キャリアパスポートとは?目的や特徴、活用例を分かりやすく解説


キャリアパスポートとは?目的や特徴、活用例を分かりやすく解説

キャリアパスポートは全国の小・中・高で導入されているキャリア教育教材です。本記事ではキャリアパスポートの概要や目的、メリットと問題点、活用例を解説します。キャリアパスポートについて詳しく知りたい方や、活用方法に悩まれている方はぜひ参考にしてください。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

キャリアパスポートは、小・中・高で受けるキャリア教育におけるポートフォリオです。生徒自身が作成することによって、自分のやりたいことを実現するプロセスを考える力を養う効果があります。

本記事では、キャリアパスポートの概要と作成する目的や活用例について解説します。学校教育で取り入れられているキャリアパスポートについて知っておけば、人事や採用で活用できるでしょう。

キャリアパスポートとは?


キャリアパスポートは、小・中・高で受けるキャリア教育におけるポートフォリオです。例えば、小学校低学年では「1学期にがんばること」や「大きくなったらなりたいもの」などをポートフォリオとして記録します。そして、学期や学年の終わりにキャリアパスポートを見返して、自分の変化や成長を自己評価することが主な目的です。

目標の振り返りとキャリア形成の見通しを考えることを習慣化し、自己実現のためのプロセスを考える力を身につけます。キャリアパスポートの特徴は、学年単位で完結するのではなく、小学校から高校卒業まで記録を継続する点です。継続することによって、過去に書いた目標に対して振り返ることができ、キャリア形成の見通しを立てられます。

ポートフォリオとは?


ポートフォリオとは、学業の成績や自己評価の記録、教員による指導、保護者からのコメントなどをまとめたものです。教育現場で使われるポートフォリオは、日常生活に関する作文や日記などを指す「ワーキング・ポートフォリオ」と、長期的な視点で将来の見通しを立てるための「パーマネント・ポートフォリオ」の2種類があります。

キャリアパスポートは長期的な視点を持ってキャリア形成を行うためのツールであるため、後者のパーマネント・ポートフォリオに該当します。

キャリアパスポートの目的


キャリアパスポートを作成すると、生徒は1年の振り返りとキャリア形成の見通しを立てられます。キャリアパスポートの作成を通して、生徒は主に以下のようなことを考えます。

  • 今一番楽しいこと
  • 目標としていること
  • 今年がんばったこと
  • 来年取り組みたいこと
  • 夢を叶えるために何をすればいいか


また自己実現をするためのプロセスを考える力を養う点も、キャリアパスポートを作成する目的のひとつです。

小学校から高校まで継続してキャリアパスポートを作成すると、低学年の頃から将来の展望を意識できます。全国の教育機関で導入されているため、引っ越しや転校があっても、継続してキャリアパスポートの作成が可能です。

関連記事:キャリアビジョンとは何?キャリアビジョンを考えさせるために企業がすべきことを紹介

文部科学省が推進するキャリア教育とは


文部科学省が推進するキャリア教育は、以下のように定義されています。

「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」(引用:中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」)

つまりキャリア教育とは、社会的に自立できる能力を育成するための教育です。従来の学校教育では、将来の夢を描くことだけに重きが置かれていました。その弊害として、具体的に働いている姿や自己実現のための道筋が想像できず、主体性を持った進路の選択ができない生徒の増加が指摘されています。

文部科学省が推奨するキャリア教育は、小学生の頃からキャリアへの意識を促し、高校や大学を卒業した後の職業的自立を目的としています。キャリア教育に期待されるのは、学校での学習と社会に出てから必要な能力を関連付けて「生きる力」を養うことです。

社会的に自立するための能力を身につけるだけでなく、主体性と計画性を持って自分の力で生き方を選択するための能力を養成することも目的とされています。

関連記事:キャリア教育とは?重要性や企業との関係を解説

キャリアパスポートの特徴とは?


これまでの学校教育にはなかったキャリアパスポートの特徴は、以下の4つです。

  • 小学校・中学・高校を通して使う
  • 記入は本人が行う
  • 特別活動の内容を記載する
  • 学校や地域によって異なる


キャリアパスポートの特徴を詳しく解説します。

キャリアパスポートは小学校・中学・高校を通して使う


キャリアパスポートが使用されるのは、小学校から高校を卒業するまでの12年間です。全国の教育機関で12年間を通して使用されるキャリア教材は今までになかったため、画期的な取り組みとされています。

12年間を通して使用することで、小・中・高で一貫してキャリア教育が行えます。そのため、長期間の記録をもとに学びの振り返りやキャリア形成を考えることが可能となりました。キャリアパスポートを活用すれば、生徒は自分自身の成長や変化を確認でき、教師は生徒の変化に気付きやすくなります。

また、小学校から高校までの長期間における自分の記録は、生徒にとってかけがえのないものとなるでしょう。幼い頃の興味・関心を思い出すことは、進路選択の際の判断材料にもなります。

キャリアパスポートの記入は本人が行う


キャリアパスポートは、成績表や通信簿のように教師が記入するのではなく、生徒本人が記入する点が特徴です。目標に対しての振り返りや自己評価をする際に、生徒自身が自分の変化や成長に気付いてもらうことが狙いです。

主体的に考えて、目標設定をする習慣を幼い頃から身につけていれば、将来のキャリア形成に関する見通しを立てる力を養えるでしょう。この点は、従来の学校教育になかった特徴です。

特別活動の内容を記載する


キャリアパスポートは、日々の出来事や学習内容を記録するのではなく、特別活動に関する内容を記載する特徴があります。特別活動には、遠足や修学旅行、体育祭や文化祭、入学式や卒業式などが該当します。そのほかにも、地域でのボランティア活動や職業体験も特別活動に含まれ、国語・算数などの教科の学習以外で、集団で体験する活動を指します。

特別活動で学んだり感じたりしたことをキャリアパスポートに記録し、生徒に自分の成長や変化を感じてもらうのが狙いです。また特別活動で学んだ内容を振り返る際に、次の特別活動や生活への意欲、将来の生き方を考えるきっかけを作るなどの効果が期待されています。

学校や地域によって異なる


キャリアパスポートは、学校や地域によって内容が異なります。文部科学省によって様式の例は提示されていますが、内容は各地域によって自由に変更が可能です。全国の小・中・高校で導入されているキャリア教材に関わらず様式を変えられるため、地域の特色を活かしたキャリアパスポートを作成できます。

文部科学省より、小学6年生向けのキャリアパスポートの例示資料として、以下のような内容が挙げられています。

  • 学習面でできるようになること
  • 学校生活でできるようになること
  • 家庭生活でできるようになること


(引用:文部科学省「【資料3-1】キャリア・パスポート(校種別例示資料案)小学校」)

キャリアパスポートを作成するメリットとは?


キャリアパスポートを作成するメリットは、子どもの成長のためのメリットと教師が生徒と関わる際のメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

  • 自己実現に役立つ
  • 子どもの活動記録になる
  • 教師が子どもを理解できる
  • 就職の際にも役立つ


キャリアパスポートを作成するメリットをそれぞれ詳しく解説します。

キャリアパスポートは自己実現に役立つ


自己実現のためには、意欲的な活動が必要です。しかし、漠然とした目標に対しては、どのような活動に注力するべきか判断できません。そこでキャリアパスポートを活用すれば、自分が立てた目標に対してどのような学習や活動を行うべきか把握できます。

またキャリアパスポートを通じて、自己実現のために必要な学習や活動が分かることに加え、学習や活動を行ったことでどのような変化があったかなども分析可能です。

教師から提示した課題に対する行動ではなく、自分で立てた目標に対しての行動を記載するため、活動に積極的に取り組める点もメリットのひとつです。

キャリアパスポートは子どもの活動記録になる


キャリアパスポートは、生徒が参加した特別活動に関する内容を生徒自身が記録します。保護者にとって生徒視点で記録されたキャリアパスポートは、成績表や普段の生活などからは見えない生徒の考えや学校での様子を確認できる活動記録になるでしょう。

また活動内容や成果、経験は12年間にわたって記録されるため、生徒は自分の得意不得意を客観視できます。高校生になり、進路に迷っている際にも活用できるでしょう。さらに、教師側からもキャリアについての適切な提案が可能になるというメリットもあります。

キャリアパスポートで教師が子どもを理解できる


キャリアパスポートには、教師にとっても作成するメリットがあります。キャリアパスポートに記録されている内容を読めば、その子どもに対する理解が深まるでしょう。普段の授業や会話、学校生活の様子からは分からない内面を観察できます。

ほかにも、教師がキャリアパスポートを活用する場面として挙げられるのが、進級や転校などで担任や教師が変わるタイミングです。キャリアパスポートを読めば、どのような生徒で、どのようなことが好きで、どのような目標があるのかなどを把握する手助けになるでしょう。このように、キャリアパスポートには生徒だけでなく教師にもメリットがあります。

キャリアパスポートは就職の際も役立つ


キャリアパスポートは就職活動でも活用できます。ただし、キャリアパスポートは、入試や就職試験での活用は想定されていません。また、入試や就職試験での採用基準とすることも考えられていません。

キャリアパスポートには、生徒のスキルや自己成長、目標などが記載されているため、面接や自己PRの作成時に情報として活用できます。教師が生徒の就職活動を支援する際は、自分の強みやアピールできるところが思いつかないという生徒に対して、キャリアパスポートから考えてみることを提案できるでしょう。

キャリア管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析


時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

キャリアパスポートの問題点とは?

キャリアパスポートには様々な活用方法があり、生徒と教師双方に大きなメリットが存在します。しかし、キャリアパスポートには問題点もあります。

キャリアパスポートの問題点には、以下のものが考えられます。

  • 子ども・親・教師の負担が増える
  • 個人情報のため管理に気を付けなければならない
  • 転校があった際の対応を考える必要がある


キャリアパスポートを活用する際の問題点について詳しく解説します。

子ども・親・教師の負担が増える


キャリアパスポートは子ども・親・教師にとってメリットがありますが、同時に負担がかかる可能性もあります。生徒は特別活動や学期末、年度末ごとに記入します。しかし、ただ記録するだけではなく、キャリアを意識した内容を求められるため、考えるのが大変だと感じる子どもが出てくる可能性があるでしょう。

また親にコメントを求める場合もあるため、親の負担にもなりやすいです。さらに教師は、生徒が記入したキャリアパスポートの内容を確認してコメントしなければなりません。そのため、地域や学校独自のキャリアパスポートを作成する場合は、時間がかかるでしょう。

個人情報のため管理に気を付けなければならない


キャリアパスポートには子どもの個人情報が記載されているため、適切な管理が必要です。そのため、保管場所やセキュリティなど個人情報保護のための対策が求められます。

また小学校から中学校、中学校から高校のように生徒自身が引き継ぎを行う際は特に注意しなければいけません。現在は紙媒体で運用するケースが多く、生徒数の多い学校では大量のキャリアパスポートの保管場所を確保する必要もあるなど、管理に関する問題点が多く存在します。

転校があった際の対応を考える必要がある


転校の際に、キャリアパスポートの引き継ぎが難しくなる点が問題視されています。なぜなら公立・私立などの違いや地域の違いによって、キャリアパスポートの内容が変わる可能性があるからです。メリットである自由度の高い様式が、転校の際にはデメリットにもなるでしょう。

それぞれの学校での内容の違いや、重視される項目に差がある場合は、教師によるサポートが重要です。また、生徒と教師双方にとって負担がかかる面でもデメリットになります。

キャリアパスポートの活用例


キャリアパスポートの具体的な活用例を紹介します。小学校・中学校・高校でのキャリアパスポートの活用例を見ていきましょう。

小学校での活用例


小学校で活用されている例として、3ヶ月単位で目標に対する自己評価と見直しが行われているケースがあります。記録した内容を学級で話し合い、相互評価を行うことが目的です。

キャリアパスポートを活用すれば、自分で立てた目標に対する行動記録から自己評価するだけでなく、集団活動で他者の良いところを褒める相互評価を行う訓練にもなります。

また自己評価や相互評価を行い、主体的に学ぶ姿勢や自己実現のためのプロセスを考える思考力を身につけることが期待されています。

中学校での活用例


中学校では保護者との三者面談で活用されるケースがあります。小学校の時に記録した活動内容や努力の成果を、中学校の教師はキャリアパスポートを見て把握可能です。キャリアパスポートから、生徒の強みや性格、可能性を見出せるでしょう。

また教師はキャリアパスポートに記録された内容を活用し、生徒自身にこれまでの努力を語ってもらう機会を与えられます。さらに、生徒は自分自身で記録したキャリアパスポートを三者面談に活用してもらえるため、安心感を得られるメリットがあります。

高校での活用例


高校で活用されるケースとして挙げられるのが、進路指導です。小学校1年生から高校3年生までを振り返り、「心に一番残っていること」「自分自身の成長にどう影響したか」などを記載します。

これまでに作成してきたキャリアパスポートを振り返りながら、自分の強みや卒業後の進路など将来の生き方の見通しを立てることに役立ちます。小学校から記録してきたキャリアパスポートを参考にすれば、自分が何を得意としていて、どうなりたいのかを客観的に記述できるでしょう。

まとめ


キャリアパスポートは、これまでの日本の教育に不足していた、主体性を持ったキャリア形成を促進するために大切な教育教材です。

キャリアパスポートには、生徒・保護者・教師にとってのメリットが多くありますが、同時に導入する上での問題点もあります。そのため、問題点を解消しつつメリットを活かせるような取り組みが必要です。

なお、キャリアパスポートは使い方によっては就職試験にも活用されています。新卒採用を担当する人事部の方は、キャリアパスポートについても理解を深めておくと安心でしょう。

あらゆるシステムのデータを統合して分析できるタレントパレットは、採用業務に必要な情報の一元管理が可能です。社員データと求職者を比較して採用の質の向上を実現しています。採用のミスマッチを防止する機能もあり、スムーズな採用業務が行えます。

タレントパレットのサービスにご興味がある方は、まずは無料の資料請求で詳細をご確認ください。

人材育成|タレントマネジメントシステムなら「タレントパレット
タレントパレットのHPはこちら