コンプライアンス研修のネタ・テーマ例|効果的に実施するコツも解説


コンプライアンス研修のネタ・テーマ例|効果的に実施するコツも解説

コンプライアンス研修は、企業としての不祥事を防ぐためにも重要な施策です。しかし、実際にコンプライアンス研修を行うと思っても、どのようなネタやテーマにすればよいのか、ネタ探しに困っているという担当者も多いでしょう。この記事では、コンプライアンス研修におけるネタの具体例や探し方などを解説するため、参考にしてください。

コンプライアンス研修とは?

コンプライアンス研修とは、社員が法令遵守や社会的ルールを深めるための研修です。コンプライアンスとは法令遵守を意味しており、コンプライアンスについての理解を深めるために研修を行います。具体的には、労働法規や業界特有の法律、セクハラやパワハラ防止などが含まれています。コンプライアンス研修を実施することによって、社員それぞれが法令遵守に対する意識を高めることができ、適切な行動をとって業務を行うことが可能です。


DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選


コンプライアンス研修が重要な理由

企業においてコンプライアンス研修は重視されています。なぜ、コンプライアンス研修が重要なのでしょうか。


社員が法令を遵守するため

まずは、社員1人ひとりが法令を遵守するために、コンプライアンス研修が重要視されています。コンプライアンスに対する意識を高めることによって、新入社員から経営者まですべての社員が法令に則った行動ができるようになります。


コンプライアンス研修は、風通しのよい職場づくりのためにも重要です。社員が企業の倫理規定などを理解して、適切な行動をとれるようになることで風通しのよい職場環境の構築につながります。


不祥事を未然に防ぐため

不祥事を未然に防ぐためにも、コンプライアンス研修が重要です。社員が不適切な行動をしたり不祥事を起こしたりすることで、企業としての信用低下を招く要因となります。企業としての信頼が失墜すると、売上などにも影響するため大きな損害を受ける可能性があります。


また、法的責任を問われる可能性もあるでしょう。業務停止命令などの行政処分や、最悪の場合には刑事罰を受けるリスクもあるため注意が必要です。


企業価値の向上を図るため

コンプライアンス研修を実施することで、企業としての価値向上にもつながります。コンプライアンス研修によって、社員1人ひとりのコンプライアンス意識が高まるため、企業価値を低下させるような不祥事や倫理や常識から外れた行動などを起こすリスクが低下します。


企業として信頼性を高めることができれば、取引先や関係者との長期的な関係構築にもつながり、企業としての継続的な成長や競争力の向上なども見込めるでしょう。


コンプライアンス研修のネタ・テーマの例

コンプライアンス研修では、どのようなテーマを扱うのでしょうか。ここでは、コンプライアンス研修のネタやテーマの例を6つ紹介します。


情報セキュリティ

まずは、情報セキュリティです。IT技術の発展によりデジタル化が進んでいるため、情報セキュリティについてもコンプライアンス研修で扱うことが求められます。情報セキュリティにおいては、特に顧客情報の管理について重視することが大切です。情報流出によって、企業としての信頼が失われる恐れがあるため情報の扱いについては慎重に行わなければいけません。


情報流出は機密情報の持ち出しなどから発生するため、顧客情報の管理について厳密なルールを設ける、情報の取り扱いについての理解を深めて危機意識をもってもらうことが大切です。


情報リテラシー

インターネットやSNSなどが広く普及しているため、マーケティングの観点からSNSやホームページによる情報発信を行うケースも多いでしょう。しかし、社員の不適切な発言などが問題になって、企業としての信頼が損なわれるケースもあります。そのため、情報リテラシーに関する研修を実施するのもよいでしょう。


インターネットやSNSに投稿された内容はすぐに拡散されてしまい、企業の売上や信頼に大きな影響を与える可能性があるため、情報リテラシーに関する内容を理解しておくことも重要です。


ハラスメント

ハラスメントへの意識も高まっています。たとえば、パワハラやセクハラだけでなく、妊婦へのハラスメントであるマタハラ、アルコールを強要するなどのアルハラというようにさまざまな種類があるため、それぞれのハラスメントへの理解が必要です。


ハラスメントは見逃されやすいからこそ、社員1人ひとりが正しい知識を身につけて、ハラスメント防止の意識を強く持つことが求められます。研修を通して、どのような行為がハラスメントにつながるかを周知徹底していくことが大切です。


ジェンダーハラスメントとは?企業に与える影響や具体例・対策方法を紹介


著作権

著作権侵害は法律違反となり、企業としての信頼や価値を損なうだけでなく刑事罰に問われる可能性もあります。たとえば、SNSやブログなどを自社で運営する際に、コンテンツとして写真や動画、文章などが必要になります。この際、意図せずに著作権を侵害してしまうケースもあるため注意が必要です。


著作権侵害について研修を行うことで、著作権についての正しい知識やどのような行為が著作権侵害になるのかなどの知識を身につけることを意識しましょう。


下請法

コンプライアンス研修では、下請法もよく取り扱われる分野です。下請法の正式名称は、「下請代金支払遅延等防止法」です。フリーランスなどの下請事業者を保護する目的で定められた法律であり、ビジネスをするうえで理解しておきたい内容となっています。


企業がビジネスを行うなかで下請法に抵触する可能性があり、コンプライアンス違反につながる可能性が高いです。現場レベルから下請法の知識を身につけておく必要があるため、研修で理解を深めましょう。


景品表示法

景品表示法とは、商品やサービスにおいて誇張した表示や嘘の表示などを禁止するための法律です。顧客を引き付けるために、過大な広告を打ったり誤った情報を流したりすると、景品表示法違反となるため注意しましょう。


たとえば、国産肉使用と表示しているにも関わらず外国産の肉を使用したなどです。景品表示法違反になると罰金などを受けるだけでなく、企業への信頼失墜にもつながるため、知識を身につける必要があります。


コンプライアンス研修のネタの探し方

コンプライアンス研修のネタ探しに困っている担当者も多いでしょう。ここでは、コンプライアンス研修のネタの探し方を解説します。


社内での事例を活用する

社内で実際に発生した違反がある場合には、その事例を活用するとよいでしょう。実際に起こった事例を取り入れることで、リアリティが増し危機感を感じやすくなります。「なぜ起こったのか?」「どのような対策をしたか」「今後の対策としてはどうするか?」などのエピソードを共有することで、今後の対処法についても学べます。


また、過去の違反例やその原因、対応策などを共有することにより、具体的なルールや法令などを理解することにもつながるでしょう。


他社の違反事例から探す

他社の違反事例を取り上げる方法もあります。他社で起こった違反事例を学ぶことによって、実際に自社で同じような違反が発生した際に役立ちます。違反の内容や対応策などの知識を身につけられるため、スムーズに対応できたり事前の防止策を検討したりできるでしょう。


業界や業種によって起こりやすい違反やトラブルは異なるため、同業者の違反事例から探すと良いでしょう。同業者の違反事例を取り入れることで、自社のコンプライアンス規定や方針の決定、課題の洗い出しなどもしやすくなります。


省庁・関係団体の情報から探す

各省庁や団体のサイトに掲載されている違反事例を取り上げる方法もあります。各省庁などでは、過去の違反事例や最新の法律などの情報が掲載されているため、参考にするとよいでしょう。


たとえば、厚生労働省であればハラスメント関係、経済産業省であれば外国為替や外国貿易法などの違反事例、消費者庁なら景品表示法に関するトラブルなどが掲載されています。省庁や団体などによって扱われる情報は異なるため、自社の業種と関連が深い違反事例を探すとよいでしょう。


社会的なトレンドを取り入れる

ニュースやSNSなどから最新の情報をキャッチアップして、研修ネタとして取り上げてもよいでしょう。社会的なトレンドを上手く取り入れることで、現実感を感じやすくなります。


SNSならメディアでは取り上げられていないような、新しい情報やディープな話などが見つかるかもしれません。ただし、情報の信憑性には注意が必要です。情報が本当に正しいかどうか、信憑性はあるのかなどをしっかりと精査して見極める必要があります。


コンプライアンス研修のネタを考える・集める際のポイント

コンプライアンス研修のネタを考えたり集めたりする際には、2つのポイントを意識しましょう。


研修のネタは常にストックしておく

コンプライアンス研修は一度だけの実施ではなく、継続した実施が求められます。そのために、いつでもスムーズに実施できるように研修ネタを常にストックしておくとよいでしょう。


上記で挙げた探し方で、日頃からコンプライアンス違反の事例を収集しておく、業界や関連省庁からコンプライアンスに関する情報が出ていないか確認するなど、アンテナを高くして事例や情報を集めておくと、コンプライアンス研修をいつでも実施しやすくなります。


コンプライアンス研修ガイド|チームの成長につながるポイントを解説


研修対象者や課題にマッチしたネタを取り上げる

コンプライアンス研修のネタは、収集したものや思いついたものなら何でもいいというわけではありません。研修の対象者や自社の課題などに合ったネタを活用しなければ、研修の効果が出にくくなります。


たとえば、新入社員を対象とした研修であれば、社会人としてのマナーや常識、情報セキュリティ、就業規則といった基本的なルールに関する研修が適しています。研修対象者や課題に合ったネタを盛り込むには、タレントマネジメントによって社員のスキルレベルを把握しておくことも大切です。


「失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイド」


コンプライアンス研修の資料を作成する方法

コンプライアンス研修のネタが決まったら、研修で使う資料を作成しなければいけません。研修の資料を作成する際には、事例を上手く盛り込んで解説するようにすると効果的です。前述した、ネタ探しの方法を使って事例をピックアップしておくと、資料作成時に活用しやすくなります。


違反事例や具体例などを取り入れた資料にすることで、社員の注意を引きつけやすくなるでしょう。実際のトラブル事例を紹介することで、社員は当事者意識を持って行動することができます。事例を紹介したうえで、根拠となる法令の解説や対処法、事例から学べるポイントなどを解説するとよいでしょう。


コンプライアンス研修を実施してもトラブルが起こる理由

コンプライアンス研修を実施しているにも関わらず、トラブルが発生することもあります。ここでは、トラブルが起こる理由を解説します。


社員が研修の内容を実践できていない

まずは、社員が研修で学んだことを現場で落とし込んで実践できていないことで、トラブルが起こるケースです。コンプライアンス研修を実施したとしても、社員が研修の内容をしっかりと理解して日々の業務のなかで実践できなければ意味がありません。


そのため、研修して終わりではなく研修後に理解度テストを取り入れて、社員が研修内容について理解できているかを確認しましょう。また、研修は1回きりではなく定期的に行う、業務と関連性の高い研修を行うことなども大切です。


企業文化が不祥事を生んでいる

企業文化によって不祥事が起こりやすい環境が構築されている可能性もあります。組織として、コンプライアンス違反が起こりやすい文化や雰囲気が出来上がっていると、コンプライアンス違反が起こりやすくなるため注意しましょう。


たとえば、上司がコンプライアンスを軽視する傾向にある、心理的安全性が低くて上司や同僚に意見を伝えにくいといった場合には、コンプライアンス違反が発生しやすくなるとされています。そのため、風通しがよく相談しやすい環境や雰囲気を作ることが大切です。また、管理職や経営層などからコンプライアンス研修を行って理解を深めるのもよい方法です。


コンプライアンス研修を効果的に実施する際のコツ

コンプライアンス研修を効果的に実施するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、6つのコツを解説します。


外部講師を招く

まずは、外部講師を招いて研修を行う方法です。弁護士などの専門知識を持っている講師に依頼することで、業界や業種に関する法令や法律、最新情報や知識などを学べるため、より実践的な研修を実施できるでしょう。


また、自社にはない詳しい情報や専門的な知識を共有してくれるため、質の高い研修を実施できるというメリットもあります。外部講師を招く際には、自社の課題や研修のテーマ、対象者などを明確にしておくことも大切です。


オンライン研修やeラーニングを取り入れる

オンライン研修やeラーニングはインターネット環境があれば学習できる方法です。場所と問わずに学習できるため、社員は効率的に知識を身につけられるでしょう。


特に、すべての社員が対象になるような基本的な研修や一般的な内容であれば、DVD教材などを活用してもよいでしょう。また、場所を選ばずに参加できるオンライン研修なら、教育の質を均一にしやすいというメリットもあります。


コホート型学習を取り入れる

コホート型学習とは、同じテーマにおいてグループで学習を進めていく方法です。コホートには仲間やチームメイトなどの意味があり、チームによって学習するスタイルになります。


コホート型学習のメリットは、モチベーションを維持しやすいことです。1人ではなくグループで学習できるため孤独感を感じにくく、モチベーションの低下が防ぎやすいです。また、分からない部分や疑問点の共有も可能、1人では得られない視点からの理解が得られるなどのメリットもあります。


動画を活用した研修を取り入れる

動画を活用した研修も効果的です。たとえば、動画を視聴して受講者同士でディスカッションして理解を深める、グループワークで受講者の考えを発表してもらった後に解説するといった形で研修を行うことで受講者の理解度が高まります。コンプライアンス研修用の動画は、解説もセットになっているため研修の品質を均一化できるという点もメリットです。動画配信ツールなどで事前に社員に対して動画を配信しておくのもよい方法です。


研修の成果を評価する

コンプライアンス研修は、研修を実施して終わりではなく研修後に評価を行うことが大切です。研修後のアンケートや理解度テストなどを実施することで、次回の研修内容の計画につなげられます。研修の成果を評価する方法としては以下が挙げられます。


・研修後アンケート

・理解度テスト

・業務上の成果確認

・行動量や意識レベルの比較


研修の効果や成果を分析してPDCAサイクルを回すことで、よりよいコンプライアンス研修を実施できるようになるでしょう。


システムで研修管理を行う

研修管理を行えるタレントマネジメントシステムを導入するのもよい方法です。研修管理ができるタレントマネジメントシステムなら、社員の進捗やスキルレベルに合わせた研修の推奨などが行えるため、研修管理の負担が軽減します。人事に必要な機能も備えられているため、研修管理の効率化だけでなく人事業務の効率化も可能です。


コンプライアンス研修の管理を行うなら「タレントパレット」

コンプライアンス研修の管理を行うのなら、タレントパレットがおすすめです。タレントパレットは、データを活用した科学的人事が行えるタレントマネジメントシステムです。タレントパレットは研修管理にも役立ちます。


eラーニングと講座研修を一元管理できることが特徴で、研修の受講記録を蓄積しておすすめコンテンツをレコメンドしてくれます。また、受講後アンケートの収集によって、それぞれの学習効果の測定も可能です。研修によってどのような効果があったのかを確認できるため、次回のコンプライアンス研修の計画にも役立つでしょう。


まとめ

コンプライアンス研修とは、法令遵守や社会的ルールへの理解を深めるための研修です。コンプライアンス研修は継続的に実施する必要があるため、研修のネタをストックしておくことが大切です。また、研修管理ができるシステムを導入するのもよいでしょう。


タレントパレットは、大手企業を始めとして数多くの企業に導入されているタレントマネジメントシステムです。研修管理に役立つ機能も搭載されているため、研修管理の効率化をお考えならお気軽にお問い合わせください。


eラーニングや研修、スキル管理の詳しい情報はこちら

DX化で人材育成がここまで変わった!最新社内研修トレンド3選