エンゲージメントサーベイとは
エンゲージメントサーベイとは、どのようなものでしょうか。概要について解説します。
企業の成長に必須な「エンゲージメント」、 よくある「落とし穴」とサーベイ作成のポイントとは
エンゲージメントサーベイの概要
エンゲージメントサーベイとは、社員の仕事に対する意欲や責任感などを測定するための調査です。企業に対して社員の感情や認識を数値で表し、可視化できます。エンゲージメントサーベイを実施すれば社員の考えを把握できるだけでなく、社員と企業との関係性を整えることが可能です。それにより、社内のエンゲージメント向上を目指せます。
従業員満足度の調査との違い
従業員満足度の調査で確認する内容は、主に企業や働きやすさに対する社員の満足度です。それに対してエンゲージメントサーベイは、従業員満足度の調査内容に加えて、仕事の意味や誇りなども調査の対象となっています。従業員満足度の調査とエンゲージメントサーベイは似ていますが、厳密には異なる概念です。
パルスサーベイとは
パルスサーベイとは、どのようなものでしょうか。ここでは、パルスサーベイの概要を解説します。
パルスサーベイで職場改革を|メリットや実施方法・設問例まで解説
パルスサーベイの概要
パルスサーベイとは、エンゲージメントサーベイと同様に、社員の仕事に対する意欲や責任感などを測定するための調査です。ただし、エンゲージサーベイと比較すると、調査のスパンが短いという特徴があります。
「パルス」とは脈拍を意味しており、脈拍を測定するような短いスパンで調査を実施するため「パルスサーベイ」と名付けられました。パルスサーベイは調査の頻度が高いため、質問数を少なめに設定して負担を軽減するケースが一般的です。
パルスサーベイ・エンゲージメントサーベイの違いとは
パルスサーベイとエンゲージメントサーベイには、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの相違点について解説します。
エンゲージメントサーベイとの相違点
エンゲージメントサーベイは、パルスサーベイと比較して調査のスパンが長めです。具体的には年1回程度実施します。また、パルスサーベイは質問数が少ないのに対し、エンゲージメントサーベイは質問数が多めです。分析する項目も多いため、社員に対するフィードバックにも時間がかかる傾向があります。
エンゲージメントサーベイの目的
ここでは、エンゲージメントサーベイの目的について解説します。
企業課題の発見
エンゲージメントサーベイを実施すると、それまで明らかになっていない潜在的な企業課題の発見が可能です。企業が抱える問題は、売上や利益などを確認しても分からないケースが多いでしょう。エンゲージメントサーベイを実施すると、現場の社員の意見を拾い上げられるため、表面的に可視化できていない課題の発見にもつながります。
人事施策への活用
エンゲージメントサーベイで集めたデータは、人事施策にも活用できます。たとえば、人事制度の見直し、キャリアパスに対する支援、研修の実施など、さまざまな活用方法があるでしょう。分析により課題が見つかった部署のみに絞って改善を提案することも可能です。
エンゲージメントサーベイによるメリット
エンゲージメントサーベイには、メリットが豊富です。ここでは、具体的なメリットについて解説します。
エンゲージメント向上につながる
エンゲージメントサーベイを実施して、明らかになった社内の課題について適切に対処できれば、エンゲージメントの向上を期待できます。企業では、上司と部下、または同僚同士で人間関係のトラブルが生じるパターンも少なくありません。エンゲージメントサーベイによって問題を具体的に可視化できれば、状況に合わせて適切な改善策の提案がしやすくなります。
生産性を高められる
エンゲージメントサーベイを実施すれば、企業の目標を達成するために必要な生産性を向上させられるでしょう。社員のエンゲージメント、モチベーション、意欲などは企業の生産性と関連しています。特に近年は社員が頭脳や感情を使う業務も多いため、各自のパフォーマンスを上げるには、エンゲージメントをはじめとする精神的な要素が重要です。
離職率を低下させられる
エンゲージメントが高い企業は長く働き続けたいと考える社員が多く、離職率も低めになります。近年、どの業界や企業でも労働力不足が進行しており、人材獲得は重大な課題です。エンゲージメントサーベイの結果をもとに社員の定着率を上げられれば、採用コストを削減しつつ、リソースを別の領域に活用できます。
人事トラブルの防止に役立つ
人事トラブルとは、各種ハラスメントの発生、メンタルヘルス不調の発症、社員の休職・離職などのことです。また、何らかの理由により社員が企業に対して訴訟を起こした場合も、人事トラブルの一種として捉えられます。
人事トラブルへの対処は手間がかかるうえに複雑であるため、注意が必要です。定期的にエンゲージメントサーベイを実施していれば、早期発見や対処につなげられます。
エンゲージメントサーベイのポイント
エンゲージメントサーベイを成功させるには、どうすればよいのでしょうか。以下でポイントを解説します。
社員から理解を得る
エンゲージメントサーベイを実施する際は、社員から理解を得る必要があります。エンゲージメントサーベイで正確な情報を得るには、社員の協力が不可欠だからです。社員に納得してもらうためにエンゲージメントサーベイを実施すると、社員にとって具体的にどのようなメリットがあるか強調しましょう。
社員に不利益はないと説明する
エンゲージメントサーベイを実施する場合、ネガティブな回答により不利益を被るリスクを心配する社員もいるでしょう。特にエンゲージメントが低い企業では、社員との信頼関係が築けておらず、そのようなリスクを懸念する社員も出てきます。
エンゲージメントサーベイを実施する際は、回答の匿名性や調査の目的などを事前に伝えましょう。それにより、正直に回答しても不利益はないと社員に理解してもらう必要があります。
調査のコスト・時間を把握しておく
エンゲージメントサーベイにはコストがかかります。たとえば、外部委託や専門のツールを利用するなら、その分の費用負担が必要です。あらかじめ相場観をチェックしたうえで予算を決めておきましょう。また、具体的な成果につながるまでにはある程度の時間がかかるため、その点も見込んだうえで取り組まなければなりません。
調査結果を活用する
エンゲージメントサーベイは単に実施して情報を集めるだけでなく、分析による活用が重要です。また、調査結果が社内の改善に生かされていない場合、社員の回答に対するモチベーションも低下するため注意しましょう。エンゲージメントサーベイの結果は社員にも積極的に共有し、改善のために有効活用してください。
エンゲージメントサーベイに含まれる要素
エンゲージメントサーベイには複数の要素が含まれているため、以下で詳しく解説します。
企業に対する満足度
企業に対する満足度は、働きやすさ、待遇、評価に対してどの程度満足しているかを表しています。また、働き方の多様性(ダイバーシティ)を尊重しているかどうかも含んでおり、重要な指標の1つです。企業に対する満足度を測定するためには、たとえば「この企業に勤めていることを誇らしく思っているか」「自社を友人や知人に勧めたいか」といった質問を行います。
仕事に対する満足度
仕事に対する満足度は、社員が取り組んでいる業務に意味ややりがいを見出しているかを表しています。仕事そのものに対する誇りの有無も重要です。仕事に対する満足度を測定するためには、たとえば「何を期待されているか理解できているか」「業務に必要なスキルや知識を身につけられているか」といった質問を行います。
キャリア・成長に対する満足度
キャリア・成長に対する満足度は、社員がその企業で働くなかで、将来的なビジョンをイメージできているかを表しています。仕事を通して進歩を感じられないと、社員の仕事に対する意欲は低下しがになるため、注意が必要です。
キャリア・成長に対する満足度を測定するためには、「この企業での経験が自分のキャリアに役立つと思うか」「自分のキャリアの希望を叶えられる機会があるか」などの質問があります。
エンゲージメントサーベイの実施手順
エンゲージメントサーベイを実施するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、具体的な実施手順を解説します。
1.調査方法の決定
まずは、自社でエンゲージメントサーベイの手段を決めましょう。具体的な調査方法としては、ツールの利用や外注などがあげられます。それぞれ費用や業務負担の度合いに違いがあるため、特徴を比較したうえで選択することが大切です。自社の状況を考慮し、最適な調査方法を選択してください。
2.社員への説明
すでに触れたとおり、精度の高い情報を集めるためには、社員の協力を得る必要があります。そのため、エンゲージメントサーベイを実施する際は、社員に対して丁寧な説明を行いましょう。具体的には、エンゲージメントサーベイに対する回答がどのように活用されるのか、詳しく伝える必要があります。調査の匿名性や社員が得られるメリットも説明しましょう。
3.調査の実行
詳しい説明を通して社員の理解を得られたら、実際にエンゲージメントサーベイを行いましょう。質問数が多くて回答に時間がかかりそうな場合は、回答の期限に余裕をもたせる必要があります。すべての社員が確実に回答できるよう、調査の体制や仕組みなどを工夫することが大切です。
4.結果の分析
エンゲージメントサーベイによって得た情報を活用するには、分析が必要です。たとえば、部署、職種、年齢、性別などの属性をもとに情報を整理し、回答の傾向を探りましょう。属性別に全体の平均と比較すると、それぞれの属性ごとの特有の特徴が明らかになる可能性があります。さまざまな角度から分析してみてください。
5.施策への反映
エンゲージメントサーベイの結果を分析して課題を発見したら、解決するための施策を検討しましょう。施策を実施した後は効果検証を行い、適宜ブラッシュアップや見直しを図る必要があります。また、エンゲージメントサーベイそのものも定期的に行い、社員の意識に変化がないかチェックすることが大切です。
パルスサーベイの目的
パルスサーベイを実施する主な目的は、社員の現状把握、制度の導入や改善です。以下で具体的に解説します。
新入社員のフォロー
パルスサーベイは、新しく働き始める社員のフォローを目的に実施するケースがあります。たとえば、新入社員が現場に馴染んでいるか、業務内容に満足しているかなどを確認するためです。パルスサーベイを実施すれば、周囲のサポートの状況も把握できます。問題があれば素早く対応する必要があるため、短いスパンで実施するパルスサーベイが効果的です。
制度の導入・見直し
パルスサーベイは、社内に新しい制度を導入したり、既存の制度を見直したりする際の判断材料としても活用できます。社員が制度に関する不満を抱えていても、本音を伝えづらいと感じるケースは少なくありません。パルスサーベイの実施により、社員が感じている率直な意見を拾い上げやすくなります。
ストレスチェックの一環
パルスサーベイでは、社員のストレスチェックも可能です。社員にメンタルヘルスの不調がある場合、早い段階で発見して悪化する前に対処しなければなりません。そのためにパルスサーベイは有効です。パルスサーベイは継続的に実施するため、問題が見つかった社員の健康状態の推移もチェックできます。
パルスサーベイのメリット
パルスサーベイにも複数のメリットがあるため、以下で詳しく解説します。
パルスサーベイで職場改革を|メリットや実施方法・設問例まで解説
社員の自己成長につながる
パルスサーベイに回答すると、社員が自分自身について改めて考えるきっかけになります。内省が促されるため、自己成長に役立つ気づきを得られるケースも多いです。パルスサーベイは社員に対するフィードバックも素早く行えるため、社員の成長につながるアドバイスもしやすくなっています。
エンゲージメント向上に役立つ
パルスサーベイを頻繁に実施している場合、現場の状況をリアルタイムに近い頻度で把握できます。課題の早期発見を実現できるため、より適切に対処できるようになるでしょう。課題が解決される環境は社員にとっても働きやすく、エンゲージメントの向上を期待できます。
予算を抑えて実行できる
パルスサーベイは基本的に質問数が少なく、自社で簡単に実施できます。それに対してエンゲージメントサーベイは質問数が多く、対応に手間がかかるため、外注するケースが一般的です。外注せずに実施できるパルスサーベイは、予算や負担を抑えられます。
課題の早期発見がしやすい
パルスサーベイを実施するスパンは短く、課題の早期発見を実現しやすい点もメリットです。継続的に実施すれば、たとえ社員の意欲が低下していてもその変化にすぐ気がつけます。課題が顕在化したり、大きくなったりする前に対処でき、自社が被る被害を最小限に抑えられるでしょう。
パルスサーベイのデメリット
パルスサーベイにはデメリットといえる部分もあるため、注意が必要です。パルスサーベイの具体的なデメリットについて解説します。
社員の負担になりやすい
パルスサーベイは実施するスパンが短く、頻度が高めです。こまめな回答が必要になるため、社員の手間も増えます。特に業務が忙しい社員にとっては、パルスサーベイに対する回答が負担になる可能性が高いです。パルスサーベイを実施する場合、質問を絞り込んで回答しやすいボリュームに調整する必要があります。
担当者の業務が増える
パルスサーベイを自社で実施する場合、担当者の業務が増えます。パルスサーベイの担当者には、人事部の社員やマネージャーなどが抜擢されるケースがほとんどです。他の業務と並行して対応する必要があるため、担当者に過度な負担が生じないように配慮して、パルスサーベイの頻度を決めなければなりません。
効果が実感できない場合がある
パルスサーベイは、適切に運用しないと効果を実感できない場合もあります。実施頻度が高いため、社員がメリットを理解していないとマンネリが生じやすいからです。その結果、回答の質が低下する恐れがあります。調査を形骸化させないためには結果を着実に施策に反映させ、環境の改善や課題解決を社員が実感できるようにしましょう。
パルスサーベイのポイント
パルスサーベイを成功させるには、どうすればよいのでしょうか。以下でポイントを解説します。
目的を明確化する
パルスサーベイを実施する場合、目的をあらかじめ明確にしておきましょう。目的が具体的に決まっていれば、盛り込むべき質問項目も絞り込みやすくなるからです。また、社員に対しても目的を分かりやすく説明しやすくなり、回答への協力も得やすくなります。
実施時期・回数を定める
パルスサーベイは短いスパンで実施する必要があるため、調査の時期や回数を最初に設定しましょう。頻度が高すぎれば社員の負担が大きくなり、回答の質が低下する恐れがあります。また、頻繁に何度も同じ質問を行うと、調査が形骸化して効果が薄れる可能性があるため、注意が必要です。
結果の閲覧範囲を説明する
パルスサーベイでは社員が安心して回答できるよう配慮する必要があるため、調査を実施する前に結果の閲覧範囲を説明しましょう。これにより、社員の不安を取り除くことが大切です。また、パルスサーベイを実施するうえでは、回答者が特定されず、回答によって社員に不利益が生じない点も明確に伝える必要があります。
パルスサーベイの実施手順
パルスサーベイを適切に実施できると、現状把握から改善までスムーズに進められるでしょう。ここでは、具体的な実施手順を解説します。
1.質問項目の決定
パルスサーベイを実施するには、まず質問項目を決めます。社員の負担を減らすためにも、必要な質問のみを絞り込むことが重要です。具体的には、質問数を10個以内に抑えると、それほど時間や手間をかけずに社員が回答しやすいでしょう。
2.調査の実行
パルスサーベイを行い、社員から回答を集めます。調査の実施について事前に社員へ周知しておくとスムーズです。その際は、パルスサーベイを実施するとどのようなメリットがあるか示し、社員からの理解も得られるようにする必要があります。
3.結果の分析
パルスサーベイで社員に対する調査を実施したら、情報を集計して分析する必要があります。分析の際は人事担当者だけでなく、経営層や管理職にも情報を共有することが大切です。なお、社員が働く現場の状況は常に変化しているため、結果のフィードバックはなるべくこまめに素早く行わなければなりません。
4.施策への反映
パルスサーベイを実施して企業の生産性を上げるには、分析結果を着実に施策へ反映することが重要です。分析結果をもとに企業の課題を洗い出し、どのような施策が必要か検討しましょう。課題の優先順位を見極め、緊急性や重要性が高いものから取り組む必要があります。
パルスサーベイの質問項目例
パルスサーベイの質問項目としては、社員満足度、経営理念の浸透、業務内容に関する内容を用意しましょう。具体的な質問項目の例をあげると「職場に満足しているか」「チーム全体のビジョンを理解できているか」「業務量は適切か」などです。回答する社員の負担を可能な限り減らすためには、選択肢を選んで回答できるようにする必要があります。
エンゲージメントサーベイ・パルスサーベイの向き不向き
エンゲージメントサーベイとパルスサーベイは、どのような場面に適しているのでしょうか。向き不向きがあるため、それぞれがマッチする具体的な場面について解説します。
エンゲージメントサーベイの活用方法
エンゲージメントサーベイの実施は、人材育成の効果が感じられない場合や、組織の課題の優先順位が分からない場合などに向いています。エンゲージメントサーベイを実施すると現場のリアルな意見を吸い上げられ、課題に対して具体的な施策の立案が可能です。経営判断に必要な材料も収集できます。また、数値化が難しい内容についても把握できるでしょう。
パルスサーベイの活用方法
パルスサーベイは、変化が早くてスピーディな対応が必要な要素に関して向いています。具体的には、社内の状況確認、社員のメンタルヘルスチェック、職場環境の改善などが目的の場合です。高い頻度で繰り返し実施すれば、施策による変化についても明確に把握できます。
まとめ
エンゲージメントサーベイには、パルスサーベイとエンゲージメントサーベイがあり、それぞれ特徴が異なります。状況や目的に応じてそれぞれの調査を実施すれば、社員の意識に配慮したうえで効果的な施策を実行できるでしょう。ただし、担当者や回答者には少なからず負担がかかるため、負担を減らす工夫も検討しなければなりません。
タレントパレットは、社員のエンゲージメントを可視化し、離職の防止や生産性の向上に役立てられるツールです。手間をかけずにエンゲージメントを測定でき、具体的な施策に活かせます。大手企業をはじめ、多くの企業に導入された実績やコンサルティングの知見もあるため、ぜひ活用をご検討ください。
社員エンゲージメントの可視化に役立つシステムの詳しい情報はこちら