こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
最初の一歩に挑戦する「ファーストペンギン」はアメリカのビジネスシーンでは敬意を込めて使われる言葉です。日本でも徐々に浸透しつつあります。
では、ファーストペンギンの考え方を知っていたとしても、自社にその考え方を根付かせるためにはどのような方法があるのか、疑問に思うケースもあるのではないでしょうか。
本記事ではファーストペンギンの意味やビジネスシーンでの使い方、考え方のメリットや注意点、必要とされる視点について解説します。
ファーストペンギンの概要
ファーストペンギンとは、あらゆるリスクを顧みることなく、勇気を出して最初に挑戦するベンチャー精神を持った人材のことです。名前の通り、ペンギンの習性が語源となっており、天敵がいるかもしれない海へ最初に飛び込んだペンギンからファーストペンギンという名前がつきました。
ペンギンの群れにはボスとされる存在はいません。しかし、代わりに、最初に動いた一羽にその他のペンギンが追従するという習性があります。
命の危険を犯して海に餌を求めて飛び込んだ最初の1羽目の勇気をビジネスシーンに転用し、リスクや課題をものともせずに挑戦する精神を持った人物のことを指すようになりました。
後に続くペンギンは、最初の1羽目が率先して安全を確認したことが分かった上で追従します。後に続くペンギンは安全に餌を探すことができるものの、最初に飛び込んだペンギンと比較すると捕食できる餌の量には大きな差が生まれる状況となるでしょう。
そのため、ファーストペンギンは先行者利益を得られる人物や企業という意味でも使われることがあります。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスにおいては、誰も足を踏み入れたことはない事業や領域に挑戦するベンチャー気質を持った人材や会社のことをファーストペンギンと呼びます。また、古い価値観にとらわれることなく、新しい価値観や技術にチャレンジする人も同様です。
先駆者がいないため、新しい分野や技術を開拓するのにリスクがついて回ります。しかし、成功すれば先行者利益を確保できるため、それに対する尊敬の念を込めてファーストペンギンと呼ばれることになります。
ファーストペンギンの考え方を導入するメリット
ファーストペンギンの考え方を企業として導入するメリットは次のようなものが代表的です。
・先行者利益を獲得できる可能性が上がり、消費者をはじめとする市場から高い注目をされる
・先行者利益に関して、飛び込んだ時点でのライバルが少ないため、顧客の囲い込みが容易となる
・価格競争を回避できる
市場からの注目については、新しいサービスや商品の展開で業界全体から注目を集められます。競合他社のいる製品よりも、広告費をかけずに宣伝できる点もファーストペンギンの特権といえるでしょう。
人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な人事課題と向き合えます。
・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
ファーストペンギンの考え方を導入する際の注意点
先行者利益の要素が多いファーストペンギンの考え方ですが、この考え方を導入するにあたっては、注意点も意識しなければなりません。詳しくみていきましょう。
十分なリスク対策がない場合がほとんど
ファーストペンギンの考え方で事業に挑戦をすることで、先行者利益を確保できる点は大きなメリットです。しかし、過去に成功した事例もない場合がほとんどであるため、リスク対策が実質的にできないケースも珍しくありません。
可能なリスクヘッジとしては、自社で想定できるものに対して、事前対策を講じておくしかありません。想定が甘ければ当初の予想よりも大きな失敗や負債を背負うことになる可能性もある点は知っておきましょう。
経営者の負担が増える可能性がある
仮に、企業として新しい分野にチャレンジする場合は、経営者自らが率先して動く必要があります。そのため、ファーストペンギンの考え方を導入する場合は、経営者の負担が増えることも想定される点は把握しておきましょう。
たとえば、市場の規模や立ち位置、状況についての見極めは経営者の仕事です。戦略や勝ち筋まで含めて経営者にかかる負担は大きいため、考え方を導入する際は慎重に行いましょう。
ファーストペンギンの考え方を導入する際に必要な3つの視点
ファーストペンギンになるために必要とされる視点は次の3つです。
- 独創的な思考
- ベンチマーク
- STEAM教育
ここでは、この3つの視点について詳しくみていきましょう。
独創的な思考
独創的な思考は、アーティスト的思考法とも呼ばれるものです。一般的ではなく、独自性の強い考え方のことです。過去のファーストペンギンの特徴として、既成概念や前例にとらわれず、新しい世界や価値観を生み出していくというものがありました。
つまり、ファーストペンギンになるには独創的な思考が必要不可欠な能力といえるでしょう。たとえば、社会の動向やトレンドに敏感になり、そこから別の切り口で物事を考えることからスタートしてみましょう。
ベンチマーク
目標となる人物や企業、及び基準となるベンチマークを選定することで、ファーストペンギンの視点を獲得しやすくなります。ベンチマークと自社を比較し、今抱えている課題の解決に要素を取り入れたり、今まで気がつかなかった新しい課題を発見したりできる可能性があるといえるでしょう。
また、ベンチマークする人物や企業は、同じ業界でなくても構いません。まずは事例を知るところからスタートし、次の段階で同業他者におけるファーストペンギンを設定してみましょう。
STEAM教育
STEAM教育とは、探求や想像といった考え方を軸にして、変化が激しい現代において求められる市場の変化に対応するためのスキルや知識を身につける教育手法のことです。ファーストペンギンには、独創的な思考のほかに論理的思考が必要であり、論理的思考を養うことができる学習の1つとして、STEAM教育が挙げられます。
STEAM教育に関しては、多くの書籍が出されているため学ぶこと自体はそれほど難しくありません。そのうえで、ファーストペンギンを目指すのであれば、研修やセミナーなどを通してSTEAM教育を受けることも念頭においておくといいでしょう。
ファーストペンギンとされる企業と人物の代表例
ここでは、ファーストペンギンとされる企業や人物の中から、企業を1社、個人を1名紹介します。どのような面でファーストペンギンとされているのか、なぜファーストペンギンになれたのかをみていきましょう。
ソフトバンク
通信事業大手のソフトバンクは、ADSL事業においてファーストペンギンと呼ばれていました。事業を検討し始めた頃のソフトバンクの利益は赤字で、売上高の減少と株価低迷に悩まされていました。
また、ADSL事業が成功するという保証はどこにもなかったものの、ソフトバンクは4年かけてADSL事業を成功させる販売方法を実践しました。
その結果、2005年には黒字確保に成功しています。上場企業には5期連続最終赤字となると上場廃止というペナルティがあるものの、時間とあらゆる販売方法を検証した結果として、ADSL事業でファーストペンギンとなったといえるでしょう。
スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズは、Appleを世界的な企業へと成長させたことで有名な人物です。彼もまた「個人がコンピューターを持つ」という認識を世界中の人々に持たせ、関連する製品を開発してファーストペンギンとなりました。
ジョブズがMacを発表した当時、コンピューターは企業が持つものという共通認識があり、個人が所有するものではありませんでした。その既成概念を覆すべく開発したMacやiPod、iPhoneを開発し、従来の考え方を変革しています。既成概念にとらわれず、積極的に挑戦し続けた結果ファーストペンギンとなった事例といえるでしょう。
まとめ
ファーストペンギンとなるには、独創的な思考や論理的思考など、多角的な考え方や見方をする必要があります。簡単ではないものの、成功した時の見返りは非常に大きなものになるでしょう。
考え方を真似するだけではファーストペンギンにはなれません。既成概念を疑ったり、今ある価値観を再定義したりしたうえで、実際に行動に起こすことが必要となるためです。
また、現在の企業価値や抱えている課題を見直すことで、今まで気がつかなかった部分で、ファーストペンギンになれる要素が見つかる可能性もあります。
経営に関する課題をより明確にするのであれば、タレントマネジメントシステムのタレントパレットを導入を検討してみましょう。あらゆる人事システムを統合することができ、見えてくる分析結果や人事課題を一元管理も可能です。
企業の経営課題を一元で管理したい、一目でわかるようにしたいという方は、ぜひタレントパレットの導入をご検討ください。以下のリンクでは、その他の機能についても詳しく紹介しています。
タレントパレットのHPはこちら
eラーニングや研修、スキル管理
「人材育成に必要な機能を1つのシステムで実現!タレントパレット」