こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
イニシアティブとは、「主導権・先導」といった意味の言葉であり、特定のシーンで場を引っ張る行為を表します。正しい意味を理解した上で、シーンに応じた使い方をしましょう。本記事では、イニシアティブの基本的な意味や使い方、リーダーシップとの違いなどを詳しく解説します。
イニシアティブの意味とは?
イニシアティブ(initiative)は、日本語において「主導権・先導」を意味する言葉です。特にリーダーが物事に取り組んでいく上で、必要とされる能力といった意味合いで使われる場合が多いです。
英語としてのイニシアティブ
イニシアティブの英語表記は「initiative」ですが、英語の場合は日本語よりも意味の幅が少し広がります。日本語と同じように「主導権・先導」という意味だけでなく、「構想」「戦略」「実行力」「自発性」などの意味もあります。
使い方で意味が変わるイニシアティブの例文
イニシアティブの意味を正しく理解するには、実際に使うシーンから把握しましょう。ビジネスシーンやその他のシーンでの使い方・例文を紹介します。
ビジネスシーン
ビジネスシーンでは、よく「イニシアティブをとる」といった用いられ方をします。この場合は「先導」や「率先」といった意味であり、例文としては以下のものが挙げられます。
・彼のイニシアティブな行動の結果、プロジェクトは成功に終わった。 ・競合他社との交渉事においては、まずイニシアティブをとることが欠かせない。 |
イニシアティブは「相手をリードする」といったニュアンスが強い言葉で、その場を引っ張っていくというイメージがある言葉です。場面ごとの主体性やリードしていく姿勢を示す言葉だと理解しておきましょう。
また「イニシアティブを発揮する」といった使われ方をする場合は、「主導権を握る」というニュアンスが強く表れます。例文としては、以下のとおりです。
・イニシアティブを発揮して、相手よりも有利な条件で交渉を進めよう。 ・わが社がこの商品でイニシアティブを発揮するには、強力なマーケティング戦略が必要だ。 |
イニシアティブを発揮すると表現する場合には、相手との関係性において何らかの力関係が生じているといえます。例えば立場や役職が相手よりも上で、主導権がある状態を指しています。ただし、英語のinitiativeにはこのような意味は含まれないので、気をつけておきましょう。
計画を作成するシーン
イニシアティブを「計画」といった意味で用いるときは、「先導」や「主導権」とは大きく異なる使い方となります。例文としては、以下のとおりです。
・わが社が持続的な成長を遂げるには、戦略的イニシアティブを明示する必要がある。 ・それぞれの従業員は、イニシアティブに基づいた行動が求められる。 |
計画という意味でイニシアティブを用いるときは、「国連環境計画・金融イニシアティブ」や「気候変動イニシアティブ」のように名詞として使われます。
政治的シーン
政治の場面におけるイニシアティブは、「国民発案」という意味で用いられます。国民発案とは、国民の発議権を認める仕組みであり、参政権のある人が憲法や法律の改正案を議会に提出できるという意味で使われます。例文を挙げると、以下のとおりです。
・社会を変えるには、イニシアティブの行使が必要だ。 ・イニシアティブによって、法律を改正しよう。 |
日本では地方自治において、イニシアティブを行うことが認められています。議会によって否決された議案を住民投票によって可決することができるため、この意味で用いられるケースがあります。
スポーツシーン
スポーツの場面でイニシアティブという言葉を使うときは、相手チームや選手とのパワーバランスにおける有利・不利を意味する場合が多いです。具体的な例文としては、以下のものが挙げられます。
・試合の序盤でイニシアティブをつかんだことが、チームの勝利につながった。 ・一度相手に奪われたイニシアティブを取り戻すのは、簡単なことではない。 |
「イニシアティブをとる」は自分がリードして試合を有利に進めることを意味しますが、「イニシアティブをとられる」といった場合には相手にリードされている状態を意味します。
イニシアティブの類義語
イニシアティブという言葉をきちんと理解するには、似たような言葉についても理解しておくことが大切です。類義語も把握しておけば、場面に応じた使い分けができるでしょう。
リーダーシップ
リーダーシップとは、全体を率いるリーダーとして必要なスキルを表す言葉ですが、イニシアティブの場合は必ずしもリーダーの存在が重視されるわけではありません。そのためリーダーの役割を担う人が先導する場合はリーダーシップを用い、明確な役割を持たない人が先導する場合にはイニシアティブを用いるといった使い分けができます。
積極的
主体的・意欲的な行動を表す言葉としては、「積極的」という言葉が用いられます。プロジェクトなどを先導していく様子は、一見すると積極的な行動のように見えます。
しかし、イニシアティブが行動自体を意味する言葉であるのに対して、積極的という言葉は本人の「性質」を表す言葉です。そのため、相手の積極性を表現するときはイニシアティブという言葉は用いず、「あなたは積極的な人だ」などと表現します。
率先
「率先」には、主体的という意味があります。目上の人や組織のリーダーが先陣を切って、部下などに模範を示しす様子が「率先」という言葉には含まれています。
一方イニシアティブには、基本的に権力の有無や上下関係などのニュアンスは含まないので、意味の違いをしっかりと押さえておきましょう。
イニシアティブ管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
イニシアティブという言葉はビジネスシーンだけでなく、日常の様々な場面で用いられます。類義語との違いを理解したうえで、場面に応じた使い分けを行うことが大切です。
言葉の意味や用法を正しく理解することは、円滑なコミュニケーションを生み出すきっかけとなります。タレントマネジメントシステム『タレントパレット』は、あらゆる人事データを一元管理し、活きた情報として最大限に価値をもたらすためのツールです。
従業員のコミュニケーション能力をきちんと把握して、人材管理を主体的に行ってみましょう。ご興味を持たれた方は、ぜひ下記より資料をダウンロードしてみてください。
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
イニシアティブの対義語
イニシアティブには先導・主導権、計画など様々な意味があります。そのため、それぞれの意味において対義語が存在する点を把握しておきましょう。
例えば、「計画」の対義語は「運用・実行」となります。「先導」の対義語は、「追従・追随」です。
追従は他人の言動にそのまま従う意味であり、追随は先行する人を後から追いかける意味で用いられます。またリーダーシップという意味合いでイニシアティブが使われたときの対義語は、「フォロワーシップ」となります。
フォロワーシップとは、リーダーや他のメンバーを主体的・自律的に支援することを意味しており、組織のサポートを行うことで貢献していく姿勢を指します。
イニシアティブをとるためのポイント
イニシアティブの意味や用法を理解したら、次は実際にイニシアティブをとるためにはどうすればよいかについて考えましょう。主な点としては以下の7つが挙げられるので、それぞれのポイントを解説します。
イニシアティブをとるための7つのポイント
・率先して行動する
・自分の意見を述べる
・決断力をつける
・双方のメリットを考えられるようになる
・あらかじめ質問の答えを用意する
・多くの仲間を集める
・聞き役としての力をつける
率先して行動する
イニシアティブをとるには、まず行動を起こさなければ始まりません。そのため、自分がすべきことを明らかにした上で、率先して行動してみましょう。
上司が不在でも、普段の業務フローを確認して必要なタスクを見つけたら、すぐに取りかかってみると良いでしょう。上司からの指示を待つだけでなく、自律的な行動を起こせばイニシアティブを発揮したと評価してもらえる可能性があります。
自分の意見を述べる
イニシアティブをとる身近な例として、上司や同僚に意見を求められたときに自らの意見や考えを述べることが挙げられます。自分なりの意見を口にすれば、職場における発言力を持ち、積極的に課題解決に取り組む人として評価されやすくなるでしょう。普段から自分の意見を表明しておけば、アイデアが採用される可能性も高まるはずです。
決断力をつける
イニシアティブをとるには、決断力が欠かせません。困難な決断を行わなければならない場面で決断力を発揮すれば、主導権を握ることにつながります。ただし、やみくもに何でも決めればよいというわけではなく、状況をきちんと把握した上で最善と思われる決断を行うことが大事です。
双方のメリットを考えられるようになる
主導権を発揮するには、価値観や利害関係の異なる人たちの意見を調整していく力も求められます。それぞれの立場の視点で物事を考え、決めていけば評価を高められるでしょう。
自分の意見ばかりを無理に通そうとするのではなく、時には周りの意見に対して素直に耳を傾ける姿勢もイニシアティブをとるためには必要です。
あらかじめ質問の答えを用意する
想定される質問に対する答えを事前に用意しておけば、臨機応変な対応を行えるといえるでしょう。上司から指摘を受ける前にトラブルの原因を究明し、その後の再発防止策をあらかじめ用意しておけば、周囲からの評価も高くなるはずです。
多くの仲間を集める
イニシアティブをとるといっても、少人数ではうまく力を発揮できない部分もあるでしょう。そのため、先に多くの仲間を集めておくことが重要です。
賛同してくれる仲間が多ければ多いほど、何か障害にぶつかったときも、チームとして困難を乗り越えていけます。個人ではなく、チームの力としてイニシアティブを捉えていくことが大切です。
聞き役としての力をつける
多くの仲間と共に取り組んでいくには、聞き役としての力を身につけることも欠かせません。他者の意見や考えをまったく聞いてくれない人に先導してほしいとは、誰も感じないものです。
強力な信頼関係という土台があるからこそ、イニシアティブをとることができます。日頃から周りの話に耳を傾けてみましょう。
タレントマネジメントシステムを取り入れよう
タレントマネジメントシステムとは、人材の能力やスキルを最大限に発揮してもらうために、人材データを集約・一元管理して、高度な意思決定を可能にするためのシステムを指します。人材ごとのスキルや保有資格、経歴などのデータをもとに、計画的な人材育成や高度な配置戦略を練るために活用できるのが特徴です。
個々の従業員をしっかりと把握することで、どの人材がイニシアティブを発揮してくれるか、つかみやすくなるでしょう。人材活用・人材育成といった点において、タレントマネジメントシステムは大いに役立つといえます。
まとめ
イニシアティブはビジネスシーンだけでなく、スポーツなどの様々な場面で使われる言葉です。組織を活性化し、競合他社との競争に勝っていくにはイニシアティブをとることができる人材を見極める必要があります。
そこで重要なカギを握るのが、「タレントマネジメントシステム」です。タレントマネジメントシステムである『タレントパレット』は、データに基づいた科学的な人事を実現するためのシステムという特徴があります。
あらゆる人事データを蓄積・統合することにより、精度の高い分析を行い、人事や経営課題、についても有効な施策を打ち出せるようになるでしょう。「リーダーの育成が経営課題」「自律的に行動できる従業員を育成したい」という方は、ぜひタレントパレットをご活用ください。
タレントパレットのHPはこちら
eラーニングや研修、スキル管理
「人材育成に必要な機能を1つのシステムで実現!タレントパレット」