こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
リーダーを育成したいと考えていても、誰がリーダーに適しているのかわからず、候補の絞り込みに苦労することもあるでしょう。そもそも、性格的にリーダーに不向きな人材もいるかもしれません。
そこで今回は、リーダーに不向きな性格と5つの対処法を紹介します。リーダー育成のミスマッチを防いで業務の生産性を上げるために、ぜひ最後までお読みください。
リーダーに不向きな性格とは
性格によって、リーダーに不向きな人もいます。具体的にどのような性格が不向きなのか、詳しく見ていきましょう。
責任を取らない
責任を取らない人は、リーダーには不向きです。責任を部下に押し付けて、建設的な問題解決ができないからです。繁忙期に仕事が溜まった場合は、それを完遂できない部下や仕事がいきなり増えた環境のせいにして、問題の解決から逃げるかもしれません。
リーダーには部下の責任を取ることも求められるため、失敗を押し付けるリーダーのもとでは部下が安心して仕事に取り組めないでしょう。
他人のことを考えられない
他人のことを考えられない自己中心的な性格のリーダーは、チームに悪影響を及ぼします。自分の話ばかりで部下の話を聞かない人は、うまくコミュニケーションが取れません。
共感性が乏しければ、メンバーに気を遣えないでしょう。部下は、話を聞かないリーダーの話を聞きたいと思いません。そのような状況ではチームの生産性が下がり、組織の目標も達成できないでしょう。
仕事に自分の感情を持ち込む
仕事に自分の感情を持ち込む人も、リーダーには不向きです。リーダーが自分の好みでメンバーを評価すると、部下は事の成果よりもリーダーから好かれることを優先するようになるため、チームの業務効率が下がります。
目立っているメンバーだけが認められると、他のメンバーは不満が溜まるでしょう。公平な評価がなされていないと感じたメンバーはモチベーションが下がり、最悪の場合は離職につながります。
マイナス思考が強い
会社や部下に対するマイナスの発言が多ければ、チームの士気が下がります。影響力のあるリーダーが悪口を言っていると、メンバーは「次は私が悪口の対象になるかもしれない」と思って警戒します。
愚痴が多いとチームの雰囲気が悪くなり、業務がスムーズに進みません。リーダーの発言によって部下のモチベーションが下がり、チームのパフォーマンスも落ちるでしょう。
融通が利かない
固定観念にとらわれ、融通が利かない人もリーダーには不向きです。環境がめまぐるしく変化する現代では、常に新しい考えを取り入れる必要があります。融通が利かないリーダーは過去の考え方にとらわれて、新しい考え方を拒否する傾向があります。
時代についていくためには、変化を受け入れて柔軟に対応しなければなりません。
過去の成功体験に執着している
過去の成功体験にしがみついている性格の人は、部下に嫌がられます。時代が変化しているにもかかわらず過去にすがっていては、時代に取り残されてしまうでしょう。
仕事の実績や経験を自慢してばかりいると、人望を失いかねません。上司の発言がマウンティングと捉えられ、部下から距離を置かれることもあるでしょう。
管理職のプライドが高く横柄
管理職としてのプライドが高く、横柄な態度を取る人もリーダーには不向きです。リーダーが高圧的では部下が萎縮し、円滑なコミュニケーションが取れません。
プライドを守ることを強く意識しているため、部下の優れた意見を否定することも考えられます。それでは部下から煙たがられてしまい、チームの一体感は生まれません。
内向的で自責意識が強い
自責意識が強いと、すべての仕事を自分でやろうとします。部下の失敗に対して責任を負いたくないとも考えられ、それではメンバーから信頼を得られないません。また、部下の得意・不得意に応じた教育を施せないため、チーム全体のスキルが向上しないでしょう。
保身の意識が強いと、失敗しない範囲でしか仕事をしません。部下の成長を促すような指導もできず、人材育成が進みません。
気分の浮き沈みが激しい
気分の浮き沈みが激しいと、部下から信頼されないでしょう。メンバーはリーダーの機嫌を取らなければならず、それによって業務効率が下がります。また、メンバーとコミュニケーションをうまく取れないため、チームが回らなくなるでしょう。
気分によって指示が変わるリーダーを持つと、メンバーはリーダーの機嫌が良いタイミングを待たなければなりません。すると部下はネガティブな報告をしにくくなるため、問題の解決が後手に回ってしまいます。
仕事を面倒くさがる
仕事を面倒くさがる性格も、リーダーには不向きです。自分が仕事をしたくないからといって部下に仕事を丸投げするリーダーは好かれないどころか、信用を失いかねません。その環境では、部下は自分で判断するしかないため、業務がうまく回りません。それでは部下が成長せず、チーム全体のスキルも向上しないでしょう。
自分の意見がない
仕事に対して受け身で自分の意見がない性格の人は、チームを率いることはできません。仕事を他人事と捉えて「社長の指示で業務のシステムが変わったので、対応しておいて」などと、仕事を丸投げすることもあります。
そのような指示では責任を取るつもりがないと思われるため、慕われません。自分の意見がないリーダーは、部下を育成できないでしょう。
計画性がない
計画性がない人は目先の業務しか見えていないため、リーダーには不向きです。このような人はチームの将来を考えないため、発言が変わりがちです。リーダーは上からの指示に従うだけでなく、会社のビジョンをチームに落とし込み、それを計画的に実現することが求められます。
目標を決めないままメンバーに仕事を振るため指示の変更が多く、チームが疲弊してしまうでしょう。それでは信用されず、メンバーが付いてきません。
自分の評価ばかり気にしている
自分の評価ばかり気にしている人は、部下から距離を置かれてしまいます。自分の成功のために、部下の手柄を横取りすることも考えられるからです。そのようなリーダーは「手柄を奪った」という認識がなく、メンバーが失敗した時には「自分の責任ではない」と考える傾向があります。
リーダーに手柄を横取りされるためメンバーから信頼が得られず、孤立してしまうこともあるでしょう。
部下に対してストイックさを求める
自分だけでなく部下に対してもストイックさを求める人も、リーダーには不向きです。部下に厳しすぎると、離職率が高まるでしょう。仕事に対する取り組み方はそれぞれ異なるため、各人の適性や能力に合わせて指導しなければなりません。
上司やメンバーに流されやすい
上司やメンバーに流されやすい性格の人は指示に一貫性がないため、チームの業務が滞るでしょう。リーダーの発言と言動が一致しないため、部下が混乱することもあります。
例えば「値引きは5%まで」と言っていたリーダーが、自分のノルマを達成するために10%の値引きをしていたら、部下は失望します。部下から信頼されないだけでなく、リーダーが掲げた目標も達成できないでしょう。
人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』を活用すれば、さまざまな人事課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
リーダーに向いている性格とは
不向きな性格がある一方で、リーダーに向いている性格もあります。ここからは、リーダーに向いている性格を詳しく紹介します。
部下を信頼できる
リーダーに向いているのは部下を信頼し、仕事を任せられる性格の人です。上司から無理やりやらされても、部下はなかなか成長しないでしょう。一方、部下に考えさせてチャレンジさせると、部下は大きく成長します。
部下に仕事を任せる際は、部下が失敗してもフォローできる、自分が責任を取れる仕事を任せることをおすすめします。
メンバーとのコミュニケーションを楽しめる
メンバーとのコミュニケーションを楽しめると、チームの雰囲気が良くなります。部下は小さなことでも相談しやすくなり、信頼を得られるでしょう。
前向きな声かけは、部下のモチベーションアップにつながります。自分からコミュニケーションを取ればチームの雰囲気が明るくなり、それがパフォーマンスの向上をもたらします。
客観的に物事を捉えている
客観的に物事を捉えられる人は洞察力が高いため、部下の適性を見抜くことが得意です。そのため、本人の適性に基づいて仕事を割り振ることができます。それは部下のモチベーションアップにもつながり、会社の業績にも好影響を与えるでしょう。
仕事に対して芯を持っている
リーダーに仕事に対する芯があれば指示がブレず、部下を適切に導くことができます。短期的な目標だけでなく、会社のビジョンも正しく理解していれば、業務指示に一貫性が生まれます。すると「大きなビジョンに向かって小さな目標をクリアしていく」という流れが生まれ、チームメンバーは業務を遂行しやすくなるでしょう。
リーダーに向いていないと感じた際の5つの対処法
リーダーに不向きな性格でも、対処法次第ではチームがうまく回ることがあります。ここからは、5つの対処法を解説します。
メンバーと密にコミュニケーションを取る
メンバーと密にコミュニケーションを取れば信頼関係を築けるだけでなく、相手の能力も把握できます。「迅速に対応してくれてありがとう」「昨日作成してもらった資料は、以前よりもわかりやすくなったね」などと声をかけることで、部下も話しやすくなるでしょう。
普段から小さなやり取りを行っていれば、メンバーはリーダーに声をかけやすくなるものです。コミュニケーションが活発になればチームが活性化し、パフォーマンスも向上するはずです。
部下の気持ちを汲み取る
積極的にコミュニケーションを取っても、的外れな会話では相手に理解されていないと思われてしまいます。部下の話をよく聞いて、相手を理解しようとすることが大切です。
部下がどのような点にやりがいを感じているのか、何に対して不安を覚えているのか、しっかり傾聴しましょう。部下の話をしっかり聞いて理解しようとすれば、信頼を得られるはずです。
上司に相談する
リーダーに向いていないと感じた時は、自分だけで抱え込まないようにしましょう。抱え込んでしまうと、マイナスのことばかり考えてしまいます。
先にリーダーを経験した上司に相談すれば、適切なアドバイスをもらえるでしょう。上司も、過去に同じような悩みを抱えていたかもしれません。頼られて嫌な気持ちになる人は少なく、また相談することで相手を信頼していることが伝わります。
1人の時間を確保する
リーダーは、部下やチームに対して時間をかけることが多いポジションです。人と円滑にコミュニケーションを取るためには気持ちの余裕が必要なので、できるだけ1人の時間を確保しましょう。
仕事から離れて自分の時間を確保すると、気分が晴れるものです。映画やドライブなど、1人で没頭できるような趣味を楽しめば、リフレッシュできるでしょう。
自分が思い描いているリーダー像を変える
「自分はリーダーに不向き」と感じている人は、理想とするリーダーに固執している可能性があります。チームを率いることができるのは、カリスマ性やリーダーシップがあるリーダーだけではありません。部下のサポートに徹する、縁の下の力持ちタイプのリーダーもいます。リーダーにもさまざまなタイプがあるため、自分に合ったリーダー像を探すことが大切です。
まとめ
本記事では、リーダーに不向きな性格について解説しました。
特に「責任を取らない人」は、リーダーに不向きです。
「自分はリーダーに向いていない」と感じた時には、メンバーと密にコミュニケーションを取って部下の気持ちを汲み取ると、解決することがあります。
リーダーの配置に迷った場合は、適性やスキルを鑑みることが大切です。
タレントパレットには人材育成機能があり、スキルに基づいた適正な人材配置に役立ちます。
タレントパレットには以下のような特長があり、科学的な人事戦略を実現します。
- あらゆる人事システムを活用できる
- あらゆるシステムのデータを統合して分析できる
- 分析結果から経営や人事課題の解決のための根拠ある施策が打てる
人材配置の質を向上させ、企業の成長を加速させたい場合は、お気軽にご相談ください。
タレントパレットのHPはこちら