ストレスマネジメントの導入方法とは?その効果や実施手順について解説


ストレスマネジメントの導入方法とは?その効果や実施手順について解説

近年、厚生労働省によりストレスチェックが義務化されるなど、社員のストレスに関する問題が重要視されています。企業が、ストレスによる課題を防ぐためには、ストレスの原因や的確な対処方法を知ることが重要で、「ストレスマネジメント」の考え方が役立ちます。
本記事では、ストレスマネジメントについて、その重要性や実施方法などを解説します。ぜひお役立てください。

ストレスマネジメントとは何か?

ストレスマネジメントとは、ストレスの原因や正しい対処方法を知ることでストレスをうまくコントロールすることです。企業にとっても、社員のメンタルヘルスの管理や仕事への意欲を維持するために重要なことです。


ストレスによる不調を防ぐためには、ストレスマネジメントによって本人がストレスを自覚できるようになり、正しく対処して解消につなげることが必要です。ストレスマネジメントがうまくいけば、ストレスに振り回されることなく生活でき、パフォーマンスの向上につながります。

関連記事:ストレスチェックへの対応│詳細手順や結果の活用方法・費用や助成金も解説 関連記事:ストレスチェック制度の義務化とは?内容・導入準備・実施手順をまとめて解説

ストレスマネジメントに必要なストレスに関する知識

うまくストレスマネジメントを実施するには、ストレスに関する正しい認識を持つことが必要です。ストレスによる心身の変化やその要因など、ストレスとは何なのかを理解しておくことが重要となります。


ここからは、ストレスの要因とストレスによる心身の変化について解説します。


ストレス(ストレッサー)の要因

ストレスは、外的要因が大きく影響しています。その外的要因のことを「ストレッサー」と言い、以下のように大きく4つに分類できます。


  • 物理的ストレッサー:音や光、気温などの物理的な外部からの刺激や、体調不良などがある。
  • 化学的ストレッサー:金属製品や食品添加物、薬品、タバコなどの化学物質のこと。
  • 心理的・社会的ストレッサー:不安や怒り、焦り、緊張などの感情を引き起こす心理に影響を及ぼす出来事や、IT化による情報過多や情勢の悪化、職場環境の変化など社会的な出来事のこと。
  • 環境的ストレッサー:気候による温度・湿度の変化や、花粉、低気圧などのこと。


ストレスによる変化(ストレス反応)とは

ストレスを感じると、心身に影響が出ます。その影響による変化のことを「ストレス反応」と呼び、主に身体的反応、心理的反応、行動的反応の3つに分けられます。


  • 身体的反応:倦怠感、疲労感、食欲不振、肩こり、頭痛、不眠、眠気、めまい、動悸など
  • 心理的反応:イライラする、憂鬱になる、集中できない、不安になる、焦る、落ち込むなど
  • 行動的反応:暴飲暴食、暴言、暴力、遅刻、欠勤、生活習慣の乱れ、性欲減退など


ストレス反応が慢性化すると、精神的にも身体的にも悪影響です。また、遅刻や欠勤が続くなど、仕事にも支障が出てしまいます。最悪の場合、病気につながる可能性もあるので、ストレッサーを把握して早目の対処が必要です。


ストレスマネジメントの実施で期待できる効果

ストレスマネジメントは、個人だけでなく企業でも取り組むことで、大きな効果が見込めます。


ここからは、企業がストレスマネジメントに取り組むことで、どんな効果が期待できるのかについて解説します。


社員のメンタルヘルスを守れる

企業でのストレスマネジメントがうまくいけば、社員のメンタルヘルスを健康な状態で維持できるようになります。


近年、ストレスによるメンタルヘルスへの悪影響が原因で体調不良や病気になるケースが増えており、多くの企業にとって重要な課題となっています。社員のメンタルヘルスを正常に保つことができれば、それぞれのパフォーマンス向上による生産性アップや欠勤率の改善も可能です。


職場環境の改善につながる

ストレスが溜まっている状態の人間は、周囲への配慮が足りなくなります。その影響により、職場内の人間関係が悪化してしまうこともあり、業務に支障が出る可能性があります。


ストレスマネジメントに取り組むことで、各自がストレスに対処できるようになれば、職場の雰囲気を改善することも可能です。雰囲気が良くなれば、職場全体のモチベーションアップや生産性向上が期待できます。


コミュニケーション・エラーを防ぐ

ストレスをコントロールできるようになれば、ストレスにより感情が左右されることが減ります。冷静なコミュニケーションがとれるようになり、コミュニケーション・エラーの防止にもつながります。


また、ストレスについて職場内の理解が深まることで、どんなことがストレスの要因になりえるのかを考えて行動できるようになるのもメリットです。ストレスの要因となりやすいセクハラやパワハラなどのハラスメント防止もできるでしょう。


ストレスマネジメントに役立つストレスチェック制度

ストレスチェック制度とは、社員のストレス度合いをチェックし、場合によっては医師の判断を仰ぐことを事業者に義務付けた制度のことです。2015年12月から社員が50人以上いる事業場では、毎年1回のストレスチェックが義務化され、社員が50人未満の事業場では努力義務と定められています。


社員それぞれが、自身のストレス度合いを把握できるためストレスマネジメントに役立ちます。

関連記事:ストレスチェック制度とは?実施手順も分かりやすく解説

ストレスマネジメントの実施方法

ストレスマネジメントに企業内で取り組むためには、どういった方法があるのでしょうか。


ここからは、ストレスマネジメントを企業で実施する方法について解説します。


社員自身が行うセルフケア

社員が自らストレスと向き合い、要因と対処法を把握し、実際に対処することが「セルフケア」です。しかし、社員だけの力でストレッサーを排除・解決するには限界があるため、セルフケアでは自身のストレスに気づくことが重要とされます。


自身の心身の状況を把握し、ストレス反応があると気づいた時に、上司や専門家に相談できるような環境づくりを企業側が実施するのも大事です。


企業側が行うラインケア

企業の管理職が社員の心身の変化に気づけるように常に配慮し、職場環境の改善や相談しやすい環境づくりなどに取り組むことをラインケアと呼びます。


企業のストレスマネジメントでは、社員がストレスについて話せるような信頼関係を日頃から構築しておくことが必要です。コミュニケーションを絶やさず、社員の出勤状況や業務中の様子などを常に把握しておくことが重要となります。定期的に個人面談を実施するなどの方法も有効です。


社内の専門家に委託

産業医や衛生管理者、カウンセラー、精神科医、保健師などの専門知識を持っている人材を企業内に配置し、ストレスマネジメントを委託する方法もあります。


セルフケアやラインケアがうまく実施できるように、専門的な立場からの助言を求めることも可能です。状況に応じて、外部専門医や専門機関との連携をとる場合もあります。


社外の専門家を活用

社内専門家からの紹介で、外部の専門家を活用する方法もあります。外部の公的な専門機関としては、都道府県産業保健推進センターや地域産業保健センター、中央労働災害防止協会、労災病院、EAPなどがあげられます。


専門知識が乏しく、社内の管理者だけでは対処できない場合に活用するのがおすすめです。ストレスマネジメントでは、対象となる社員だけでなく、企業や社内専門家、外部専門家が連携して、ストレスによる心身への影響を緩和させるための仕組みづくりに努めることが重要といえます。


ストレスマネジメントで有効な2種類のコーピング

コーピングとは、ストレスに対する対処法のことを指します。以下では、ストレスマネジメントにおいて有効なコーピングについて解説します。


1.問題焦点型コーピング

問題焦点型コーピングとは、ストレッサーを特定し、その解消を目指すコーピングのことです。


【具体例】

・業務に追われていることがストレスになっているため、仕事量を調整する

・部署異動などで要因となっている人と距離をとる

・自分で解決できないので、上司や同僚、家族に相談する


周囲に相談できる人がいない人向けに、公的機関では相談窓口を設けている場合もあります。企業側でも窓口を設けるなど、相談しやすい環境づくりが必要です。


2.情動焦点型コーピング

情動焦点型コーピングとは、感情をコントロールしてストレスに対処するコーピングのことです。


【具体例】

・楽しいことを考える

・瞑想する

・趣味で気分転換する


企業では、しっかりリフレッシュできる期間を設けるなど、ストレスに落ち着いて対処できるよう仕組みづくりが必要です。

関連記事:【企業向け】ストレスコーピングとは?種類や実践方法を解説

まとめ

ストレスマネジメントは、企業にとっても大切な社員のメンタルヘルスを守る重要な取り組みです。まずは、管理層からストレスに対する理解を深め、社内に浸透させることが重要となります。


また、ストレスチェックの実施を怠らず、社員1人ひとりが自身のストレスと向き合える機会を作ることも大事です。


人材不足が深刻する昨今では、健全な人材育成は企業にとって重要な課題となっています。タレントパレットは、マーケティング思想から生まれたタレントマネジメントシステムです。大手企業を始め数多くに導入されており、人事コンサルティングの知見もあります。ストレスマネジメントをはじめ、人事領域に関して悩んでいる方は、ぜひ一度相談してみてください。


社員の精神的・身体的な健康をチェックし健康経営を促進・支援

健康経営を実現するならタレントパレット