない場合よりも成長が早く、自主的に知識を吸収し続けることが可能です。
自分が実現したい未来に向かって仕事に取り組むことで、仕事の意味を確認し、モチベーションが高まります。
キャリアビジョンの管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
タレントパレットは、従業員情報の把握や人材育成などの人事業務をサポートします。従業員のスキルレベルを見える化して、一覧で確認することが可能です。従業員のスキルを時系列で確認できる機能もあります。
従業員のキャリアビジョンの管理だけでなく、人事データとして活用したいと考えている企業の担当者の方は、まずは無料の資料請求で詳細をご確認ください。
キャリアビジョンを立てる際の手順
キャリアビジョンの設定は、自己分析やモチベーション向上などの点で大いに役に立ちます。では、実際にキャリアビジョンを描く時にはどのような手順で進めればよいのでしょうか。
以下に、キャリアビジョンを立てる際の手順を紹介します。
手順1:過去のキャリアを振り返る
まずはこれまでの経歴・スキルを振り返り、内容をできる限り細かく洗い出しましょう。現在地を把握することで、ゴールまでの道筋を思い描くことができます。
洗い出す項目は、どんな仕事をしてきたか、どんなスキルを持っているかだけでなく、成功体験や失敗体験、そこから得た経験や体験から新たにわかった自分の得意・不得意、好き・嫌いなどです。
些細な内容でも、キャリアの先では何かに繋がっていることがあります。そのため、考えられる限り書き出すことが重要です。また、一緒に働いている上司や部下、同僚から意見をもらうことも有効でしょう。
手順2:自己分析を行う
手順1で洗い出したこれまでの経験をもとに、自己分析を行います。印象的なエピソードなどを重点的に掘り下げていき、自分が大事にしている価値観や考え方の癖を把握します。特に、実際に仕事をしている時に自分がどう感じたか、もっとこうすればよかったと思ったといった感情面を思い出しながら進めることがポイントです。
自己分析のやり方としては、表や箇条書きなどで強み・弱み・価値観などを分析することが重要です。「なぜ行ったか、なぜ頑張れたか」「どう対処したか」「対処した結果どうなったか」「どんな課題があるか、学びや成長があったか」といった項目を立てて、モチベーションの理由や何に興味があるのかを細かく見ていきます。
手順3:最終的な目標を定める
最後に、最終的な目標を定めます。ゴール設定が難しい場合は、方向性やおおよその目標でも構いません。これまでの経験の振り返りから自己分析を行うことで、この先どうなりたいか、どんな仕事をしたいかといった意思がはっきりしてきます。
キャリアビジョンは、仕事を経験する過程で明確になるものでもあります。新卒のときは明確でなかった将来が、仕事の全体像を把握できるようになったり目標となる人と出会ったりすることで、はっきりするでしょう。そのため、キャリアビジョンの設定は定期的に行うことをおすすめします。目標がどこにあるのか、今の段階から次に進むために何が必要かを都度確認していきましょう。
キャリアビジョンを立てる際のコツとは
キャリアビジョンを立てる際にはキャリアの棚卸しを行い、それをもとに自己分析をし、最終的なゴールを定めていきます。具体的に実行できるプランを作るためには、いくつかのポイントも考慮してビジョンを立てることが重要です。
以下で、キャリアビジョンを立てる際のコツを4つ説明します。
段階的な目標を決めておく
キャリアの方向性が見えてきたら、最終的な目標だけでなく、1年後・3年後・5年後など段階的な目標も定めると計画的に実行しやすいでしょう。細かく目標を分けて考えることで、短期的にいつまでにどんなスキルを得ておけばよいのか、経験を積むためにどんなポジションを獲得すればよいのかといった具体的な行動目標が定まります。
ただし、先のことは誰にもわからないので、計画がうまく行かないことも起こり得ることです。そうなった場合は都度目標を見直して、新たにプランを考えていきましょう。
ライフイベント・ライフステージを考慮する
仕事に関することだけでなく、人生全体を見てキャリアビジョンを考えていくことも大切です。完全な予測は難しいですが、結婚・出産・介護など、重要なライフイベントが起こったりライフステージが変わったりすることが将来起こり得る可能性があります。
人生の変化に伴い、仕事する場所が変わったり、さらに給与が必要になったり、仕事を辞めざるおえない事態が発生することもあるでしょう。そうなったときはキャリアビジョンを設定していても、柔軟に計画を変更していく必要があります。何歳ごろにライフイベントが発生するか予測したうえで、生活スタイルが変わったとしてもやりたい仕事を行えるよう準備することも大切です。
ロールモデルを定める
キャリアビジョンが定まりにくい場合にはロールモデルを探し、参考にするとよいでしょう。キャリアビジョンを考える際には、身近にいる目標としたい先輩や業界の有名人など、憧れる仕事をしている人の姿を思い浮かべて、ロールモデルとすることも有効な手段です。
その人がどういった人生を歩んでいるか、自分なりに分析し、自分に足りないものが何かを考えてみましょう。
価値観・考え方をあらためて整理する
キャリアビジョンを明確にしたら、それが人生や仕事における自分の価値観・考えが反映されているかどうかを確認することが重要です。憧れだけで将来の目標を決めると、自分に合ったライフスタイルや無理のない働き方といった観点が抜けてしまうこともあります。
キャリアビジョンを定める際に行った自己分析を改めて見返してみて、将来的に理想の自分を実現できるキャリアマップが描けているか、再度確認しましょう。
従業員にキャリアビジョンを考えてもらうために企業がすべきこと
キャリアビジョンを明確に持った従業員が働いていることは、社内の活気を高めたり生産性を向上させたりすることにつながります。採用時だけでなく、入社後もキャリアビジョンを持ち続けてもらうために企業ができることはなんなのでしょうか。
以下に、従業員にキャリアビジョンを考えてもらうために企業がすべきことを3つ紹介します。
1:キャリアに関する情報を積極的に提供する
まずは、キャリアに関する適切な情報を企業側から出し続けることです。そうすることによって、従業員が明確なキャリアビジョンを描けるようになります。
従業員がモチベーション高く仕事をするためには、企業に務め続けて数年先の未来が思い描けることが重要です。企業が発信できる内容としては、成功した先輩従業員のキャリアパスを伝えたり、企業全体が目指す方針を共有したりなどが挙げられます。
社内報や全体会議などの場で積極的に情報発信を行うことにより、従業員が自身の業務内容だけでなく企業全体を見る視点が生まれ、企業のなかでこれからどうしていきたいかを主体的に考えることもできるでしょう。
2:面談の機会を設ける
従業員にキャリアビジョンを持たせるためには、キャリア面談の機会を設けることが効果的です。面談中に行う対話によって、従業員が大切にしている価値観を引き出すことができます。適切に人と会話していくなかで、曖昧になっていた考えを言語化し、具体的な目標として昇華することが可能です。
また考える機会が生まれることで、自身が今後どうしていきたいかといった将来に対する視点を持つこともできます。キャリア面談の際には、面談担当者の聞く姿勢や聞き方も重要です。従業員自身が自主的にキャリアビジョンを持てるように、従業員自身の価値観を重視して対話を行えるよう心がけましょう。
3:キャリア研修を実施する
キャリアビジョンの策定には、キャリア研修も有効な手段の一つです。キャリア研修では、キャリアビジョンを持つことの大切さを伝え、ワークショップ形式で自己分析や目標設定を行っていきます。
キャリアビジョンは、実際にキャリアに向き合って紙に書き出していく作業を行うことで、明確になってくるものです。研修という形で時間を作ることで、忙しい業務の合間でもキャリアを意識する時間を持つことができます。
この際、年代ごとに分けて研修を行うこともポイントです。新入社員や5年目、10年目の従業員ではキャリアにおいて考えるべきことが変わってきます。適切なキャリアビジョンを描くためにも、個人のステージに合った研修を設定しましょう。
人材育成|タレントマネジメントシステムなら「タレントパレット」
まとめ
キャリアビジョンを思い描くことは、日々の仕事にモチベーション高く向き合うためにも大切なことです。従業員一人ひとりが目標を持って仕事に打ち込めるように、企業は面談や研修を実施して、キャリアビジョンの設定を促すことができます。
タレントパレットは、従業員情報の把握や人材育成などの人事業務をサポートします。従業員のスキルレベルを見える化して、一覧で確認することが可能です。従業員のスキルを時系列で確認できる機能もあります。
従業員のキャリアサポートを検討している企業の担当者の方は、まずは無料の資料請求で詳細をご確認ください。
タレントパレットのHPはこちら