人材要件とは
人材要件とは、企業の目的を達成するために、どのような人材が必要なのかを具体的に定義したものです。
具体的な人材要件の項目としては、経験してきた業務や経験年数、具体的なスキル、特徴、適性、キャリアの志向、人柄などがあります。
人材要件が必要な理由
人材要件は主に採用時に使用します。採用したい人物像を事前に具体的に定義することで、希望に近い人材を確保できる可能性が高くなります。もしも人材要件を作らず、漠然としたイメージだけで採用活動を進めてしまうと、採用基準があいまいになり、人材のミスマッチを招いてしまうかもしれません。
また、人材要件を作成することで、現場とは遠いポジションにある役員などでも、採用の合否を判断するための客観的な指標として、人材要件を活用することができます。さらに採用担当者の主観を排して、客観的で再現性の高い、標準化された採用活動を行うことにもつながります。
人材要件の作り方
では、人材要件はどのようにして作成するのでしょう。中途採用の場合を想定した、人材要件の作成方法を紹介します。
人材要件作成の流れ
まず採用する人材に任せたい仕事内容、担当してほしい業務内容を明確にします。
このとき、どのような背景でその仕事・業務を任せたいのか、どんな考えで取り組んでほしいのかも明らかにしておくと、より人材要件を設定しやすくなるでしょう。
例えば営業職の採用を行う場合、自社のサービスの特性やブランド力、顧客の特徴と需要・課題、営業の手法・スタイルなどもあわせて整理しておくとよいでしょう。
続いて、上記の仕事・業務を任せられる人材要件を設定していきます。どんなキャリアの人が望ましいのか、必要とされるスキル・能力を詳細に設定していきます。その際、必須となるMUST条件と、あれば望ましいWANT条件を分けると、より人材要件がわかりやすいものになります。
人材要件を設定するときにペルソナを作る方法もあります。ペルソナとは、ライフスタイルや性格、生い立ちなどの詳細な情報なども含めて設計された、架空の人物像のことを言います。ペルソナを設計することで、チーム内で人物像のイメージを共有しやすくなるというメリットがあります。
人材要件運用のポイント
人材要件を利用するときは、要件を詳細に設定していく一方で、ある程度の柔軟性をもたせることも必要です。
というのも、上述したペルソナを活用する方法などは、人材要件を詳細かつ具体的に把握するのに有用ですが、要件を固めすぎると合致する人材が見つかりづらくなるというデメリットもあるためです。要件は作り込んでおくものの、100%一致しないと採用できないとうわけではなく、参考データとして活用するという意識でいるとよいでしょう。
実際に面接をすると、人材要件とはやや異なるものの、他の面で魅力を持つ人材に出会うこともあります。足りない部分は入社後に教育をすれば身につけられると判断できるケースもあるでしょう。人材要件によって採用基準を決めつつ、運用にあたってはある程度のバッファを持たせておくことが大事です。
人材要件で定義すべき項目
一般的に人材要件で定義すべきなのは以下の項目です。
・能力(コミュニケーション能力、企画力など)
・スキル(PCスキル、職種に応じた専門的スキルなど)
・経験(どんな職種に何年従事していたか)
・志向(どんなキャリアビジョンを持っているか)
・人柄
・勤務条件
人材要件を採用以外のビジネスシーンでも活用
人材要件は採用活動でよく用いられる手法ですが、実はそれ以外の場面でも活用することができます。たとえば社内の最適な人材配置を検討するときにも、どのような人材がどのポジションに必要なのかを考えるために、人材要件が必要になります。あるいはプロジェクトチームのメンバーやリーダーを選ぶときにも、人材要件を定義しておけば、スムーズかつロジカルな選出をすることが可能になります。
社内の人材であれば異動または兼務することになるので、現在の部署・チームでの役割や業務スケジュールを確認することも大事になるでしょう。
人材要件は採用活動をスムーズに進める上で有益な手法です。また、採用時以外にも人材要件の手法を活用できることも覚えておきましょう。
まとめ
人材に関する情報をデータ化して活用するには、タレントマネジメントシステムの機能を使うのが便利です。「タレントパレット」には、プロジェクト編成のための人材要件を設定すると、管理している人材情報の中から適したメンバーを候補として選び出すという機能を備えています。その際の人材情報は、各社員の基本情報や過去の経歴、スキルや適性、本人の希望など社内で保有しているさまざまなデータから取捨選択することが可能です。もちろん、採用活動に用いるための人材要件の定義や、面接時における定義した項目のチェックや管理にも、タレントパレットの各種機能を利用することが可能です。
新卒から中途まで
「ひとつのシステムで採用管理を実現」