正常性バイアスが過度に働くと命の危険が!ビジネスシーンのリスクについても解説


正常性バイアスが過度に働くと命の危険が!ビジネスシーンのリスクについても解説

正常性バイアスとは、「このくらいであれば大丈夫だ」と物事を過小評価することを指します。ビジネスだけでなく災害時でも重要ですので、正常性バイアスが働く理由や具体例、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

正常性バイアスは、「このくらいであれば大丈夫だ」と物事を過小評価することを指します。メンタルへの負担を軽減する役割があるのですが、場合によってはビジネスシーンや災害時に多大な影響を与える可能性もあるため注意が必要です。

今回は正常性バイアスが働く理由や具体例、メリット・デメリットなどを解説します。ビジネスシーンにおけるリスクや対策についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

正常性バイアスとは

正常性バイアスとは、主に社会心理学や防災心理学で使われる用語です。正常化に対する偏見や正常への偏向、日常性バイアスといった呼び方をする場合もあります。なお、バイアスとは偏見や先入観を意味する言葉です。

正常性バイアスは、異常事態が起こったとしても少しであれば正常の範囲内だと考え、平常心を保とうとする働きを指します。私たちが暮らす環境には様々な変化が生じるので、それに対して過剰に反応したり、疲弊したりしないために必要な働きだと言えるでしょう。

生きていくために必要な働きではあるものの、度が過ぎてしまうとトラブル発生時に適切な対応ができなくなる可能性もあるため注意が必要です。

正常性バイアスが働くのはなぜ?

正常性バイアスは、私たちの心を守るためになくてはならない働きです。毎日の生活で生じるちょっとした変化や新たな出来事に対して過剰に反応すると、メンタルが疲れてしまいます。続いては、なぜ正常性バイアスが働いてしまうのか、その理由や弊害について解説しましょう。

正常性バイアスは心理的な防御反応

私たちが変化に耐えるための心理的な防御反応が正常性バイアスです。人数が多いほどかかりやすいという特徴も持ち合わせています。

実験室の中で煙を発生させた時、危険を察知して逃げるまでの時間を調べる実験がありました。室内に1人の場合と室内に3人いる場合を比較します。

煙に気が付くまでの時間はどちらもほとんど同じでした。しかし、実験室の外へと避難するまでの時間は、室内に3人いた場合の方が1分ほど遅かったのです。この実験結果から、人数が多ければその分正常性バイアスが働きやすいことがわかります。

正常性バイアスの度が過ぎると弊害を及ぼす

状況によっては正常性バイアスが良い方向に働きますが、度が過ぎてしまうと弊害を及ぼす可能性もあります。日常生活の些細なことで大きな問題になることはほとんどありませんが、重大な局面に直面するとその働きが大きくなるため注意が必要です。

例えば、災害が起こった時に正常性バイアスが働けば、状況を軽く判断してしまうのです。結果的に逃げ遅れなどのリスクが高まります。

正常性バイアスが働く具体例

オフィスや商業施設には、火災警報器が設置されています。警報が鳴ったら、本来はすぐに状況を確認し避難しなければいけません。しかし、火災警報器が鳴ると「火事かもしれないから逃げなければいけない」と行動できる人もいますが、「点検中の誤作動かもしれない」と考えて問題視しない人もいるでしょう。

ビジネスシーンで考えると、「これなら失敗するはずがない」と過信してしまうことが例として挙げられます。正常性バイアスが働いた結果、業績が下がってしまったり信用を失ったりする可能性もないとは言い切れません。

正常性バイアスが災害時に働いた事例


災害時に正常性バイアスが働いた事例もあります。実際に起こった出来事を知っていれば、万が一の時も対応しやすくなるはずです。そこで、大邱地下鉄放火事件と東日本大震災における事例について解説します。

【事例1】大邱地下鉄放火事件と正常性バイアス

大邱地下鉄放火事件は、2003年に韓国で起こった乗客による放火事件です。放火されたことで車両火災が発生しました。

社内には煙が充満していたのですが、乗客は座った状態で待機し続けていました。その結果、死者は192名、負傷者は146名という大惨事を引き起こすことになったのです。このような残念な結果になってしまった背景には、正常性バイアスによる逃げ遅れがあると考えられます。

【事例2】東日本大震災と正常性バイアス

東日本大震災は2011年3月に発生し、多くの犠牲者を出した災害です。亡くなった方の約9割は津波による溺死だと発表されました。こちらも正常性バイアスが影響を与えたと言われています。

沿岸部地域を津波が襲ったのは地震発生から約30分経過した頃だったため、避難する余地はありました。しかし、正常性バイアスが働くと「これまでに大きな津波が来たことはないから心配はないだろう」と考え、状況を見誤ってしまったと言えます。

従業員教育だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

正常性バイアスは、災害時だけではなくビジネスにおいても影響を及ぼします。業務の中で「このくらいなら大丈夫だろう」と思った結果、良くない状況を招く可能性があるでしょう。すぐに解決できる問題であればそこまで大きなトラブルにならないかもしれませんが、取引先などを含む重大なトラブルに発展するリスクも考えられます。

そのような事態を回避するためにも、従業員教育の中で正常性バイアスについて伝えるようにしましょう。正常性バイアスを理解していれば、回避できるトラブルも増えるはずです。タレントマネジメントシステムの『タレントパレット』であれば、研修・eラーニングの受講記録を管理でき、計画的な人材育成にも活用できます。

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい

正常性バイアスはコロナ禍にも影響を及ぼしている

コロナ禍においても、正常性バイアスは影響を及ぼしました。世界各地でパンデミックが発生し、日本国内でも緊急事態宣言が発令されるなど、大きな混乱を巻き起こしたのは記憶に新しいでしょう。そのような状況下であっても正常性バイアスは働いてしまいます。

例えばコロナ禍の中で「自分は感染することはないだろう」という考えから、マスクなしでの会話や感染対策が不十分な状態での会食をする人もいました。正常性バイアスによる油断から、社会問題へと発展したのです。

正常性バイアスのメリット・デメリット

正常性バイアスには、メリット・デメリットが存在します。それぞれ詳しく解説しますので、ご覧ください。

正常性バイアスのメリット

メリットには、ストレスを軽減できる点やメンタルへの負荷を防げる点などが挙げられます。正常性バイアスはストレスを回避し、心を安定させるための機能です。日々の生活で感じるストレスを軽減できるのは、大きなメリットだと言えるでしょう。

また、うつなどのメンタル面の不調を引き起こす可能性もストレスが多いと高まる傾向があります。ストレスをうまく受け止められれば、心の不調も防ぎやすくなりますので、この点も正常性バイアスのメリットです。

正常性バイアスのデメリット

デメリットには、リスクに対する備えが不十分になってしまうことや命に危険が及ぶ可能性もあることが挙げられます。正常性バイアスによって、リスクに対する備えがおろそかになってしまう可能性は高いです

。災害はいつ起こってもおかしくありません。そのような状況下で、防災グッズの準備やハザードマップのチェックを怠ると、いざという時に焦ってしまうでしょう。

命に危険が及ぶ可能性があることも理解しておかなければいけないポイントです。「自分は死なないだろう」と思っていると避難が遅れてしまうでしょう。その結果、最悪の事態になってしまうことも考えられることから、デメリットになると言えます。

仕事における正常性バイアスのリスク

仕事でも、正常性バイアスのリスクが存在します。具体的にどのようなリスクがあるのかお伝えします。

【リスク1】大丈夫という思い込み

「少しくらいなら問題ないだろう」「これまでも問題にならなかったから平気なはずだ」という考えから、コンプライアンス違反をしてしまう従業員も存在します。コンプライアンス違反に該当するのは、機密情報や個人情報の外部への持ち出し・ハラスメント・時間外労働の強要などです。

上司や先輩が日頃からコンプライアンス違反を繰り返していた場合、組織全体に横行してしまうでしょう。見て見ぬふりをしていると正常性バイアスが働き、違反行為が常態化してしまいます。

【リスク2】倒産の危機に陥る

倒産の危機に陥ってしまうリスクも存在すると言われています。企業の生存率は10年後に7割、20年後に5割だと言われています。「うちの会社が倒産するわけない」と誰もが思うかもしれませんが、経営環境は常に変化しているので何が起こってもおかしくありません。

企業活動において正常性バイアスが働くと、リスクへの対応も遅れてしまいます。その結果、倒産という最悪の結果になってしまう可能性も考えられるでしょう。

仕事における正常性バイアス対策


仕事において正常性バイアスが働くと、企業の成長スピードが遅くなってしまったり、生産性を低下させたりする原因にもなりかねません。しかし、対策を講じておけば回避することも可能です。具体的にどのような対策があるのかご紹介します。

【対策1】コミュニケーションを活発化させる

コミュニケーションを活発化させることにより、組織の風通しが良くなります。風通しが良い環境だと、正常性バイアスによる不正を防ぎやすくなるでしょう。コミュニケーションが不十分だと、それぞれが自身の行動を客観視できなくなったり、ルールを守らなくなったりするなどの事態に陥りやすいです。

経営状況を客観的に把握できているかという点も重要となります。従業員も把握できていれば、緊張感を持ちながら仕事ができるようになるでしょう。

【対策2】客観的に評価する体制を整える

客観的に評価する体制を整えることも、正常性バイアスによるネガティブな影響を抑えるために役立ちます。個人単位だと差が出てしまうので客観的にルールを守っているか、どのような取り組みを行っているかなどを評価する制度が必要です。

ITツールを導入してワークフローを可視化したり、360度評価のように複数の視点から評価する制度を導入したりするのも良いでしょう。

【対策3】外部に委託してツールで診断してもらう

外部に委託してツールで診断してもらう方法も効果が期待できるのでおすすめです。正常性バイアスが働いている環境だと、社内だけで課題の分析や評価をするのが難しい状況になってしまいます。従業員が情報共有をせず、課題が不明瞭になる可能性もあるでしょう。

しかし、外部のツールを使えば客観的な課題の把握も可能です。社内だけで対応が難しい場合は、利用を前向きに検討してみてください。

正常性バイアスの意味を理解してビジネスシーンでもリスクを回避しよう

正常性バイアスは、災害時などに個人へ大きな影響を与えます。しかし、ビジネスにおいても同様であり、放置すると深刻な状況になる恐れもあるので、早めの対処が必要です。

正常性バイアスは、人間の心理的な働きなので避けて通ることができません。そのため、あらかじめ正常性バイアスが起こらないようにするにはどうすべきなのかを考えることが大切です。

まとめ

正常性バイアスは、自分自身を守るために必要な働きです。しかし、災害時などは逆効果になってしまうので注意しなければいけません。ビジネスにおいても影響を与えるので、仕事における正常性バイアス対策も理解しておいた方が良いでしょう。

正常性バイアスの対策を行う際は、様々な課題解決に役立つ機能が揃っているタレントパレットの活用がおすすめです。タレントパレットは、エンゲージメントの向上や人材育成など多岐にわたる機能を搭載しています。正常性バイアスへの対策はもちろん、人事業務の効率化や人事戦略のサポートに役立てたい方は、タレントパレットの活用をご検討ください。

タレントパレットのHPはこちら