エンプロイアビリティとは?注目される理由や高める方法・メリットを紹介


エンプロイアビリティとは?注目される理由や高める方法・メリットを紹介

「雇われる能力」を意味するエンプロイアビリティは、雇用制度の変化によって注目されるようになりました。

今回は、エンプロイアビリティが注目される理由や高める方法、どのようなメリットがあるかを詳しく解説します。

こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。


「雇われる能力」を意味するエンプロイアビリティは、雇用制度の変化によって注目されるようになりました。従業員一人ひとりの能力を高めるのに役立つものであり、企業と従業員の双方にとってメリットがあります。


この記事では、エンプロイアビリティが注目される理由や高める方法、どのようなメリットがあるかを詳しく解説します。


エンプロイアビリティとは

エンプロイアビリティを正しく用いるには、言葉の意味や注目される理由などを把握するのが重要だといえます。エンプロイアビリティを向上させるためのポイントも含めて解説します。


エンプロイアビリティとは

エンプロイアビリティとは、企業や組織に雇用される能力を表す言葉です。「雇用する(Employ)」と「能力(Ability)」を組み合わせた言葉で、日本語では「雇われる能力」とも呼ばれます。


単に雇用される意味だけでなく、継続的に雇用され続ける力や状況に応じて異動や転職ができる能力も該当する点を押さえておきましょう。


エンプロイアビリティが企業で注目されるのはなぜ?

エンプロイアビリティが企業で注目を集めているのは、1990年代のアメリカで組織の縮小化が進み、長期雇用の仕組みに変化が起こったのがきっかけだといえます。長期的な雇用を約束しない代わりとして、他社でも通用する知識やスキルを従業員に身につけさせる機会を設ける流れが生まれました。


日本においても、IT化や働き方に対する価値観の変化から、従来の雇用形態にとらわれない労働環境が生まれてきました。以前よりも転職に対する抵抗感が薄らぎ、労働者自身が市場価値をもとに、エンプロイアビリティを高めたいと考える傾向が強くなったため、注目を集めるようになっています。


エンプロイアビリティのチェックシートとは

エンプロイアビリティのチェックシートとは、厚生労働省が公開しているワークシートを指します。正規雇用で働くことに対して自信が持てない人や、自己PRなどに自信がない人が自分の経験を振り返り、企業で活躍するために必要な能力を洗い出し、訴求力のある自己PRができるように作られたシートです。


チェック項目は多岐にわたりますが、大きく分けて「就職基礎能力」と「社会人基礎力」の2つがあげられます。就職基礎能力では、責任感・向上心・探究心・職業意識・勤労観などの項目があります。


一方、社会人基礎力としては、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」などの項目に分かれており、客観的にエンプロイアビリティがどうであるかを判断する材料の1つとして活用できます。


組織のなかで個人のエンプロイアビリティを向上させるには?

組織のなかにあって、個人のエンプロイアビリティを向上させるには、他社でも通じるスキルや知識を身にさせるのが大事だといえます。一方で、優秀な従業員ほど他社から引き抜かれる可能性が高まるため、単に高い報酬を支払うだけでは従業員をつなぎとめるのは難しいでしょう。


良好な職場環境を作ったり、キャリア支援やビジョンの共有などを地道に取り組んだりしていく必要があります。従業員と積極的にコミュニケーションを取りながら、やりがいを持って働ける環境と整えていくのが重要です。


エンプロイアビリティの4分類

一口にエンプロイアビリティといっても、大きく分けて4つに分類されます。それぞれどのような意味があるのかを解説します。


1.絶対的なエンプロイアビリティ

絶対的なエンプロイアビリティとは、時代や環境に左右されない能力やスキルを指します。業務基盤を支える専門知識や資格、機械やITでは置き換えられない技術やノウハウなどが該当します。


絶対的なエンプロイアビリティを備えている人は、企業や組織にとってもたらすメリットが大きいので、どのような職場でも重宝されるはずです。


2.相対的なエンプロイアビリティ

相対的なエンプロイアビリティとは、労働市場の需要と供給によってその必要性が変化するものを指します。変化の激しい現代においては、相対的なエンプロイアビリティに該当するものが多いといえるでしょう。


例えば、最新技術を用いて作られていた製品も、新たな技術が生まれることで過去のものとなり、次第に必要とされなくなります。変化する流れのなかで意味が決まってくるのが、相対的なエンプロイアビリティです。


3.外的なエンプロイアビリティ

外的なエンプロイアビリティとは、転職をするために有利な能力を指します。他社に移っても同等以上の条件で雇用される能力を持っている人は、外的なエンプロイアビリティが高いといえるでしょう。


例えば、同業種であればどこでも必要とされる国家資格や多くの企業で必要とされるIT知識を有している人などがあげられます。また、専門知識でなかったとしても、コミュニケーション能力に長けていたり、多くの企業で求められる経験を豊富に備えたりしていれば、外的なエンプロイアビリティが高い状態にあるといえます。


4.内的なエンプロイアビリティ

内的なエンプロイアビリティとは、現在所属している企業や組織において、継続して雇用され続ける能力を指します。転職が一般的なものになったとはいえ、終身雇用制度を理想として掲げる日本企業は多くあります。


そのため、内的なエンプロイアビリティを備えておくことも重要だといえるでしょう。


エンプロイアビリティを高める3つのメリット


エンプロイアビリティを高めていけば、企業にとって多くのメリットが得られます。各メリットについて詳しく見ていきましょう。


1.キャリアの方向性を明確にすることができる

エンプロイアビリティを高めていけば、従業員は自分のキャリアの方向性を見出していけるようになります。確かな目的を持って仕事に取り組んでいけば、実力以上のパフォーマンスを発揮できるでしょう。


キャリアプランや必要とされるスキルなどが明らかになれば、継続して仕事に取り組んでいくモチベーションを高められます。


2.キャリアアップが効果的に行えるようになる

エンプロイアビリティの高まりによって、キャリアアップを適切に行えるようになります。現在所属している企業だけでなく、他社でも通じるスキルや能力を身につけることで、従業員は前向きに仕事に取り組んでいけるでしょう。


やみくもに能力を磨こうとするのではなく、明確な目的意識を持って努力していけるはずです。

関連記事:キャリアアップの意味とは?スキルアップとの違いや必要性などを解説

3.将来的に雇用不安を減らすことができる

エンプロイアビリティの向上に継続して取り組んでいけば、将来的な雇用不安を減らしていけるでしょう。従業員が生き生きとして働いている職場環境を生み出せれば、採用活動にも良い影響を与えるはずです。


また、従業員自身が自らの能力や適性に気づいていけば、社内での活躍の場を見つけることにもつながるでしょう。結果的に、企業は人材不足に陥るのを未然に防げるようになり、安定した経営につなげていけます。


あらゆる人事データを統合して分析

エンプロイアビリティは従業員だけに関係するものではなく、雇い入れている企業にとっても良い影響があります。基本的な捉え方をよく理解した上で、エンプロイアビリティが向上していく流れを作ってみましょう。


タレントマネジメントシステムである『タレントパレット』は、あらゆる人事データを一元管理し、活きた情報として最大限に価値をもたらすためのツールです。従業員一人ひとりの適性を把握すれば、人材育成や人材開発に結びつけていけます。


ご興味を持たれた方は、ぜひ下記より資料をダウンロードしてみてください。


時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!

タレントマネジメントシステム『タレントパレット』で、様々な経営課題と向き合えます。

・あらゆる人事情報を一元集約

・人材の見える化で埋もれた人材を発掘

・AIシミュレーションで最適配置を実現

・簡単操作で高度な人事分析が可能

⇒タレントパレットの資料を見てみたい


エンプロイアビリティの高め方3step

エンプロイアビリティを高めるには、基本的な手順を理解しておくのが大切です。ここでは、効果的にエンプロイアビリティを高めるステップを紹介します。


STEP①:キャリアビジョンを明確にする

エンプロイアビリティを高めるためには、まずキャリアビジョンを明確にしておく必要があります。進むべき方向性が定まっていなければ、努力や時間が無駄になりかねないため、初めの段階できちんと整理するように促しましょう。


必要に応じて面談を行うなどして、従業員と一緒に考えていく姿勢を見せるのも大切です。


STEP②:求められるニーズを把握する

次に、社内や社外で求められているスキルや経験、専門知識などを把握しましょう。求められていないものをいくら身につけても、エンプロイアビリティの向上にはつながりません。


ニーズをしっかりと踏まえた上で、キャリアビジョンやキャリアプランに落とし込んでいきましょう。


STEP③:行動にうつす

進むべき方向性と求められているニーズが把握できたら、実際に行動に移していきます。企業はOJTやOFF-JT、自己啓発などを通じて従業員に必要なスキルが身につくように促してみましょう。


また、従業員がしっかりと学べるように業務量を調整したり、休日休暇を取得しやすくしたりするのも大切です。定期的に効果測定を行って、従業員のスキルアップにつながっているかをチェックするのも大事だといえます。

関連記事:人材育成におけるOJT研修とは?メリットや課題、取り組み方などを解説

エンプロイアビリティを向上させるために必要な3つのポイント


エンプロイアビリティを高めるには、あらかじめ押さえておきたいポイントがあります。3つのポイントについて、それぞれ解説します。


1.自分のキャリアプランを明確にする

エンプロイアビリティを向上させるには、まず従業員自身が自らの能力をきちんと把握している必要があります。現在の状況を正しく理解すれば、これから目指すべき具体的なキャリアプランも見えてくるはずです。


強みとなる部分を伸ばし、弱点を克服するために何をすればよいのか1つずつ明らかにしていきましょう。定めたキャリアプランに沿って、少しずつ努力を重ねていけばモチベーションの維持にもつながっていきます。


2.市場で求められる人材要件を整理する

様々な企業や組織で求められる人材になるには、現在ニーズのある人材要件を整理して、理解を深める必要があります。エンプロイアビリティは時代の変化と共に変わっていく面があるため、常に動向を把握しておくのが大切です。


関連記事:人材要件の作り方を覚えて採用活動をスムーズに進めよう!

3.社内研修や自己啓発の制度を活用する

従業員のエンプロイアビリティの向上のために、社内研修会や自己啓発の支援を積極的に行ってみましょう。他の受講者との交流を促せば、従業員のモチベーションアップにもつながるはずです。


また、自己啓発に取り組む従業員に対して、資格補助などを与えてみるのも効果的です。自社に合った方法で、エンプロイアビリティを高める取り組みを進めてみてください。


まとめ

エンプロイアビリティは、労働市場の変化によって生まれてきた概念であり、従業員・企業の双方にとって関係するものだといえます。うまく活用すれば、従業員の能力を高め、組織の生産性を向上させるきっかけになるでしょう。


エンプロイアビリティを向上させるのに役立つツールとして、「タレントマネジメントシステム」があげられます。タレントマネジメントシステムとは、人材の能力やスキルを最大限に発揮してもらうために、人材データを集約・一元管理して、高度な意思決定を可能にするシステムのことです。


また、タレントマネジメントシステムである『タレントパレット』は、データに基づいた科学的な人事を実現するためのシステムです。あらゆる人事データを蓄積・統合することにより、精度の高い分析を行えるので、個々の従業員の能力開発やキャリアプランを考える上で役立つでしょう。


「人材育成に力を入れたい」「組織を活性化させたい」という方は、ぜひタレントパレットをご活用ください。


タレントパレットのHPはこちら


社員エンゲージメント の可視化で離職防止・生産性の向上へ
エンゲージメント調査ならタレントパレット