業務における委嘱の意味とは?委託と委任との違いや委嘱状の書き方を解説


業務における委嘱の意味とは?委託と委任との違いや委嘱状の書き方を解説

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。

多様的な働き方が世の中に浸透しつつある上で、委嘱を検討している企業も多いのではないでしょうか。一定の期間、専門的なスキルをもつ人材に業務を預けることでスムーズな業務遂行が可能となります。しかし、委嘱について知らないというケースも多いでしょう。

この記事では、「委嘱」の概要、よく似た言葉との違いについて解説しています。また、委嘱が必要な際に用いる委嘱状のテンプレートや書き方にもふれているため、ぜひチェックしてみてください。

委嘱とは

委嘱とは、決められた期間で、ある特定の仕事をほかの人に任せることです。「嘱」という漢字には、言葉を添えてものごとを委ねる、頼むという意味があり、「委」にも自分以外の人にものごとを委ねる意味合いがあります。日常生活ではあまり用いる機会はないといえるでしょう。

行政やビジネスの現場では、会社以外の外部に仕事を任せたり、臨時で専門的な仕事を依頼したりする場合に、「○○を委嘱する」という表現で用いられます。委嘱を解く場合の言葉は「解嘱」です。

委嘱とその他の言葉の違い

「委嘱」には、「嘱託」や「委託」など、混同しやすい言葉がいくつかあります。ここでは、委嘱と混同しやすい言葉を詳しくみていきましょう。

嘱託とは

嘱託とは、特定の業務を正社員や社員以外の人に任せることです。また、仕事を依頼された人物を嘱託と呼びます。委嘱と嘱託はよく似ている言葉ではあるものの、委嘱と比較し、嘱託は行政で使われることが少ない状況です。

嘱託は、「福利厚生の一環として嘱託産業医と契約をする」「定年退職した社員を嘱託として再雇用する」といった使い方をします。

管掌とは

管掌とは、自社あるいは自身が管轄している仕事や職務を、自らが責任を持って取り扱う際に使われる言葉です。「掌」には「つかさどる」という意味があります。

委嘱は自社あるいは自身の仕事や業務を、他人や他社に任せる・委ねるときに使われるため、管掌は真逆の言葉といえるでしょう。

管掌は、「会計業務を管掌する」「国民年金事業は政府が管掌する」などのように用いられます。

兼務とは

兼務は、自社や自身が受け持つ本業以外の業務も並行して行うときに使われる言葉です。また、本業以外の業務そのものを「兼業」と呼ぶこともあります。

委嘱は、本業を他者や他人に任せる際に使われるため、担う仕事が減少することを意味します。しかし、兼務が使われる場合は、担う仕事が増える状況が多いでしょう。兼務は、「兼務として○○を行っている」「○○業務を兼務している」といった使い方になります。

就任とは

就任とは、特定の職務や任務に就くことを意味しています。就任は、新しい仕事や業務、部署、役職といったさまざまな場面で使用される言葉です。言葉として、業務を委嘱した・された結果、新しい職務や役職に「就任した」という使われ方になるでしょう。

委託とは

委託は、委嘱とよく似た言葉で、ほぼ同じ意味で使用されます。たとえば、契約や事務処理、法律に関する業務など、雑務から専門知識が必要なものまで、あらゆる業務で委託は行われている状況です。

ただし、委嘱は、より専門的な依頼を他者・他人に依頼する際に用いられることが多く、委託は「配送業務を委託する」「会計監査を委託する」など、委嘱ほど専門知識や高いスキルが必要でない業務が委ねられる場面で使われる言葉となっています。

任命とは

任命は、主に公的機関で使用される言葉です。公務員ではない人物が、公務員としての任(官職)を与えられるときや任命後の昇任や後任、転任などの場合に「○○を所長に任命する」という形で使われます。

一方、委嘱は、公務員や公的機関ではない場合でも使われる言葉です。

指名とは

指名は、特定の人物を指定する際に使われる言葉であり、委嘱の際には「委嘱業務のメンバーに○○を指名する」といった形で使われることがあります。委嘱は業務そのものや委嘱する人物を差して使われますが、指名は人物に関してのみ使われる言葉です。

担当とは

担当は、特定の業務や職務、役職などを受け持つ際に使われる言葉です。委嘱も、特定の業務や仕事を、他社や他人に委ねることを意味するため「委嘱された業務を担当する」といった使われ方になります。

「担当」は、委嘱された後の状態を表現する際に使われるケースもあります。

委嘱が主に使われる場面


ここからは、実際に委嘱が行われる、委嘱という言葉が使われる場面をみていきましょう。

外部の人に仕事を依頼するとき

会社で法律関係の案件が発生した場合は社外の弁護士や法律事務所、社会制度や年金などでは社会保険労務士、財務関係であれば公認会計士に、業務を委嘱することがあります。企業だけでなく、行政機関が機関外部の人間に専門的な案件を委嘱することも多いでしょう。

いつもとは違う臨時の仕事を依頼する場合

社内で通常業務に組み込まれている仕事以外に、臨時の業務や仕事が発生することも想定されます。

たとえば、新しい事業を始める際は、携わるチームが専門的なスキルや知識を身に付ける必要に迫られることもあるでしょう。そして、セミナーや研修を開催するにあたって、講師としての業務を専門家に依頼する、専門家会議に専門家を招くなどのケースも委嘱業務です。

専門知識が必要な仕事を依頼する場合

業務プロセスの中の専門的な仕事を専門家に依頼する場合も業務の委嘱にあたります。たとえば、大学教授のような専門家を招いたり、イラスト作成や音楽制作の仕事を制作会社やフリーランスに行ってもらったりするようなケースも考えられるでしょう。

人事管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析

時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、さまざまな人事課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約
・人材の見える化で埋もれた人材を発掘
・AIシミュレーションで最適配置を実現
・簡単操作で高度な人事分析が可能

タレントパレットの資料を見てみたい

委嘱状とは


ここでは、業務の委嘱を行う際に作成する「委嘱状」について解説します。委嘱状は、どの業務をどの部外者に任せるかを記載する書類です。比較的自由な形式で問題ないものの、委任状や辞令書との違いを把握しておくとよいでしょう。

委任状との違い

「委任状」は、なんらかの都合で本人が仕事や手続きを行えない場合に、代理人が行う場合に使用される書類です。委任状には、本人が代理人に委任する内容が記載されています。

ビジネスの場合であれば、株主総会などで代理人が議決権を行使するために委任状が必要です。そのほかにも、個人であれば住民票の受け取りや印鑑登録、不動産の売買など、さまざまな場面で委任状が使われています。

一方、「委嘱状」は、会社や組織が特定の個人に対して仕事を委ねる旨を書類にしたものです。そのため、本来行うべき仕事を代わりに行ったり、本来持っている権利を委ねたりするケースとは意味が大きく異なります。

辞令書との違い

「辞令書」は、会社や団体に所属する内部の人間に向けて、業務を任せる旨を書類にしたものです。たとえば、違う部署への人事異動や出向、昇進などの際、本人への内示がされた後、辞令書にて辞令が発令されます。

委嘱状や辞令書は、比較的書式や形式が自由な点では似ているといえるでしょう。しかし、辞令書は内部の人間に向けて発行されるものであるのに対し、委嘱状は社外や組織外の専門家や有識者を対象とした書類である点が異なります。

委嘱状の書き方とテンプレート

ここでは、委嘱状を書くときに参考にできるテンプレートと書き方を紹介します。

委嘱状のテンプレート



委嘱状の書き方

委嘱状に決められた形式はないため、比較的自由な書面でかまいません。しかし、必要な情報はわかりやすく記載しておきましょう。

記載しておくべき情報としては、次のとおりです。
・委嘱状の発行年月日
・委嘱を依頼する側の情報(自社名や代表取締役名、電話番号やメールアドレスなど)
・委嘱する業務の内容
・委嘱期間

「委嘱する・される業務に認識のずれや食い違いがあった」、「委嘱期間に間違いがあった」などがあると、トラブルの原因になりかねません。事前に話し合いなどがあれば、その内容とも一致しているかどうかも確認し、スムーズに手続きができるようにしておきましょう。

まとめ

委嘱は、専門性の高い業務や有資格者に特定の業務を任せたいときに行います。委嘱とよく似た言葉がいくつかあるため、間違った言葉を使わないようにも注意しましょう。

委嘱の際は、委嘱状が一般的であり書き方は比較的自由です。どのような業務を任せたいかを含め、わかりやすい委嘱状を作成しましょう。

タレントパレットでは、業務管理や人材の見える化をサポートする機能が揃っています。どのような業務に委嘱が必要かを判断したいときに役立つツールも取りそろえているため、業務判断に迷った場合、タレントパレットへお気軽にお問い合わせください。

タレントパレットのHPはこちら