ERPの概要
ERPは、企業経営の基本となる資源要素を適切に分配し有効活用する考え方を意味します。ここではERPの概要に加え、従来の基幹業務システムとの違いまで解説します。
ERPは保有資源をシステム管理する取り組み
ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、企業が持つ資源をシステムで効率的に管理する取り組みのことです。
ERPで管理する企業の資源は下記があります。
・「ヒト」
・「モノ」
・「カネ」
・「情報」
ERPの考え方自体を実現し、情報をまとめて管理できるシステムをERPパッケージと呼ぶこともあります。これらは企業の基幹業務に関わる情報であることから「基幹システム」や「基幹系情報システム」とも呼ばれています。
ERPと基幹業務システムとの違い
ERPは「Enterprise Resource Planning」の略で、もともとは生産・在庫管理の手法が発展して考え出された概念でした。しかし現在ではERPは各業務システムを統合したシステムの名称として定着しています。
ERPの考え方の中心は、社内のすべての業務を統合した上で部門間でシームレスなデータ連携を行いデータを経営戦略に役立てることです。したがって、ERPは業務システムを統合して一元管理するシステムと考えることができます。
基幹システムとほぼ同義ともいえますが、実際には従来の基幹システムに置き換えて、より強固なデータ連携を実現します。
ERPが持つ4つの機能
ERPは、企業運営を行うなかで必要な業務をサポートするさまざまな機能から構成されています。ここでは、ERPが持つ4つの機能について解説します。
財務・会計管理機能
ERPでは、財務・会計管理に関する以下の機能を搭載しています。
ERPの財務・会計管理に関する機能
・会計管理機能
・経費精算機能
・決算処理機能
・資産管理機能
これまで会計ソフトを単体で利用していた企業でも、ERPを導入することで、各部門の会計データを一元的に処理できるようになり工数削減が期待できます。
人材・給与関連機能
ERPでは、人材・給与管理に関する以下の機能を搭載しています。
ERPの人材・給与に関する機能
・人事管理機能
・人材管理機能
・勤怠管理機能
・給与計算機能
・税務関連機能
ERPには、人事・労務部門が活用できる機能も多く実装されています。人材採用や労務管理を効率化する機能などは、人事・労務をカバーしているERPなら利用できます。
販売・在庫管理機能
ERPでは、販売・在庫管理に関する以下の機能を搭載しています。
ERPの販売・在庫管理に関する機能
・販売管理機能
・購買管理機能
・在庫管理機能
・債権管理機能
・債務管理機能
ERPには、販売管理や在庫管理に関する機能が数多く実装されています。ERPを導入すれば、他のデータと連携することでミスを防げます。
生産・原価管理機能
ERPでは、生産・原価管理に関する以下の機能を搭載しています。
ERPの生産・原価管理に関する機能
・生産管理機能
・原価計算機能
・品質管理機能
生産計画や在庫管理業務をスムーズに行うには「生産管理」が欠かせません。作業工程や人員配置などを見ながら、業務を円滑に進められます。
ERPの種類
ERPにはさまざまな種類があるため、既存システムとの相性や運用方法に応じて適切なものを選ぶ必要があります。ここでは、ERPの種類について解説します。
クラウド型
「クラウド型ERPの」は、クラウド上に構築されたシステムを利用するタイプのERPです。ユーザーはインターネットを介して機能を利用するため、自社でERP用のサーバーを所有したり個別に構築する必要がありません。そのため、初期費用は比較的低コストで導入できます。
以前はセキュリティ面が懸念されていましたが、現在は各ベンダーが強固なセキュリティ体制を整えているため安心して使用できます。
オンプレミス型
「オンプレミス型ERP」は、自社内に設備を設置し、システム運用を内製化するタイプのERPです。
サーバーを自社に設置してERPを構築するタイプのため、カスタマイズの自由度が高く自社にフィットしたシステムにできることが魅力です。
クラウド型が広まる前はオンプレミス型が主流となっていたため、今でも多くの企業がオンプレミス型のシステムを使っています。また、クラウド型と比較するとオフラインでも利用可能なことがメリットです。
パッケージ型
パッケージ型ERPは、あらかじめ提供元によって用意されたパッケージを組み合わせて利用するERPシステムです。一般的な営利企業の活動に必要と思われる機能が標準搭載されているため、手軽に導入しやすいというメリットがあります。
その反面、自社の事業や既存システムにパッケージ型ERPがうまくマッチしない可能性も少なくありません。パッケージ型ERPを導入する際には、自社の事業などに適したものを慎重に選ぶ必要があるでしょう。
フルスクラッチ型
フルスクラッチ型ERPは、既存パッケージを組み合わせて構築するパッケージ型ERPとは対照的に、完全にゼロから構築するERPシステムです。求める機能を自由に実装できるため、基幹業務に企業独自の慣習がある場合もフルスクラッチ型であれば対応可能です。
製作するコストは高価ですが、かゆいところにも手が届く設計ができるためコストに見合った価値を出すことができるでしょう。
ERP導入のメリット
ERPの導入を行えば、業務の自動化や経営判断の迅速化などを効率的に行うことが可能です。ここでは、ERP導入のメリットについて解説します。
データの共有が容易になる
ERPを導入すれば、個別に管理されていた情報を一元管理できます。その結果、部門をまたいだリアルタイムなデータ共有も可能になるため、データ共有にコスト(時間)を割いていた場合は大きなメリットになるでしょう。
また、企業全体で同じデータベースに保管された情報を取り扱うため、同じデータを部署ごとに入力する必要はなく整合性のチェックも不要です。
経営判断の迅速化
ERPを導入することで、営業状況や売上をリアルタイムで可視化できます。またERPシステムによっては、データ集計機能や分析機能・承認機能なども持つため、経営の意思決定を効率化できるでしょう。
定量的に蓄積されたデータを閲覧できることは、生産性にもつながります。
工数削減
ERPを導入すれば、業務システムの連携によって、業務の効率化を図ることができます。
ERP内のシステムに情報を入力すると、同じ情報を共有しているすべてのシステムのデータが更新されます。業務ごとに別のシステムを使っていた場合、二重入力の手間が発生するなど余分な工数が発生することも少なくありません。
ERPを導入すれば、工数削減とともに関連するシステムと人件費の削減も可能です。
ERP導入のデメリット
ERPは企業運営を迅速に効率化できる便利なツールですが、メリットと同時にデメリットも発生します。ここでは、ERP導入のデメリットを解説します。
コストがかかる
ERP導入は、企業の全業務の一括導入が必要になるなど多くのコストが発生します。加えて、オンプレミスERPの場合は導入後の保守・運用コストも決して無視はできません。
新しいツールに置換された場合、社員が使い方を習得するまで時間がかかるため導入後に期待していた効果が出ないこともあるでしょう。
ERP選定に時間がかかる
ERPの導入は企業の全業務に関わるため、自社に適したものを選定するには時間がかかります。また、社内全体に影響を与えるシステムであることから急いで決めるのはおすすめしません。
必要な機能を見極めたうえで、自社に適した製品を慎重に選ぶ必要があるでしょう。
導入時に手間がかかる
ERPの導入時には、それまで各システムで管理していたデータを改めて入力しなければなりません。入力元になるデータは、業務ごとに異なるルールで管理されていることが多いためERPへの統合に際してはデータの標準化が必要です。
その際には、整理作業に手間と時間がかかってしまうケースが多いでしょう。
まとめ
ERPは、企業経営の基本となる資源要素を適切に分配し有効活用する機能を持つサービスの総称です。既存のシステムからERPに移行すれば、既存システムのデータを保ちつつ情報の一元化により効率的な業務システムを構築できるでしょう。
ERPの導入を検討している場合は、弊社の「タレントパレット」をご検討ください。タレントパレットは、あらゆる人材データを一元化・分析することで人事業務を効率化するだけでなく、組織の力を最大化させ次世代人材の育成、離職防止、最適配置、採用強化などを実現します。