インティグリティとは?定義や注目される背景、推進するメリットを解説


インティグリティとは?定義や注目される背景、推進するメリットを解説

インティグリティとは、誠実さや高潔さを意味する言葉です。近年、インティグリティの考え方を経営やマネジメント、人材育成に取り入れる企業が増えてきました。本記事では、インティグリティの定義や注目される背景、インティグリティを持つ人の特徴を解説します。インティグリティを高めるポイントもまとめているため、ぜひ参考にしてください。


学びと変革のループ~育つ人、育てる組織~

インティグリティとは?

まずは、インティグリティの基本知識やビジネスにおける役割、似た用語との違いを解説します。


インティグリティの基本知識

インティグリティ(integrity)は「誠実」「真摯」「高潔」といった道徳的な価値観を表す言葉であり、人間の内面的な誠実さや正直さを意味します。単に法律や規則を守るだけでなく、自らの信念や倫理観に基づいて、正しい行動を取ることがインティグリティの本質です。


欧米ではビジネスや政治、教育など多くの分野で重要視されてきた概念であり、リーダーシップの資質としても不可欠とされています。近年、日本の企業でもグローバルなビジネス環境に対応するために、インティグリティの重要性が再認識されている状況です。


ビジネスにおけるインティグリティ

経営や人材育成にインティグリティの考え方を取り入れることで、企業の価値向上が期待できます。日本製品が世界的に信頼されている理由は、インティグリティが高いためともいわれており、商品やサービスの売上に直結する重要な要素です。


インティグリティの視点では、社会的規範や倫理に基づいて自ら判断することが求められます。たとえば、法的には問題がなくても社会的に不適切な行為を避けるなど、より高い倫理基準で行動することが重要です。


誠実さを重視した経営は「インティグリティマネジメント」と呼ばれ、企業の社会的な責任を果たすことにもつながります。企業の不祥事の防止やリスクマネジメントの観点からも、ビジネスシーンにおいてインティグリティは重要視するべき要素です。


コンプライアンスとの違い

インティグリティと似た考え方に「コンプライアンス」があります。コンプライアンスは主に「法令遵守」を意味し、法律や規則、社内ルールに従うことを強調する言葉です。具体的には、組織や個人が外部から定められた基準に適合することを目的としています。


一方、インティグリティが重視しているのは規則だけでなく、個人の内面的な倫理観や道徳心に基づいて行動することです。たとえば、法律で許されていても倫理的に問題がある行為であれば、自発的に避ける姿勢が求められます。つまり、コンプライアンスの枠を超えた高い次元での倫理的行動が必須です。


コンプライアンスとは?注目される理由や高める方法・メリットを紹介


インティグリティの定義

インティグリティの定義には、さまざまな主張があることが特徴です。ここでは、インティグリティにおける定義について、代表的な3人の例を解説します。


ピーター・ドラッカーによる定義

経営学者のピーター・ドラッカーは、企業経営でもっとも大切な資質は、インティグリティだと主張しています。同時に「インティグリティの定義は難しい」とも語っており、インティグリティが欠如している人の特徴を示すことで、逆説的な定義を試みました。インティグリティが欠如している人の特徴は下記のとおりです。


・人の強みではなく弱みに注目する者

・冷笑家

・「何が正しいか」よりも「誰が正しいか」に関心を持つ者

・人格よりも頭脳を重視する者

・有能な部下を恐れる者

・自らの仕事に高い基準を定めない者


これらの特徴に当てはまらなければ、ドラッガーの定義において「インティグリティを持っている人」とみなされます。


ウォーレン・バフェットによる定義

投資家のウォーレン・バフェットは、人材に求める3つの資質として「知性」「エネルギー」「インティグリティ」を挙げています。また、インティグリティは経営層だけでなく、企業で働くすべての人が重視すべき資質だと主張しています。


バフェットは「インティグリティが欠如していると、知性とエネルギーがあることが組織にとって致命的な弱点になる」とも述べています。「誠実さを備えていない者なら、愚かな怠け者でいてくれた方が望ましい」「インティグリティを持っていない場合は、他の資質を気にする必要さえない」という考え方がバフェットによる定義のポイントとなります。


ヘンリー・クラウドによる定義

精神科医のヘンリー・クラウドは、仕事の能力以上に大切なものとしてインティグリティを紹介しています。著書の『リーダーの人間力 人徳を備えるための6つの資質』のなかでは、下記6つを兼ね備えた人物を「インティグリティを持つ人」と定義しています。


・信頼を確立する

・現実を認識する

・成果を上げる

・逆境を受け止める

・成長・発展する

・自己を超える


ヘンリー・クラウドは、これらの資質を持ち「人格として統合されており、個々の部分がすべてうまく機能し、目指す効果を上げている人物」をインティグリティのある人だと位置付けています。つまり、インティグリティは単なる道徳的なよさだけでなく、多面的な能力と人格が統合された状態という考え方です。


インティグリティが注目される背景

なぜ、近年インティグリティの注目度が高まっているのでしょうか。ここでは、インティグリティが注目される背景について解説します。


コンプライアンスを強化するため

コンプライアンス強化に力を入れる企業が増加しているのも、インティグリティが注目される理由の1つです。企業が成長を続けるためには、利益を追求するだけでなく、法令遵守が不可欠です。


さらに、企業には法律や社内規則のみを守っていくだけでなく、より広い観点から社会的責任を果たすことが求められています。多くの社員がインティグリティを持つようになれば、自らが判断して正しい行動ができるようになります。


健全な組織運営を実現するため

健全な組織運営を進めていくうえで、インティグリティの考え方は欠かせません。前述したピーター・ドラッカーも「組織風土は戦略に勝る(Culture eats strategy for breakfast)」という有名な言葉を残しています。


どれだけ綿密な戦略を練っても「誠実さ」を持ち合わせていない組織風土では、企業としての発展は見込めません。組織としての成果を上げるためにも、インティグリティは重要な要素となります。


人材の定着を図るため

インティグリティが欠如している人は、人の強みではなく弱みに注目し、有能な部下を恐れる傾向にあります。このような状況では、人材は定着しづらく、働きやすい環境とはいえません。


マネジメントや人材育成にインティグリティの考え方を取り入れることで、優秀な人材が定着しやすくなり、離職率の低下も期待できます。組織としての一体感が生まれると、仕事に対するモチベーションが上がり、生産性の向上も見込めます。


学びと変革のループ~育つ人、育てる組織~


インティグリティを持つ人の特徴

インティグリティを持つ経営者や社員には、共通した特徴があるといわれています。ここでは、インティグリティを持つ人の主な特徴を5つ解説します。


公正で正義感が強い

インティグリティを持つ人は、強い正義感と公正さを持ち合わせています。自分の信念に基づいて誠実な行動を取ることができ、たとえ不利益が生じる場合でも倫理的な正しさを貫ける点が特徴です。


相手の立場や地位にかかわらず「正しくないことには正しくない」と主張できる公平さも持っており、その姿勢が周囲からの信頼を集めます。また、倫理的な問題や不正行為に対しても毅然とした態度で臨み、組織の健全性を守る役割を果たせることも特徴です。


チームをまとめる力がある

リーダーシップもインティグリティを持つ人の特徴の1つです。自分の利益や周囲からの評価を優先する利己的な考え方では、チームを効果的にまとめることはできません。インティグリティを持つ人は、他者の意見や感情を尊重し、公平な判断を下すことで、同僚や部下との良好な関係を築きます。


チームの目標達成のために自らが模範となり、信頼を得ることで自然と周囲の人を引きつける結果、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与するでしょう。


倫理的な意思決定ができる

倫理的な観点を重視して正しい選択ができる人も、インティグリティを持っているといえます。長期的な視点がなく、目の前の利益を追求するだけでは、クライアントに対して誠実に対応できません。たとえば、クライアントに対して誠実に対応し、公正な取引を心がけることで、信頼関係を築きます。


また、自分の行動がチームやクライアント、さらには社会全体に与える影響を客観的に考え、そのうえで最善の意思決定を下せることが特徴です。


困難に立ち向かう勇気を持っている

インティグリティを持つ人は、困難や逆境に直面しても立ち向かう勇気と強さがあることも特徴です。失敗や挫折を恐れず、むしろ成長の機会と捉え、問題解決に向けて粘り強く取り組み、創意工夫を凝らしながら最適な解決策を見つけます。


誠実さと倫理性に基づく行動は、周囲の人々に安心感と信頼を与え、チーム全体の士気が向上し、困難なプロジェクトでも成功へと導けるでしょう。また、自身の経験から得た教訓を共有することで、組織全体の学習と成長にも貢献します。


他者を尊重できる

チームのメンバーや部下の意見を尊重できることも、インティグリティを持っている人の特徴です。方向性や考え方が異なる相手でも、頭ごなしに否定するのではなく、自然に真摯な姿勢で耳を傾けられます。


アイデアや解決策を生み出すためには、多様な視点を受け入れることが欠かせません。インティグリティを備えた人は、謙虚な姿勢で学び続ける意欲があり、自分自身の成長だけでなく他者の成長も促します。感謝の気持ちを持って接する特徴もあるので、信頼関係を深め、協力的な組織文化を育めるでしょう。


インティグリティを推進するメリット

ここでは、企業がインティグリティを推進するメリットを解説します。


企業のイメージが向上する

インティグリティの推進により、社員が「自社は社会からどのように見られているのか」を意識するようになります。社会から信頼される行動を心がければ、企業のイメージアップが期待できるでしょう。たとえば、顧客対応や取引先との関係において、誠実で透明性の高いコミュニケーションを継続できれば、信頼関係を構築することが可能です。


また、社員のインティグリティ意識を高めることは、地域社会への貢献にもつながります。社会貢献活動や環境への配慮など、企業の社会的責任(CSR)を果たす行動が自然と生まれるでしょう。その結果、企業のブランド価値が向上し、消費者や投資家からの評価も高まりやすくなります。


組織としての一体感が高まる

インティグリティを持つ人が増えることで、組織としての一体感が高まる点もメリットです。社員が共通の価値観を持てるようになると、目標に向かって協力しやすくなり、チームワークが向上します。正しい判断をするための土台が整うことにより、現場の意思決定もスムーズに進むでしょう。


また、経営層がインティグリティの考え方に沿って誠実な行動を示すことで、社員からの信頼を得られます。リーダーが模範を示すことで、社員が安心して自分の意見を述べられる環境になり、オープンなコミュニケーションが促進されるでしょう。


コンプライアンスへの理解が深まる

インティグリティに関する知識を身につけると、コンプライアンスへの理解が深まります。単に法令を遵守するだけでなく、高い倫理観に基づいて行動する社員が増えると、潜在的なリスクを未然に防ぐことが可能です。


コンプライアンス意識が低いと、法律違反や各種ハラスメント、不正行為のリスクが高まり、企業経営にマイナスな影響を与えかねません。重大な不祥事が発生すれば、社会的信用の失墜や経済的損失を招く可能性があります。


インティグリティを推進するデメリット

インティグリティを推進するデメリットとして、組織の動きが鈍化する可能性が挙げられます。これは、企業の利益につながる行動も「社会的に正しくないのではないか」と疑問を持ちやすくなるためです。


一時的に生産性が落ちるかもしれませんが、インティグリティが組織風土として定着していくことで、徐々にスピードは改善していきます。インティグリティを推進する際は、早い段階で成果を求めるのではなく、中長期的な視点を持つことが大切です。


インティグリティを高めるための施策

では、どのように社内のインティグリティを推進していけばよいのでしょうか。ここでは、インティグリティを高めるための施策を3つ解説します。


インティグリティに関する情報を発信する

企業がインティグリティに関する情報を積極的に発信すると、社員の行動や意識に変化が生まれやすくなります。まずは「インティグリティ」という概念を社内に広めることから始めるのが効果的です。


具体的には、社内報やメールマガジン、社内掲示板などを活用し、インティグリティの重要性や具体的な事例を紹介します。組織風土として浸透させるには時間がかかるため、継続的に情報を発信し、インティグリティを組織文化の一部として根付かせるようにしましょう。


社内研修を実施する

社内研修の実施は、社員のインティグリティ意識を高めるための効果的な方法です。初めは経営層や管理職向けのインティグリティ研修を行い、その後、全社員を対象に段階的に展開するとよいでしょう。


研修内容には、インティグリティの基本概念だけでなく、具体的な業務シーンでの適用例や、倫理的な意思決定の方法なども含めると理解が深まります。さらに、ロールプレイやディスカッションを取り入れることで、実践的なスキルを養うことが可能です。


評価制度を見直す

インティグリティを評価制度として導入することで、社員の意識改革につながります。ただし、誠実さや真摯さといった内面的な要素は数値化しづらいため、評価基準の設定には慎重さが求められます。


具体的には、行動観察や360度評価などを活用し、客観的かつ多面的に評価する仕組みを構築するとよいでしょう。また、評価項目を明確にして社員に周知することで、納得感のある評価が可能になります。評価に納得できない社員が増えると、モチベーションの低下や離職率の悪化につながる恐れがあるため、透明性の高い評価制度を導入しましょう。


評価制度はどうやって作るべき? 評価制度の作り方を具体的に解説


インティグリティな社員を育成するための注意点

最後に、インティグリティを備えた社員を育成するための注意点を解説します。


社内だけでなく社会全体に目を向ける

社員の誠実さや真摯さは、社内だけでなく、社会全体を対象にしなければなりません。過去には「企業のため」という名目で、隠蔽や粉飾決算などの不正が行われてきた事例もあります。社内で何らかの不正が行われたときは「社会的に正しくない」と判断できるよう、社員を育成することが重要です。


ルール作りに重きを置かない

インティグリティを浸透させる際は、ルール作りに重点を置かないよう注意しましょう。コンプライアンスのようにルールとして作り込んでしまうと、組織風土として定着しない恐れがあります。インティグリティな行動を明確に定義するのではなく、社員の主体的な行動を尊重することが大切です。


まとめ

インティグリティとは、誠実さや高潔さを表す言葉です。ビジネスシーンにおいては、個人や組織の持続可能な成長を支える基盤であり、企業価値の向上につながる要素として注目を集めています。


「人材育成にインティグリティの考え方を取り入れたい」「社員に関するデータを分析して経営に活かしたい」という企業には、タレントパレットの活用がおすすめです。タレントパレットを導入することで、組織の課題を効率よく可視化・分析することが可能になります。人材育成に役立つ資料もダウンロードできるため、まずはお気軽にお問い合わせください。


人材育成に役立つシステムの詳しい情報はこちら

学びと変革のループ~育つ人、育てる組織~