アルムナイ採用とは?|会社への出戻り制度が注目される背景、実施のメリットや注意点を解説


アルムナイ採用とは?|会社への出戻り制度が注目される背景、実施のメリットや注意点を解説

企業の人手不足を解消する方法の1つとして、「アルムナイ」を対象とした採用方法に注目が集まっています。アルムナイ採用を中心にした人材を展開することで、人手不足を解消するきっかけを作れる可能性もあるでしょう。本記事では、アルムナイの意味や採用のメリット・デメリット、具体的な方法などを紹介します。

モデル人材を再定義し採用を強化する4ステップ〜タレントパレットで実現する新卒・中途採用の一元管理と最適化〜

アルムナイとは何か?

アルムナイを対象にした採用制度を導入するには、まず「アルムナイ」という言葉の意味や概要を正確に把握することが不可欠です。以下では、アルムナイについての基本情報を解説します。

アルムナイとは自社を「退職」した経歴を持つ人材のこと

ビジネスにおけるアルムナイとは、「自社を退社した経歴のある人材」を指す言葉です。元々は「卒業生」「同窓生」といった意味を持つ、英語の「alumni」が由来です。学校の卒業生に近い意味で「自社を退社した人材」を表す際に使用されます。

出戻り社員・OG・OBとの違いは?

アルムナイとは、いわゆる「出戻り社員」「OG」「OB」と同じ意味を持つ言葉です。一度会社を離れた経験のある人材を総称して、アルムナイと呼ぶのが一般的です。

そのため、自社を退社した人材の再雇用を、OG採用やOB採用などと呼ぶケースもあります。

アルムナイ採用とは

自社を退職した人材(アルムナイ)を再雇用することを「アルムナイ採用」と呼びます。採用方法は、在籍している社員が声をかけたり、アルムナイ本人からの応募であったりします。新卒採用などとは異なる視点からのアプローチとなるため、新しい人材確保の手段として注目されています。

モデル人材を再定義し採用を強化する4ステップ〜タレントパレットで実現する新卒・中途採用の一元管理と最適化〜

アルムナイ採用が注目されている背景・理由

近年は人材確保の観点から、アルムナイ採用に注目が集まっています。以下で、注目が集まることになった背景を解説します。

労働力不足が深刻化しているため

アルムナイ採用は、近年深刻化している労働力不足を解消するための手段として実施されています。高齢化社会や社員の流動性が高くなっているため、人手を確保する難易度が上がっています。

企業においては、アルムナイ採用を導入し、退職した人材にアプローチするケースが増えています。転職市場にいない人材も採用対象になるため、他企業と競わずに入社を促せることも、注目される理由です。

即戦力となる人材を確保しやすいため

アルムナイ採用は、能力の高い優秀な人材を確保しやすい点も、注目される理由のひとつです。他社への転職を成功させた社員は、能力が高いことが、外部に認められた人材であると考えられます。即戦力として期待できる人材も、スムーズに採用できる可能性が高い点が特徴です。

育成にかける時間やコストが足りない場合には、すでに自社の業務や内情について把握している人材を対象に、採用活動を実施するのもポイントです。

人材の流動化が進んでいるため

かつての日本では、企業の多くが終身雇用制や年功序列といった雇用形態をとっていました。役職や賃金は勤続年数に応じて上がるため、定年まで同じ会社に勤めるのがよいとされていました。
しかし、IT化や少子高齢化に伴う人手不足などで終身雇用制は崩壊し、人材の流動性が高まり続けています。キャリアチェンジや収入アップのための転職も、働き方のひとつとして定着しました。転職が一般的になり、辞めた会社に戻ることへのハードルが下がったといえるでしょう。

アルムナイ採用を実施するメリット

アルムナイ採用を実施することには、企業にとってさまざまなメリットがあります。

採用コストを抑えられる

アルムナイ採用は「退職者に直接アプローチをする」もしくは「退職者から応募される」といったプロセスを経由するのが基本です。個人と直接的に交渉するのが基本となるため、広告費をかける必要がなくなり、採用コストの削減につながります。
コスト面が抑えやすいことから、ほかの採用方法と併用できる点もメリットです。

育成に時間がかからず即戦力になる

アルムナイ採用は、自社で働いていた人材を採用するため、一から教育する必要がありません。退職後の期間が短ければ、即戦力で働いてもらうことも可能です。

研修の実施や教育のために人を確保する必要がない点も、アルムナイ採用を進めるメリットです。

転職で得たキャリアが会社のメリットになる

自社を退職してから得た経験や企業・業界の情報は、自社にとって有益なものとなり得ます。アンケートや面談などを適宜実施することで、アルムナイ採用をきっかけに業務の改革につながる情報を取得できる可能性がある点もメリットです。

社員が保有している他企業・業界の情報を活用できるように、採用後は積極的にアルムナイを中心にしたミーティングの機会を設けることも検討されます。

企業イメージの向上につながる

アルムナイ採用の実施は、職場環境や企業風土が良いことのアピールになり得ます。退職者が再び働きたいと思う職場であり、それを受け入れる体制が整っているという状況が、企業イメージを高めるでしょう。
外部からみて魅力のある会社には、アルムナイだけではなく一般の求職者の応募も増えるため、人材を確保しやすくなります。また、自社商品やサービスの認知度やイメージの向上も期待できます。

アルムナイ採用時のデメリット

アルムナイ採用を実施する際には、デメリットにつながる要素にも考慮しなければなりません。

既存社員との関係性が悪くなる可能性がある

既存社員のなかには、アルムナイ採用で復帰した人材が重宝されることを、快く思わないケースもあります。「またすぐ退職するのでは」という先入観を、社員が持つ可能性もあり、人間関係に悪影響を与えることも少なくありません。

アルムナイ採用を実施した際には、既存社員と復帰する社員が交流する場を設けたり、プロジェクトや事業に与えるメリットを事前に説明したりと、受け入れやすい環境を構築しておく必要があります。

既存社員のモチベーションが低下する可能性がある

アルムナイ採用をした人材が上司になったり、プロジェクトをリードするポジションに就いたりすると、既存社員のモチベーションが低下する可能性があります。特にプロジェクトチームのポジションを大幅に改変する場合、新しい人事に不満を持たれる可能性が懸念されます。

あまりにアルムナイ人材を特別扱いしすぎると、不公平感が既存社員のやる気を低下させてしまい、退職につながるリスクあるのがデメリットです。

受け入れ制度の整備が必要になる

退職者の受け入れが初めてである場合、再雇用の待遇や評価基準を定めなければなりません。アルムナイのスキルや知識に見合う賃金を設定し、能力に適したポジションを用意することが求められます。ただし前述のように、既存社員のなかにアルムナイの待遇について、不公平感や不満が生じる可能性があります。アルムナイのためだけではなく、既存社員の理解と納得が得られるように、社内制度や環境を整える必要があります。

アルムナイ採用を円滑に実施する方法

実際にアルムナイ採用を実施する場合には、以下の方法が参考になります。

複数の雇用形態を想定しておく

アルムナイ採用を実施する際には、正社員での雇用以外の方法も検討にもできるように備えます。退職した社員のなかには、フルタイムで就職できない、副業・フリーランスとして仕事がしたいといった事情を抱えるケースも多いでしょう。

社員が提示する条件に合わせて、短時間勤務や委託の形で業務を任せるといった方法も検討できれば、採用を成功させやすくなります。

アルムナイ採用の制度・体制を確立する

アルムナイの受け入れを決めたら、正式な採用方法として制度を確立させます。「退職者であれば無条件で戻れる」と認識されないように、採用基準を明確にしましょう。採用にあたっては「誰がどのようにして採用されるのか」といった、選考プロセスも透明化しなければなりません。入社後の賃金、配属先、ポジションなども、スキルや知識への評価をもとに決めます。
アルムナイ採用の制度化により、退職者は安心してアルムナイ採用を利用できます。また、既存社員が不公平感や不満を抱くことも防げるでしょう。

アルムナイのネットワーク・組織を構築する

アルムナイ採用を定着させるには、退職者との継続的な交流が欠かせません。新たな採用方法として実施することを周知したり、自社の最新情報を提供したりします。手段としては、SNSやオンラインプラットフォーム、ニュースレターなどが挙げられます。オンラインのツールだけではなく、セミナーやイベントの開催もおすすめです。

イグジットマネジメントを意識する

イグジットマネジメントとは、社員と良好な関係性を築いたまま円満退職してもらうための手法を意味します。アルムナイ採用で再雇用するケースを想定して、あらかじめイグジットマネジメントを実施しておけばスムーズに話を進められるでしょう。

イグジットマネジメントを徹底することで、「また復職しても良い」「機会があれば戻りたい」と考える人材を複数確保できます。自社に興味を持たせた状態をキープできるように、まずはイグジットマネジメントを実施する環境整備を進めるのもポイントです。

アルムナイ採用を本格化させる際の注意点

アルムナイ採用を本格化させる際には、いくつか注意すべき点もあります。

社内でアルムナイ採用への理解を深めておく

アルムナイ採用を実施するのなら、事前に社内でその特徴やメリットを説明しておきます。アルムナイ採用についての理解がないと、再入社した人材との間に壁ができる恐れがあります。

既存社員と、アルムナイ採用で入社した社員が協力し合える環境を構築するために、社内全体で理解を深める施策を進めるのがポイントです。そもそも「アルムナイ」という言葉の意味を知らない社員も多いと思われるため、基本について解説する機会は重要といえます。

アルムナイ採用の雇用条件を明確にする

アルムナイ採用を実施する際には、雇用条件を明確にしておく必要があります。過去に自社に在籍した人材を誰でも採用するのではなく、必要な経験やスキルを所有している社員を確保するのが基本です。

アルムナイからの応募者を厳選するためにも、最初に雇用条件を明確にした上で求人を実施します。

アルムナイ採用を実施していることをアピールする

企業によってはアルムナイと既存社員が、有志でコミュニティを作っているケースがあります。あらかじめコミュニティがあればスムーズにアルムナイ採用の開始を伝えられますが、当然すべての企業が退職した社員とつながりを保っているわけではありません。

そのため基本的にはアルムナイ採用を開始したことを、対象者にメール、SNS、公式ホームページなどで告知する必要があります。返信の可能性が高い方法を選択しつつ、再度自社に戻ることで得られるメリットを適切にアピールします。

まとめ

アルムナイ採用は、人手不足に悩む企業が増えるなかで、積極的な導入が進められる採用方法のひとつです。自社を離れた人材も採用対象に含めることで、採用確率を高められるでしょう。この機会に、アルムナイ採用の基本とメリットを確認し、導入を検討することをおすすめします。

タレントパレット」は、集約された人事データから会社全体を俯瞰して組織状態を正しく可視化。
採用業務効率化についての詳しい情報はこちら
モデル人材を再定義し採用を強化する4ステップ〜タレントパレットで実現する新卒・中途採用の一元管理と最適化〜