こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
リーンスタートアップとは、新規事業や起業に際し、できるだけコストをかけずに製品やサービスを試作し、顧客の反応を確認しながら顧客満足度の高い製品・サービスを短期間で提供する経営手法です。
本記事では、リーンスタートアップの概要とメリット、デメリットについて解説します。新規事業の立ち上げ時や起業時のムダをできるだけ省きたいと考えている方は、参考にしてください。
リーンスタートアップとは
従来のスタートアップの流れは、「ビジネスプランを練り上げ、投資家や銀行などから資金調達をし、製品を完成させて市場に出す」というのが一般的でした。
しかし、起業時には資金や人員に余裕がないことが多く、万が一このビジネスプランが当たらなかった場合、企業は深い痛手を負うこととなります。
リーンスタートアップとは、従来の手法とは異なり、低コストで最低限の製品やサービスを試作し、顧客の反応を確認しながら、より顧客満足度の高い製品やサービスを作り上げていくマネジメント手法です。
ムダを省いて効率よくスタートアップできるため、ムダのない新規事業開発の方法として人気を得ています。
リーンスタートアップの歴史
リーンスタートアップは、2008年にアメリカの起業家、エリック・リース氏が提唱したものです。2011年に出版した著書「The Lean Startup」は、アメリカでベストセラーとなりました。
本の出版をきっかけに、リーンスタートアップは世界中に広まり、今では事業開発におけるスタンダードな手法とまで言われています。
リーンスタートアップのMVP
リーンスタートアップには、MVPが欠かせません。
MVP(Minimum Viable Product)とは、思いついたアイデアや仮説を形にした「実用最小限の製品」を意味します。
完璧な形ではなくても良いので、MVPを開発して実際に顧客に試してもらうことが大切です。顧客の反応を確認し、次の試作を検討します。
なお、思いついたアイデアを一気に1つのMVPに詰め込むのは良くないと言われています。複数のアイデアのうち、どれが顧客の心に刺さったのか見極めることができないためです。
初めから完璧な製品作りを目指すのではなく、「仮説を検証するためのプロセス」としてMVPを利用します。
アジャイル開発との関連性
アジャイル開発は、リーンスタートアップと共に語られることの多い開発手法です。リーンスタートアップはビジネスモデルを指します。一方、アジャイル開発は「製品開発」を指す言葉です。主にシステム開発の際に用いられます。
アジャイル開発は、時間やお金をできるだけかけずに、小さな単位で製品開発を行い、その都度検証・改善を繰り返しながらゴールを目指す手法です。
一方、リーンスタートアップは製品そのものではなく、事業開発に顧客の意見を取り入れ、売上アップを目指すビジネスモデルを指します。
商品やサービスによっては、2つの手法を組み合わせると、効率の良い製品開発や市場開発につながります。
リーンスタートアップのプロセス
リーンスタートアップのプロセスは、「仮説」「構築」「計測」「学習」「再構築」です。一連の流れを繰り返しながら、事業の方向性を見極めていきます。各要素について詳しく解説します。
仮説
顧客が望んでいるものや顧客のニーズについて「仮説」を立てます。
仮説の段階では、商品開発に必要な情報を幅広く集めましょう。顧客のニーズ、商品開発の方向性、販売のマーケティング手法、この商品で得られる成果などについて仮説を立ててまとめます。
構築
仮説を元に商品を構築します。ここで試作する商品がMVPです。できるだけコストや時間をかけずに、必要最小限の価値を備えた消費やサービスを構築しましょう。
一度に多くのアイデアを盛り込むと、その中のどれが顧客のニーズをとらえたのかの判断ができません。この段階では必要最小限の価値を備え、顧客の反応を見ることが大切です。
計測
構築したMVPを少人数の顧客にリリースし、反応を計測します。仮説に即していることも、想定外のこともあるでしょう。どのような場合でも、最後まできちんと反応を計測しなければなりません。
学習
計測結果を元に、仮説を見直しMVPを改善することを学習と言います。実際の製品が一般顧客に受け入れられるよう、再構築しましょう。
最初の仮説に誤りがあった場合は仮説から見直します。計測の結果、この市場では売上が上がらないと判断した場合は、この時点で撤退を検討することも可能です。
意思決定(再構築)
計測結果に基づき仮説を組みなおし、再構築を行います。次のMVPを構築し、再び計測を行います。
このように「仮説」→「構築」→「計測」→「学習」のサイクルを繰り返し、試行錯誤を行うため、最小限のコストで高い効果が期待できます。
リーンスタートアップの3つのメリット
リーンスタートアップには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、リーンスタートアップの3つのメリットを解説します。
コスト削減が可能
リーンスタートアップは最小限のコストで商品開発を行う手法です。一般的な商品開発手法と比較した場合、人的・時間的コストが大幅に削減できます。
市場で先行利益を獲得しやすい
リーンスタートアップは、通常よりも短い時間で商品開発が可能です。何度もMVPの提供を繰り返すため、短時間で顧客の反応を知り、短い期間で多くの改善が可能になります。いち早く顧客の望むものを提供できるため、市場で先行利益を獲得しやすい点がメリットです。
開発リスクが低い
リーンスタートアップは、低コストで商品が開発できます。また、改善を前提として商品を開発するため、顧客の声に応えやすく、開発リスクの低い点がメリットです。
顧客の反応を見ながら次の対応を決めるため、失敗が予想される場合は素早く撤退できます。新規事業開発の痛手が最小限で済むため、コストに余裕があるうちに別の開発に移ることも可能です。
リーンスタートアップの3つのデメリット
リーンスタートアップには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。導入前にデメリットについても確認しておきましょう。
開発コストが高いものは向いていない
リーンスタートアップは、初期開発コストが低いものに向いている手法です。また、リーンスタートアップの良さを活かすためには、短いスパンで「構築→計測→学習」のサイクルを回せるものでなければなりません。
そのため、どう工夫しても最初から高い開発コストが必要となるものや開発期間・改善期間・試用期間が長くかかるものについては、適用が困難です。
目的がズレていく可能性がある
リーンスタートアップでは顧客の反応を最重要視します。そのため、開発を繰り返すうちに目的がズレていく可能性があります。
MVPの制作と検証そのものが目的化してしまい、肝心の本商品開発のリリースにつながらないとなる可能性もあるでしょう。
当初の開発目的を見失ってしまった場合は、思い切った方針転換が必要となるケースもあります。
MVPが受け入れられない可能性がある
MVPでは顧客の反応を検証することが欠かせません。しかし、市場から全く反応を得られない可能性も考えられます。
全く反応がないと次の改善につながりません。反応が得られなかった時は、どうして反応が得られないのか仮定を立てて別途検証が必要となるでしょう。
経営管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・従業員のあらゆる人材データを一元管理
・社員情報や生産性、満足度など人的資本ダッシュボードを構築
・人材データを自由に掛け合わせて候補者を瞬時に発見
・分析したデータを人事戦略の策定に活用
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
リーンスタートアップの導入のポイント
リーンスタートアップを導入する際のポイントについて解説します。リーンスタートアップはムダなコストを削ぎ落とすビジネスモデルなので魅力を感じる人も多いでしょう。しかし、あくまでもビジネス手法の1つであり、万能とは言えません。導入の際は下記の点に注意しましょう。
目的や戦略に合っているのか確認する
リーンスタートアップは失敗を前提にした開発手法です。また、顧客の反応を重視しています。しかし、顧客の声が「絶対に正しい」とは限りません。商品の目的によっては、顧客の反応を重視しすぎて本来の目的が達成できないということも考えられます。
また、自社のコストに余裕がある場合、失敗を恐れず大きな成功を目指す方が良いこともあるでしょう。目的や戦略によっては、リーンスタートアップ以外の方法を検討してみましょう。
使用するツールやシステムを想定しておく
商品やサービスの構築に、どのようなツールやシステムを使用するか想定しておきましょう。予算を組む際にも役立ちます。
効果をある程度測定し、撤退ラインを決めておく
リーンスタートアップのための開発コストなどを概算でも計算して、予算を立てておきましょう。「仮説」→「構築」→「計測」→「学習」のサイクルを何度回しても、納得のいく答えは出ないかもしれません。
あらかじめ、予算や時間という制限を付けておき、撤退ラインを決めておくと事業計画に役立ちます。
リーンスタートアップの導入事例
リーンスタートアップを導入しようと考えても、具体的なイメージが湧かないこともあるでしょう。ここでは、実際にリーンスタートアップを用いて起業した3つの導入事例について解説しますので、参考にしてください。
Instagramは画像や動画がメインの、世界中で人気を博しているSNSです。
Instagramは当初、Burbnという位置情報アプリとしてスタートしています。しかし、予想したほどの人気が出なかったため、リーンスタートアップを行ったところ、最も人気が高いのが写真の共有機能であることを発見しました。
それを活かしSNSに方向転換し2010年10月にリリースされ、2023年現在、若年層を中心に、月間10億人以上が利用する人気ツールとなっています。
また、リリース後もユーザーの反応を計測しシステムの再構築を続けており、様々な機能の追加や仕様変更が行われています。
BASE FOOD
BASE FOODは「BASE BREAD」などの完全栄養食を販売しているフードテック企業です。2017年に生まれ、2022年には月間定期購入者数が10万人を突破しています。
「パンを食べるだけで一日に必要な栄養素の1/3が取れる」がコンセプトのBASE FOODでは、消費者の声を聞きながら商品を頻繁に改善しています。
例えば、ベースブレッドの場合、発売から1年10か月の間に13回もの商品改善を行っています。このような素早い商品改善が、人気急上昇の秘訣の1つと言えるでしょう。
YouTube
現在は動画投稿のプラットフォームとして人気の高いYouTubeですが、当初はマッチングアプリとして開発されていました。
プロフィールを紹介する機能として動画投稿するシステムを開発したところ、マッチングアプリとは関係のない方向で動画投稿に人気が集まります。
そのユーザーニーズを元に「動画投稿」に人気があると仮説を立て、方向性を転換しました。ユーザーの動向からニーズを素早くキャッチした成功例の1つです。
まとめ
リーンスタートアップは、ムダを削ぎ落として低コストで新規事業を立ち上げるための経営手法です。
なるべくお金や時間をかけずに、実用最小限の機能を搭載した商品であるMVPをリリースし、顧客の反応を計測し、反応に沿ってMVPを再構築して、再び顧客の反応を計測します。それを繰り返すことで短期間かつ低コストで顧客ニーズに沿った商品の販売が可能になります。
なるべく時間をかけずに人材データを管理、分析するには「タレントパレット」が最適です。経歴・適正・評価などあらゆる人材データをワンクリックで確認できます。労務管理やデータ分析はもちろん、異動シミュレーションも簡単に行えます。人材育成・スキル管理などへの労力を最小限にしたいとお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。
タレントパレットのHPはこちら
社員データを集約・見える化
「人事管理システムならタレントパレット」