ワークショップとは?種類やメリット、社内で開催する際のポイントを解説


ワークショップとは?種類やメリット、社内で開催する際のポイントを解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

参加者が主体となる体験型のプログラムをワークショップといいます。互いに意見やアイデアを出し合うため、他の参加者からの刺激を受けられる点がメリットです。参加者のコミュニケーション力の向上も期待できるため、社内研修への導入を検討している担当者の方もいるでしょう。本記事ではビジネスにおけるワークショップの概要やメリット、開催する際の注意点について詳しく解説します。

ワークショップとは



ワークショップは本来「工房」「作業場」「仕事場」などを意味する言葉ですが、今では、「参加者が主体となって取り組む体験型のプログラム」を意味する言葉としても広く使われています。ここでは、体験型プログラムであるワークショップについて見ていきましょう。

一般の方向けのワークショップには、「ハンドメイド体験」や「ダンス体験」などがあります。参加者は講師の指導を受けながら、ハンドメイドやダンスをその場で行います。ビジネスの場では、研修やイベントなどでワークショップのスタイルを採用することがあります。最近では、会議のスタイルとしてワークショップを取り入れるケースも珍しくありません。

セミナーとの違い

ワークショップと似た言葉に「セミナー」があります。

セミナーは、一般的に講師から参加者に向けて一方的に話をするスタイルです。座学中心で、参加者は知識や情報などを得ることを目的に参加します。最後に質疑応答を行うこともありますが、参加者の姿勢は受け身になりやすいといえるでしょう。

参加者の主体性を尊重する

ワークショップでは、参加者の主体性が尊重されます。講師からワークショップの意図や目的、手法などを聞いた後は、参加者は自分の身体を動かして体験します。

例えば「ダンスのワークショップ」であれば、参加者もダンスを踊ります。「ハンドメイドワークショップ」の場合、参加者はテーマに沿ったハンドメイド作品を自分で作成します。必要に応じて講師の手を借りることもありますが、参加者自身が身体を動かさなければなりません。

目的に合わせて開催・参加する必要がある

ワークショップには「研修型」「イベント型」「問題解決型」など、様々なスタイルがあります。スタイルの選択を誤ると、目的を達成できなくなることがあるので注意しましょう。ワークショップの目的に合わせたスタイルを選択することが大切です。

ワークショップの種類

ワークショップの種類にどのような違いがあるのか、気になる人もいるでしょう。ここでは、ワークショップの種類について詳しく解説します。

研修型

企業などの研修のために開催されるワークショップが、研修型です。知識・技能の向上に加え、参加者同士の交流を深めることなどを目的としています。参加者を数名ずつグループに分け、テーマに沿ってグループ内でディスカッションし、最後に代表者がグループの内容を発表する、というのが一般的なスタイルです。

また、新人研修やマネージャー研修など、同じポジションの人が交流や知見を深めるために利用することも少なくありません。

関連記事:研修の効果を高めるには?効果を最大限に引き出すコツや測定方法を解説

イベント型

ものづくりやアート体験などを行うのが、イベント型のワークショップです。作品の制作を主な目的としています。プロの技や知識を学びながら、自分の手を動かして作品を作り上げるスタイルです。個々人で作り上げることもあれば、参加者同士で意見やアドバイスを出し合いながら制作することもあります。

採用型

主に新卒者の採用活動時に、採用面接の一環として採用型のワークショップを開くことがあります。ディスカッション形式のワークショップが多く、採用希望者が集団の中でどのような行動をするのかを確認するのに適したスタイルです。

問題解決型

企業内に課題がある時に、その課題を解決するために行うのが問題解決型ワークショップです。多くのアイデアを引き出し、課題も解決方法を見出すことを目的としています。普通の会議だと積極的に発言する人が少ない、課題解決のために多くの意見やアイデアを集めたい、といった場合に採用されることが多い手法です。

ワークショップのメリット

ここでは、ワークショップのメリットについて解説します。

コミュニケーションも含めて主体的に動く意識が芽生える

ワークショップでは、参加者が主体的に動かなければ何も進みません。そのため、自分から積極的に行動する意識が芽生える点がメリットです。

参加者の疑問に答えやすい

セミナーの場合は、質問の機会がないまま話が進むこともあるでしょう。しかし、ワークショップの場合は、参加者が理解できていないと行動できません。また、多くの人が話をするため、質問しやすい雰囲気があります。

そのため、参加者は講師に対して質問をしやすい点がメリットです。講師は参加者の疑問点を把握し、その都度答えられます。

様々な意見を聞ける

ワークショップでは、基本的に参加者全員が発言します。そのため、様々な意見を聞ける点がメリットです。他の参加者の意見を聞くことは、多角的な視点を持つことにつながります。

ワークショップのデメリット

メリットの多いワークショップですが、デメリットもあります。ここでは、デメリットについて見ていきましょう。

学びは少ない

ワークショップでは、参加者同士の討論がメインになることも珍しくありません。講師から様々な知識を学ぶセミナーと比べると、学びが少ないと感じるケースもあるでしょう。知識を身に付けたいと考えている人にとっては、デメリットといえます。

参加する人材によって環境が左右される

ワークショップはグループやチームで取り組むものが多いため、メンバーの中に協力的でない人がいるケースもあります。参加者が非協力的である場合、ワークショップを想定どおりに進行できず、充実しないこともあるでしょう。参加者の人材によって成功しない可能性がある点は、デメリットといえます。

参加した後のフォローが必要

参加者は、ワークショップに参加して充実感を得ることも珍しくありません。そのため、参加後のフォローがないと一時的な体験だけで満足して、得た知識や技術を忘れてしまうこともあるでしょう。従業員にワークショップで学んだ知識や技術を身に付けてもらうためには、定期的なフォローアップが必要です。

関連記事:フォローアップとは?期待できる効果や具体的な方法を詳しく解説

育成管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な教育課題と向き合えます。

・チェックシートへの回答だけで簡単に従業員のスキルを一括管理
・成長変化とスキルから従業員のポテンシャルを発見
・受講管理とアンケート収集で効果を測定し成長を支援
・評価やスキルと昇進タイミングを基に育成計画を設計

タレントパレットの資料を見てみたい

ワークショップ実施のポイント・注意点



ワークショップを実施する際は、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。ここでは、気にかけるべきポイントや注意点を見ていきましょう。

タイムスケジュールや準備が必要

ワークショップでは、参加者の協力が欠かせません。そのため、参加者に対して一方的に講義を行うセミナーよりも、時間どおりに進行することが難しいといえます。また、内容によっては参加者が意図したこととは違う結論が出てくることもあるでしょう。タイムスケジュールはもちろん、テーマと実施内容に相違がないことも含めて、計画を綿密に立てる必要があります。

目的や課題を設定する

ワークショップを行う際は、目的や課題を明確に設定しておきましょう。充実した時間を過ごすためには、目的を明確にして参加者と共有しなければなりません。目的達成や課題解決を目指し、参加者も含めて皆で協力しながら進めていくことが大切です。

コミュニケーション能力に依存する

ビジネスの場でのワークショップは、議論や話し合いがメインになることも多いでしょう。そのため、ワークショップが円滑に進むかどうかは、参加者のコミュニケーション能力に左右されます。

スムーズに進めるためには、ファシリテーターの存在も欠かせません。ファシリテーターには、話しやすい雰囲気を作り、時間を区切りながらワークショップを円滑に進めることが求められます。

ワークショップを上手く進めるためには、実施のポイントや注意点を把握しておかなければなりません。では、ワークショップを上手く進める方法には、どのようなものがあるのでしょうか。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

「ワークショップ進め方」については、こちらの記事をご確認ください。

関連記事:コミュニケーション能力を高める要素とは?高い人の特徴や会社で鍛える方法を解説

ワークショップを上手く取り入れる方法

ここでは、ビジネスの場でワークショップを上手く活用する方法について解説します。

課題発見

ワークショップは、課題を発見するのに役立ちます。

例えば、現状の業務の課題を発見したい場合は、以下の手順でワークショップを進めましょう。

  1. ワークショップの目的を共有する
  2. 現状を把握する
  3. 課題を見出す


最初に、ワークショップの目的を共有します。今回は「業務の課題を見つける」です。次に、現状の業務の流れを確認します。最後に、その中から課題を洗い出しましょう。

「普段課題だと感じているけれど口に出せないこと」や「普段は疑問を持たずに取り組んでいるが、実は改善できること」など様々な切り口から課題が出てくる可能性があります。大切なのは、他人の意見に対してネガティブな反応をしないことです。否定的な反応があると、参加者は活発に意見を出しづらくなるため注意しましょう。

課題解決

ワークショップは、課題解決に活用することもできます。なかなか解決できない課題を解決したい場合は、課題解決のワークショップを活用しましょう。

課題解決ワークショップの進め方は、以下のとおりです。

  1. 課題を共有する
  2. どのような状態を問題解決といえるのか、目標を設定する
  3. 原因分析
  4. 解決策を考える
  5. 実行可能な問題解決策を導き出す


問題解決といえる状態を明確に設定しておくことで、参加者全員が共通のゴールを認識できます。

ブレインストーミング

複数人で意見を出し合い、個人では考え付かないようなアイデアを引き出すことをブレインストーミングといいます。新商品開発やプロジェクトの進行などにおいて、様々な意見を自由な視点で引き出す際は、ブレインストーミングを目的としたワークショップを行うと良いでしょう。

人数が多い場合はいくつかのグループに分け、目的達成に向けて自由にアイデアを出し合います。アイデアを書くために、筆記用具と大きな紙やホワイトボード、付箋などを準備しましょう。全員からできるだけ多くの考えを引き出し、自由に意見を交換しながらさらにアイデアを膨らませていきます。そのため、以下の3点を意識しましょう。

  • 質より量
  • すぐに結論を出さない
  • 人の発言を否定しない


最後に、アイデアをもとにアクションプランを導き出して、ワークショップを終えます。

ワークショップの活用例に触れ、企業ではどのような取り組みが行われているのか気になった方もいるのではないでしょうか。ワークショップの成功事例について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

「ワークショップ成功例」については、こちらの記事をご確認ください。

まとめ

ワークショップは、参加者の主体的な取り組みを重視した体験型のプログラムです。一般的なセミナーと比べて講師との距離が近く、自由に質問できる点はメリットといえます。講師だけでなく参加者も発言するため、幅広い意見に触れることもできるでしょう。

ただし、参加者が消極的な場合はなかなか話が続かず、想定どおりに進行できないこともあります。ワークショップを成功させるためには、場を和ませ、積極的に皆の意見を引き出すファシリテーターが必要です。

タレントパレットは、人事データを一元管理できるタレントマネジメントシステムです。採用管理・労務管理を始め、人事データ分析や人事評価、人材育成、研修管理、健康管理など様々なことに活用できます。ワークショップ研修受講履歴の管理なども行える、タレントパレットの導入をぜひ検討してください。

タレントパレットのHPはこちら


社員データを集約・見える化
人事管理システムならタレントパレット