こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
特定の目標を達成するために、従業員と管理職・経営者の関係を構築するために必要なものがマネジメントです。そのマネジメントの力のことをマネジメントスキルと呼びますが、それぞれ構成要素があることをご存じでしょうか。また、マネジメントスキルは個人の努力次第で高めることもできます。
今回は、マネジメントスキルの概要やマネジメントに必要な5つの要素、そのスキルを高める方法を解説します。
マネジメントスキルとは何か
マネジメントスキルとは、経営資源を管理する能力のことです。管理職や経営者に求められる能力で、単に管理能力と呼ばれることもあります。
経営資源とは「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つを指し、組織内の立場によって求められるマネジメントスキルの高さは異なります。経営者であれば企業全体を、プロジェクトのリーダーやマネージャーであれば担当するプロジェクトチームを管理するマネジメントスキルが必要です。
リーダーシップとの違い
管理職や経営者に求められるスキルの一つに、リーダーシップがあります。マネジメントとよく似ている言葉ですが、リーダーシップとは部下やメンバーに対して進むべき方向を示して率いていく力のことです。
一方、マネジメントスキルは人に対して発揮される能力に加えて、経営資源を包括的に見て総合的に管理・運営するスキルを指します。
どちらかが重要というわけではなく、両方の能力がリーダーには必要です。特に変化の激しい現代では、リーダーシップとマネジメントスキルの両方を持ち合わせている必要があるといわれています。
「リーダーシップ」については、こちらの記事をご確認ください。
マネジメントに必要な5つのスキル
マネジメントスキルは、以下の5つのスキルに分けられます。
- 目標を設定できるか
- 進捗を管理できるか
- コミュニケーションを上手く取れるか
- 業務を遂行できるか
- 適切に部下を育成できるか
これらのスキルが合わさったものが、マネジメントスキルです。それぞれについて詳しく見てみましょう。
目標を設定できるか
マネジメントを行うためには、目標が必要です。またチームや部下に対しても、年度あるいは半期ごとのミッションを設定しなければなりません。多くは年度の初めに設定しますが、これをチームや部下に対してできなければ、マネジメントはできないでしょう。
同時に、マネジメントにはその目標を正しく伝えるスキルも求められます。単に目標を設定するだけではなく、設定から伝達までの流れが重要です。
進捗を管理できるか
目標は設定するだけでは意味がありません。定めた目標に対する進捗状況を定期的に確認し、チームや部下が成長しているかどうかを管理する必要があります。
ポイントは、部下の性格によって進捗管理の方法を変えることです。単なる丸投げになってしまうと、エンパワーメント(部下に意思決定や権限を与えること)が機能しません。かといって介入しすぎても、部下によっては嫌がる人もいるでしょう。
個人の特性をよく見極めて、どのように進捗を管理するのかを整理しましょう。それぞれの部下に合う進捗管理を行うのが理想です。
コミュニケーションを上手く取れるか
ヒューマンスキルとも呼ばれるコミュニケーション力も、マネジメントにおいては重要なスキルです。部下からの報告・連絡・相談を受ける際も、マネージャーから声をかける際も、コミュニケーションは非常に重要といえるでしょう。
目標設定や進捗管理でも同様です。部下と良好な人間関係を築くことができていなければ、進捗管理はおろか目標設定もできません。上司やマネージャーは、いつ話しかけられてもよいような雰囲気を作っておくことが重要です。
業務を遂行できるか
実際の業務を遂行する上で必要な知識やスキルを、業務遂行能力もしくはテクニカルスキルと呼びます。例えば、営業職であればプレゼンテーション能力、経理担当者であれば経理や数値管理の知識です。
今後はこれまで以上にIT化が加速し、求められる能力になるでしょう。職種によって必要とされる能力とは異なり、全年齢・全世代に必要とされるスキルであるため、マネージャークラスの人にも必須の能力といえます。
適切に部下を育成できるか
アセスメントスキルとも呼ばれる能力です。部下の得意分野や強みに応じたポジションに配置できていなければ、チームの体制がアンバランスになってしまうおそれがあります。
部下の適性を判断するためには、日常的な行動観察や面談、雑談などの日頃の関わり方が重要です。部下の強みや得意分野を見出し、どのように部下を育成するのか、どのチームに配属するのかを検討しましょう。
マネジメントを遂行する上ではコミュニケーション能力に加え、自分が考えている計画や目標を正確かつ魅力的に伝える能力も必要です。部下に誤った内容が伝わってしまうと計画そのものがうまく進まず、問題が発生するリスクもあります。「マネジメントスキル一覧」については、こちらの記事をご確認ください。
人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な人事課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
マネジメントスキルを高める方法
マネジメントスキルを高めるためには、以下の方法を実践するとよいでしょう。
- 経営者や取引先の視点を持つ
- ディズニーストラテジーの視点を持つ
- コーチング力を高める
- 資格を取得する
聞き慣れない言葉が含まれているかもしれませんが、いずれもマネジメントスキルを高めるのに効果的な方法とされています。それぞれについて詳しく見てみましょう。
経営者や取引先の視点を持つ
現在の自分の立場からだけでなく、経営者や取引先の視点で業務を観察することを「ポジションチェンジの活用」と呼びます。1人の視点では見えるものが限られますが、別の人物の視点に立つことで新たなものが見えてくるという考え方です。
視点を変えるだけで、見えるものが大きく変わります。その結果、今まで解決の糸口が見つからなかったものが、すんなり解決することもあるのです。
ディズニーストラテジーの視点を持つ
マネジメントスキルを高める手法の一つに、ディズニーストラテジーの視点を持つことがあります。世界的に有名なアニメーターであるウォルト・ディズニーが、アニメーションに対する熱い夢を実現するために持っていた意識から、この名前がつけられました。
3つのポジションがあり、それぞれの意味は以下のとおりです。
- ドリーマー(夢想家)
- 将来を見据えて広い視点を持ち、長期戦略を考えながら夢を語ること。
- リアリスト(現実家)
- 夢の実現に何が必要なのかなど、具体的な方法や計画を考えること。
- クリティック(批判家)
- 夢を実現するための方法や計画に対して、問題点やリスクを洗い出すこと。
問題の分析能力や解決力が高められる要素が詰まっています。いずれもマネジメントには必要な能力とされているため、注目されているのです。
コーチング力を高める
コーチング力とは、相手と対等な立場で行動力や能力を引き出すスキルのことです。相手の目標達成に必要となる答えを一緒に探していく手法で、マネジメントスキルを高めるのに有効な手法といわれています。
コーチングを行う際は、以下の3つに注意してください。
- ペーシング
- 話すスピードや声のトーンなどを相手に合わせる手法
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ボディランゲージを始めとする、言葉以外で伝えるコミュニケーション
- アクノレッジメント
- 相手を認めて成長や変化に気付き、安心感や満足感を与える手法
いずれもコーチングにおいては重要であり、これらを意識できていなければコーチングとは呼べません。コーチングによって能力を高めるためにも、これらのポイントを意識しましょう。
資格を取得する
マネジメントスキルを高めるためには、以下のような資格を取得することも有効です。
- プロジェクトマネジメント資格
- メンタルヘルス・マネジメント検定
- 中小企業診断士 など
必ずしも資格を取得する必要はありませんが、取得すれば一定のマネジメントスキルを持っていることの証明になります。これら以外にも多くの資格があり、いずれもマネジメントスキルが身に付くでしょう。
マネジメントスキルが身に付く資格の種類は様々です。しかし、資格によって習得できるスキルや知識は大きく異なります。そのため、今の自分に必要なスキルに関する資格を選定することが大切です。「マネジメントスキル資格」については、こちらの記事をご確認ください。
マネジメントスキルを高める3つのポイント
マネジメントスキルを高めるには、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 情報共有の徹底
- 評価方法の可視化
- 指示の見直し
マネジメントを成功させ、目標達成に近づくために重要なポイントです。それぞれについて、詳しく解説します。
情報共有の徹底
企業が一丸となって1つの目標を達成するためには、どんなに小さなことでも情報を共有することが重要です。情報共有を徹底しなければ進捗状況を把握できず、業務効率化の妨げにもなります。場合によってはトラブルが大きくなってしまうおそれがあるため、小さなものでも情報共有を徹底しましょう。
単に「情報共有の徹底」を呼びかけるだけではいけません。部下が情報を共有しやすいようなルールを作ることが重要です。
評価方法の可視化
評価方法が可視化できる状態でなければ、従業員のモチベーションは高まりません。モチベーションを維持するためにも、従業員の成果や貢献度に応じたインセンティブを用意しましょう。
数字で明確に表せない成果に対しても、平等に評価できる仕組みを取り入れてください。評価制度を見える化することで、担当者によって異なる評価の偏りを防止できるといったメリットがあります。
指示の見直し
指示を見直すことも重要ですが、細かすぎる指示にならないようにしましょう。あらゆることを細かく指示してしまうと、かえって部下が受け身になってしまい、積極的な姿勢が失われてしまうおそれがあるからです。
目標を与えた後は、細かく口出しせずに見守ってください。それが部下の成長につながり、積極的に動く人材になるでしょう。
まとめ
マネジメントスキルは、あらゆる方法で高めることができます。資格を取得するのも有効な方法ですが、それ以上に社内でマネジメントスキルを高めようとする動きが全体で見られるほうが重要です。
部下には細かく口出しせず、第三者の視点やコーチングの力を応用して、部下に与えた目標を達成できるようにしましょう。同時に適切な評価方法を導入し、従業員のモチベーションを高めることも忘れてはいけません。
評価方法の可視化には、タレントマネジメントシステムのタレントパレットの導入がおすすめです。あらゆる人事システムのデータを統合して分析できるため、人事課題や経営課題の発見につながります。
評価すべきポイントも可視化できるため、業務効率化や評価基準の統一につながるでしょう。詳しくは、以下のページでご確認ください。
社員のスキルと成長を見える化し、一人ひとりに最適な育成計画を実現
「マネジメント層の育成にも役立つタレントパレット」
タレントパレットのHPはこちら