タレントマネジメントは、社員1人ひとりの能力やスキルを可視化し、企業の成長に役立てる人材マネジメント手法です。近年、日本の多くの企業が「タレントマネジメントシステム」に関心を寄せています。この記事では、導入のメリットや注意点、取り組み手順などを解説します。タレントマネジメントの導入を検討している人事担当者は、参考にしてください。
タレントマネジメントとは
タレントマネジメントは、社員1人ひとりが持つ能力やスキルを可視化し、企業の成長につなげるための人材マネジメント手法です。タレントマネジメントの対象は、社員だけでなく、パートタイムやアルバイトも含む、企業全体の社員に及びます。
タレントマネジメントが注目される背景
タレントマネジメントが注目されるようになった背景は、主に3つあります。ここでは、3つの背景について解説します。
労働力人口の減少がもたらす人材不足
少子高齢化により労働人口が減少し、企業は人手不足に直面しています。そのため、従来のようにリーダーや優秀な社員だけでは対応が難しくなりました。企業が安定的に成長するためには、全社員の能力を把握し、それぞれに適切な役割を与えて最大のパフォーマンスを引き出すことが重要です。
働き方改革による多様化
働き方改革が進み、企業は柔軟な働き方を導入しています。これにより、労働者の働き方が多様化し、ワークライフバランスが重要視されています。そのため、時間外労働の削減など、労働環境の改善が企業の課題となり、タレントマネジメントによる生産性向上が期待されています。
IT技術の進化
従来は、社員の資質や能力を数値化して評価することは困難でした。しかし、現在ではAIやクラウドなどの技術革新により、HRテクノロジーが進化し、タレントマネジメントが可能な環境が整いました。これにより、戦略的に人材育成や配置を行えるようになっています。
タレントマネジメントの目的
タレントマネジメントの目的は、人材の採用と定着、育成、適切な人材配置など、さまざまです。以下で、詳しく解説します。
人材の採用と定着
タレントマネジメントにより、企業の目標達成に必要な人材を採用・発掘します。これには新規採用だけでなく、既存社員からの能力の見極めも含まれます。顕在的な能力だけでなく、潜在的な能力を把握することで、さらに有効な人材活用が可能となります。
人材の育成
経営目標に必要な人材の資質や能力を明確にし、社員とのギャップを把握して育成します。具体的には、研修やeラーニングを通じて社員の成長を促します。
適切な人員配置
社員の能力や資質、経験を可視化することで、適切な配置が可能になります。限られた人員で企業のパフォーマンスを最大化するためには、各社員を最適な役割に配置することが重要です。社員のキャリアプランや希望を考慮し、客観的な評価基準を設けることで、モチベーション向上と生産性向上が期待できます。
タレントマネジメントのメリット
タレントマネジメントは企業にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。以下、主なメリットを5つ挙げて解説します。
メリット1:データによる客観的な評価ができる
タレントマネジメントでは、能力・スキル・経歴・資質・キャリアプランなど、社員1人ひとりに関する情報をデータ化して管理します。
これにより、蓄積された人材データに基づいて分析を行い、客観的で定量的な人事評価を行えることを意味します。
また一方で、1on1ミーティングの結果、アンケート内容、テキストマイニングなどにより得られる定性的な情報も評価に組み込むことが可能です。総じて、社員は能力やキャリア、成績などに応じた適正な評価を得られます。
メリット2:社員の能力開発につながる
人材データを分析すれば、社員一人ひとりがどの能力を伸ばし、あるいはどの不足分を埋めていけばいいのかを把握できます。それぞれの社員に最も適した教育・学習プランを立てて提案し、効率的な 能力開発(アダプティブラーニング)を行えるようになります。また、ハイパフォーマーの能力傾向を分析・比較することで、リーダーやマネージャーの資質を持つ社員を見つけ出し、ミッションを与えて成長を促すことも可能です。
メリット3:効率的な組織運営が行える
タレントマネジメントは効率的な組織運営にも役立ちます。人材データの分析により、人材の最適配置を行うだけでなく、新事業立ち上げや組織横断的なプロジェクト編成などに伴う大胆な抜擢や急な異動にもスピード感を持って対応できます。
社員に紐づく数値情報を一元化して見えるようにしておけば、異動シミュレーションで平均年齢や売上予測などを算出し、より適した組織体制を整えることが可能です。
メリット4:社員のエンゲージメントが高まり、離職防止につながる
正当な評価や適材適所が実現されることで社員のエンゲージメントが高まり、定着率が向上することも期待できます。いわゆるリテンション(人材確保・流出防止)対策のひとつとしてタレントマネジメントを活用する企業も増えています。
また、社員のエンゲージメント推移と異動履歴や人事評価、社員アンケートを紐づけることで、社員の離職要因を把握し分析できます。
メリット5:テレワークでも人材管理がしやすくなる
人材データを一元管理して組織横断的に共有できるタレントマネジメントは、テレワークとも親和性が高く、自宅勤務などで働く社員の人材管理に活用できます。
タレントマネジメントシステムによっては、Web面談、チャット、研修・eラーニング、オンラインアンケート、1on1などテレワークを想定した各種機能が搭載されています。
これらを活用すればより多くのさまざまなデータをオンラインで取得し、蓄積することができます。データを必要に応じて分析することで、テレワークで働く社員の目標進捗管理、人事評価、モチベーション状況把握、人材育成、エンゲージメント向上などに活用できます。
採用管理システムで情報を一元管理 | タレントパレット | 科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
メリット6:採用基準を明確化できる
タレントマネジメントでは、社内の人材情報をもとにハイパフォーマーの特性を明らかにし、優秀な人材モデルを作成します。これにより、採用基準が明確になります。また、人材情報を一元化・可視化することで、人材の過不足を把握しやすくなります。
タレントマネジメント導入・運用時の注意点
一方、タレントマネジメントを導入する際は、次のような注意点があることも知っておきましょう。
導入コスト・ランニングコストがかかる
前述したように、タレントマネジメントを行うには「タレントマネジメントシステム」と呼ばれるシステム を導入するのが一般的です。
システムの導入にはイニシャルコストが、運用にはランニングコストがかかります。料金はシステムの規模や利用人数によって変わります。まず自社の人事課題を解決できる機能を持ったシステムなのかを精査し、その上でコストメリットがあるのかどうかを検討する必要があります。
社員への周知と理解促進が必要
タレントマネジメントシステム導入にあたっては、社員に対してタレントマネジメントについての周知と理解促進を行うことも欠かせません。もしも説明が不十分なまま一方的にタレントマネジメントの利用を開始してしまうと、社員の混乱や反発を招くおそれがあります。
タレントマネジメントは社員の能力やスキルを適正に把握し管理するものです。しかし、社員によってはシステム導入によりランクや成績を付けられているような感覚を持ってしまうことがあります。
また、各部署から人材に関する情報を集めるにあたって、現場担当者からの協力が十分に得られないケースも見られます。まずタレントマネジメントを導入する目的や必要性、意義について社員や現場の担当者にしっかりと伝え、理解を得ることが重要です。実際に人材データを活用したアウトプットを共有することや、人事部門からのフィードバックを積極的に行うことで社員もタレントマネジメントの有用性に納得しやすくなります。
タレントマネジメントを導入する手順
タレントマネジメントを導入する際には、手順を把握しておく必要があります。ここでは、導入手順を解説します。
1.現状を把握する
タレントマネジメントを導入する際には、まずは現状を把握する必要があります。社員の人数や能力、目標、評価などをデータ化し、現状を明確に把握します。タレント情報は適切に管理し、関係部署と情報を共有できる環境を整え、常に最新情報にアクセスできるようにします。
2.課題を整理する
把握した情報をもとに、経営戦略を実現するための課題を整理します。社員や人事部だけでなく、経営陣の協力も必要です。中長期的なビジョンや目標を共有し、課題を明確にします。
3.適切に活用する
課題を整理したら、タレントの発掘・採用を行い、適切なポジションに配置しましょう。現在の能力だけでなく、経歴や資格、志向、キャリアパスを考慮して、適材適所に配置することが大切です。
4.育成と評価をする
運用結果をもとに、タレントの評価を行います。能力不足や業績向上の見込みが低い場合は、適切な対策を講じなければなりません。能力向上のために、フォローアップや育成トレーニングを行い、異動や転任など、新たなチャレンジを検討しましょう。
タレントマネジメントシステム「タレントパレット」がおすすめ
タレントマネジメントの導入を検討するなら、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」がおすすめです。タレントパレットは、人材データを一元化・分析し、組織の力を最大化するタレントマネジメントシステムです。人材データの見える化や分析、人材の最適配置、人事評価の効率化など、豊富な機能が搭載されています。
まとめ
タレントマネジメントはこれからの時代の主流となっていくことが予測される人材マネジメント手法です。
自社内の人材データを収集し、蓄積して活用する方法により、企業と社員双方にさまざまなメリットをもたらしますが、導入にあたっては、その企業の環境や風土に即して浸透のための努力が必要となるでしょう。
タレントパレットは、科学的人事をワンストップで実現するタレントマネジメントシステムです。大手企業をはじめ、数多くに導入されておりコンサルティングの知見もあります。導入に際してはコンサルタントにより、クライアント企業様それぞれの人事課題に応じた科学的人事の実践方法を考案して示し、導入メリットを最大限に引き出せるようご提案いたします。
ぜひ無料資料をダウンロードしてみてください。
人事評価に役立つシステムの詳しい情報はこちら
失敗しないタレントマネジメントの始め方ガイドの資料はこちら