研修でグループワークを行う5つのメリット!種類や成功させる5つのポイントを解説


研修でグループワークを行う5つのメリット!種類や成功させる5つのポイントを解説

研修へのグループワーク導入を検討している方もいるのではないでしょうか。本記事では、研修でグループワークを行うメリットや種類を解説します。成功させるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。


「自社の研修でグループワークを検討しているけれど、テーマが思いつかない」と、お悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。研修でグループワークを行えば、社員間の関係性の構築やコミュニケーションスキルの向上につながります。しかし、期待できる効果や形式を把握していないと、有意義なグループワークを実施できません。


そこで本記事では、研修でグループワークを行うメリットや種類を解説します。社員にとって有意義なグループワークを実施したい方は、ぜひ最後までお読みください。


研修のグループワークとは社員で議論して成果物を作成すること


研修で行われるグループワークとは、テーマについて複数人のチームで取り組み、成果物としてプレゼンテーション資料などを作成することです。グループワークを通して養ってほしいスキルによって、実施する形式は異なります。


グループワークを行う際は、社員がチームに貢献しているかどうか評価することが大切です。たとえば、以下のような項目で評価しましょう。


  • コミュニケーション能力
  • 責任感
  • 論理的思考力
  • リーダーシップ


ちなみに、グループワークとグループディスカッションを混同してしまう方もいますが、両者はゴールが異なります。グループディスカッションはテーマに対して議論を行い、結論を導き出すのが特徴です。

一方でグループワークでは、複数人で議論した後に成果物を作成します。チーム内のメンバーと協力しながら、課題解決を目指す点はグループディスカッションと同じです。しかし、グループワークでは資料などの成果物を提出したり、プレゼンテーションをしたりします。

研修でグループワークを行う5つのメリット


ここでは、研修でグループワークを行うメリットを紹介します。


  • 社員の主体性や協調性が高まる
  • 社員の相互理解が深まる
  • 社員に解決力や思考力が身につく
  • グループ・ダイナミックスが期待できる
  • 社員の性格や特性を把握できる


メリットを理解した上で、グループワークを実施しましょう。


社員の主体性や協調性が高まる


研修にグループワークを採用すると、自ら学ぶ姿勢が身につくだけでなく、業務中に社員同士で協力するようになります。グループワークでは、講師などの話を聞く座学と違って、社員が自主的に考え、発言する必要があります。社員が研修の参加者の一人だと自覚でき、積極的に発言するようになるでしょう。


チーム内の仲間と協力しながら課題を解決することで、協調性も身につきます。社員の主体性や協調性が高められるのが、グループワークの魅力です。


社員の相互理解が深まる


グループワークを行うことで、社員同士の理解を深められます。また、日々の業務で接点がない人や話す機会がなかった人と関わるきっかけにもなります。課題解決に向けて協力し合うことで、一体感が生まれる点もグループワークのメリットです。考え方や意見の背景を共有すれば、社員間のコミュニケーションの向上につながるでしょう。


社員に解決力や思考力が身につく


協力しながら課題クリアを目指すので、社員の解決力や思考力の向上が期待できます。グループワークで成果物を作成するにあたって、チームでの協力は必須です。

テーマについて個々で考えてから意見を出し合い、課題の解決に向かいます。そのため、個人としての問題解決に対する思考力も鍛えられるでしょう。ビジネスに関するテーマでグループワークを実施すれば、職務上の実践的な解決力や思考力が身につきます。実施するテーマによっては、グループワークでの経験が今後の業務に役立つでしょう。

グループ・ダイナミックスが期待できる


グループ・ダイナミックスとは、同じ集団に属する人同士で影響を与えあい、思考や行動が変化することです。「集団力学」とも呼ばれ、社内でグループ・ダイナミックスを構築できれば、社員のパフォーマンス向上が期待できます

グループワークは、グループ・ダイナミックスの構築に有用な手段です。グループで課題に取り組めば互いに影響を与え合い、社員一人ひとりが成長できるでしょう。


社員の性格や特性を把握できる


グループワークの様子を観察していると、参加者の性格や特性を把握できます。たとえば、以下のような様子が見て取れるでしょう。


  • 積極的にメモを取っている
  • 平等にコミュニケーションを取っている
  • 発言数が多い
  • 1人で作業している


社員の性格や特性を把握できるため、配属先の検討材料になります。テーマやメンバーを変えると、言動が変わる社員もいるので、グループワークは何度か実施するのがおすすめです。


研修で行われるグループワークの3つの種類


ここでは、研修で実施されるグループワークの種類を紹介します。


  • プレゼンテーション型
  • ビジネスケース型
  • 共同作業型


社員にどのようなスキルを養ってほしいかを考え、目的に沿ったグループワークを選びましょう。


プレゼンテーション型


プレゼンテーション型は、決められたテーマに対してチーム内で議論し、結論を発表するグループワークです。テーマに対する結論を出すために制限時間内で参加者が議論し、話し合った結果を発表します。


明確な答えのない課題に対する最適解を考えたり、複数の選択肢から回答を一つ選んで優先順位をつけたりするなど、さまざまなテーマから選べます。プレゼンテーション型のテーマの具体例は、以下のとおりです。


  • 残業を減らす施策を考えてください
  • 若者の選挙権投票率を上げる方法とは?
  • 社会人に求められるスキルを5個あげてください
  • 海外に進出するならアジアとヨーロッパどちらが良いですか?


プレゼンテーションの内容だけでなく、司会やタイムキーパーなど役割分担し、円滑に議論できているかも評価します。参加者同士で話し合ってプレゼンテーションを行う形式のグループワークなので、積極性や傾聴力が身につきます。


ビジネスケース型


ビジネスケース型は、ビジネスをテーマにしてグループワークを行います。手順はプレゼンテーション型と同様で、チーム内で議論を行い、結論を発表する流れです。実際に自社で起こる可能性がある問題や業界の未来など、ビジネスの現場に近い課題について議論します。ビジネスケース型のテーマの具体例は、以下のとおりです。


  • 20年後の業界はどのように変化していると思いますか?
  • 新商品のPR方法を教えてください
  • 自社の商品・サービスの強みはなんですか?
  • 半年後に利益を2倍にする方法を教えてください


統計データなどの資料を用意して、分析させる時間を設ければ、自社が抱える課題の解決策を検討可能です。アイデアを出すだけでなく、現場で通用するかどうかまで思考させましょう。


共同作業型


共同作業型は意見を出し合いながら協力し、成果物を作成するグループワークです。模型を作ったり、チラシを作成したりすることがあります。共同作業型のテーマの具体例は、以下のとおりです。

  • 自社商品の宣伝のために魅力的なチラシを作ってください
  • 自社の魅力が伝わるようなムービーを作成してください
  • CM以外の広告手段を考えて形にしてください


また、以下のような実物を作成するテーマもあります。

ペーパータワー

A4用紙を使用してタワーを作り、高さを競う

マシュマロチャレンジ

限られた量の乾燥パスタやテープなどを使い、いかに高い場所にマシュマロを置けるかを競う

議論をするだけではないので、研修としての難易度は高いですが、より実践的なグループワークを実施したいときにおすすめです。共同作業型を行うことで、コミュニケーションスキルの向上が期待できます。作業にかかる時間を考慮したり、適切に役割分担したりするスキルも身につくでしょう。

タレントパレットのHPはこちら

グループワークを成功させる5つのポイント


ここでは、グループワークを成功させるためのポイントを紹介します。

  • 積極的に参加できる環境を作る
  • 初めに目的を明確にする
  • 評価基準を決めておく
  • 時間を制限する
  • 社員へのフィードバックを実施する


社員に有意義な時間を過ごしてもらいたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

積極的に参加できる環境を作る


有意義な研修にするには、社員がグループワークに積極的に参加できるような工夫が必要です。社員の中に、コミュニケーションを取ることやグループでの活動が苦手な人がいる可能性があります。


男女の比率を同等にしたり、3〜5人の少人数でグループワークを行ったりするなどしましょう。コミュニケーションが苦手な人でも意見を言えるように、個人で考える時間を設けるなど、配慮することが大切です。


初めに目的を明確にする


グループワークを実施する前に、目的を明確にしましょう。「親交を深めるため」「業務に関する知識を身につけるため」など、目的によって研修内容を決める必要があります。目的と内容がずれていると研修の効果が薄れ、社員にとって有意義な時間になりません。グループワークの種類や内容を検討する際は、研修の目的を達成できそうか考えるようにしましょう。


評価基準を決めておく


グループワークの実施を決めたら、評価基準も明確にします。基準を定めないと「発言が多くて目立っていた」「斬新なアイデアだった」など、感覚的な評価になってしまう可能性があります。研修を通して社員の特性を把握するためにも、可能な限り詳細な評価基準にするのがおすすめです。例えば、グループワークで発信力を評価する場合は、以下のような基準にします。


  • 情報を整理してから発言していたか
  • チームメンバーに結論や理由を明確に伝えていたか


評価基準は、業務遂行に必要なレベルにするのがポイントです。

時間を制限する


グループワークを実施する際は、制限時間を設けましょう。なぜなら、ビジネスの現場では早急な決断が求められるケースがあるためです。また気が緩んで雑談をし、必要以上に時間を要するグループが出てくる可能性があります。


タイムリミットを決めれば、時間までにすべきことが完了しやすいです。段取り良く業務を遂行する能力があるか判断することにも役立つので、グループワークを実施する際は制限時間を決めましょう。


社員へのフィードバックを実施する


グループワークが終わったら、社員に対してフィードバックしましょう。反省点や良かった点を振り返る機会を与えれば、次回の研修に活かせます。また研修担当者は、振り返りを参考にグループワーク内容の見直しや改善を行いましょう。


グループワークの進め方やコミュニケーションの円滑さなど、振り返る項目はいくつもあります。研修の目的に沿った適切なフィードバックを行えるように、事前に項目を決めておくことが重要です。


タレントパレットのHPはこちら

研修グループワークまとめ


研修でグループワークを行えば、主体性や協調性が身につきます。また、グループワークをきっかけに社員同士のコミュニケーションが活性化し、組織力の向上が期待できます。グループワークの企画時は、社員に必要なスキルを習得できる内容か考えましょう。


しかし、社員一人ひとりのスキル取得状況や成長具合を把握するのは、人が多ければ多いほど手間がかかります。社員の評価を効率的に行いたいなら、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」の導入を検討してみてください。タレントパレットなら、社員のスキル状態を自動で一覧化可能です。また、社員のスキルレベルに合った研修内容が一目でわかる仕様になっています。


企画者は研修の内容に悩まなくなり、参加者である社員は効率的にスキルを習得できるでしょう。「社員一人ひとりに合わせた研修を行いたい」「人材育成に力を入れていきたい」とお考えの方は、ぜひタレントパレットをご検討ください。


タレントパレットのHPはこちら