こんにちは。人事・経営に役立つメディア「タレントマネジメントラボ」を運営する「タレントパレット」事業部編集チームです。
ホワイトカラー、ブルーカラーなどの言葉は、仕事を分類するときに使われます。ブルーカラーは、ホワイトカラーの対になる言葉として使われますが、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。この記事では、ブルーカラーとは具体的にどのような仕事か、どのような人に向いているか、将来性も含めて説明します。
ブルーカラーの仕事とは?
ホワイトカラー、ブルーカラーなどの言葉を知っていても、実はその定義について曖昧な人も少なくありません。ここでは、ブルーカラーの定義と、ブルーカラー以外の仕事について解説します。
ブルーカラーの定義
ブルーカラーはBlue-Collar(青い襟)を語源とする言葉で、工場などで生産作業や現場作業に従事する人を指します。なぜなら、これらの業務に従事する技術者が、青い作業服を着ていることが多かったためです。ブルーカラーの仕事の具体例としては、製造業・建設業・農林水産業・運輸業などの仕事が挙げられます。
ホワイトカラーやその他のカラー
ブルーカラーやホワイトカラーについては、ご存じの方も多いかもしれません。しかし、実はそれ以外にも〇〇カラーと呼ばれるものがあります。
ブルーカラーの対になる言葉として有名なのが、社内で行う事務職を指すホワイトカラーです。その他に、保育や看護など女性が多い仕事を指すピンクカラー、環境に関する仕事を指すグリーンカラー、最先端の高度技術を用いた仕事を指すメタルカラーなどがあります。
「ホワイトカラー」については、こちらの記事をご確認ください。
ブルーカラーの仕事の特徴と向いている人
ブルーカラーの仕事は、ホワイトカラーなどの仕事と比べた場合、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、ブルーカラーの特徴について解説します。
未経験でも就職しやすく、初任給は高め
ブルーカラーの仕事は、作業マニュアルが決まっていたり、入社後にスキルを習得したりするため、未経験でもそれほど問題になりません。同じ職種からの転職ならまだしも、新規採用の場合は、スキルを持っていない人も多いです。企業側も、未経験者を想定した教育プログラムを準備しています。
未経験でも就職しやすいことに加え、初任給については、ホワイトカラーの仕事に比べると高めです。肉体的な負担や危険を伴う場面が多いため、手当が支給されていると考えられます。
AIの発展に伴う将来性
AIの発展や業務の機械化に伴い、人が行う業務が減少するのは、ブルーカラーもホワイトカラーも同様です。
しかし、すべてを機械化することは難しいでしょう。完全にAIや機械に替わるというよりも、AIを活用して仕事の生産性を向上させることが考えられます。たとえば、管理業務の一部や検品作業などをAIや機械に行わせることで、現場で働く人は、より高度な作業に集中することができるでしょう。
また、基本技術が機械化されることで、高い技術の付加価値が上がる可能性もあります。そのため、ブルーカラーの仕事に就く人にとって、スキルアップは不可欠な課題となるでしょう。
コツコツ正確に作業ができる人が向いている
ブルーカラーの仕事は、危険を最小限に抑える必要があるため、作業マニュアルがしっかりと定められていることが多いです。「このくらいは、かまわないだろう」といった油断が、大きな事故や製品の品質低下につながります。
製品はその会社の顔ともいえるため、一度の製品の不備が、企業全体のイメージを損なうこともあります。そのため、マニュアルに沿った作業の必要性を認識しなければなりません。決められた手順を忠実に守り、集中して作業に取り組むことができる人は、ブルーカラーの仕事に向いているでしょう。
また、技術力は経験に伴って伸びるため、スキルを高める意欲のある人も、ブルーカラーに向いています。
労務管理だけで終わらない、あらゆる人事データを統合して分析
時代は人材情報「管理」から人材情報「活用」へ!
タレントマネジメントシステム『タレントパレット』を活用すれば、さまざまな労務課題と向き合えます。
・ペーパーレス化で労務管理、手続きを効率化
・入社手続きや身上届などスマートフォンでも申請可能
・自動チェックで入力漏れ確認も不要
・データをタレントマネジメントに活用
⇒タレントパレットの資料を見てみたい
ブルーカラーの仕事で働くメリット・デメリット
ブルーカラーの仕事には、「肉体労働が中心で、大変そう」というイメージがあるかもしれません。ここでは、ブルーカラーの仕事のメリットとデメリットについて解説します。
スキルを身につけやすい
ブルーカラーの仕事の最大のメリットは、スキルを身につけやすいことです。ブルーカラーの仕事に初めて就く場合でも、未経験から仕事を始められます。仕事を通じて必要な道具を支給され、教育制度が整っていることが多いので、専門的なスキルを身につけられるのが魅力です。
スキルを身につけることで、将来職人として独立したり、他社に転職したりと、その後のキャリアを築きやすいでしょう。
また、会社都合の転勤が比較的少ないこともメリットです。さらに、家庭の都合などで転職する必要が生じても、スキルがあるので再就職しやすいと言えます。
残業が少ない
ブルーカラーの仕事は、ホワイトカラーの仕事よりも残業が少ないことがメリットです。特に工場勤務の場合は、工場の稼働時間が決まっていること、シフトが組まれていることが多いため、残業は発生しにくいでしょう。
また、ホワイトカラーと違い、家で仕事をできないため現場を出たら業務外となり、仕事のオンとオフの切り替えがしやすいと言えます。
肉体的な負担が大きい
ブルーカラーの仕事のデメリットは、やはり肉体的な負担が大きいことです。工場などの現場で仕事を行うため、業務によっては危険を伴うこともあります。特に若いうちは体力に自信がある人が多いため、ブルーカラーの仕事に向いていると思うかもしれません。しかし年齢を重ねると、体力的に負担を感じることもあるでしょう。
ブルーカラーのキャリアでは、年齢を重ねて体力が落ちてきた場合は、後輩への技術指導や高度なスキルが必要な仕事にシフトできます。すると肉体的な負担が小さくなるため、長く働くことも可能です。
まとめ
ブルーカラーは、「肉体労働というイメージがあり、キツい仕事」と思われることがあります。しかし、未経験からでも手に職をつけられるという大きなメリットもあります。
ブルーカラーの仕事は生産(売上)に直結するからこそ、的確な人材を採用し、育成することが重要です。タレントパレットでは、採用に必要な情報だけでなく、採用業務の効率化や入社後の人材育成も一元管理ができます。
タレントパレットのHPはこちら
社員エンゲージメント の可視化で離職防止・生産性の向上へ
「エンゲージメント調査ならタレントパレット」