HRテックが注目される理由とは?人事業務への効果を解説


HRテックが注目される理由とは?人事業務への効果を解説

人手不足や働き方改革などで人事についての見直しを必要になり、頭を悩まされている人事担当者も多いでしょう。人事は企業にとって非常に重要な業務であり、上手に運営することによって社員の満足度アップ、ひいては業績のアップにもつながります。そんな人事担当者を助けてくれるのが、HRテックです。ここでは、HRテックについて詳しく解説していきます。

人手不足や働き方改革などで人事についての見直しを必要になり、頭を悩まされている人事担当者も多いでしょう。人事は企業にとって非常に重要な業務であり、上手に運営することによって社員の満足度アップ、ひいては業績のアップにもつながります。そんな人事担当者を助けてくれるのが、HRテックです。ここでは、HRテックについて詳しく解説していきます。

HRテックの意味とは

HRテックのHRはHuman Resource(ヒューマンリソース)、すなわち人事、人財のことです。テックはTechnology(テクノロジー)、つまり技術を意味しており、HRテックというのはそのふたつの言葉を掛け合わせた造語となります。人事業務は、非常に範囲が広く、業務量も膨大です。たとえば新卒や中途採用、社員各々が持つスキルなどのタレントマネジメント、そしてリーダー育成、さらには評価や勤怠管理などがあります。そういった煩雑とも言える業務を、効率的に対処していけるようにする技術の総称をHRテックと呼びます。
人事労務の分野では、長い間ずっとアナログな作業が続いていました。目には見えない社員の満足度や幸福度、不満や体調などに関することはデータにしづらいこともあり、見逃しによって退職リスクを招いてしまうこともあります。しかし、今ではウェアラブル技術を利用し、AIと組み合わせることで組織の幸福度を測ることのできるシステムまで作られています。
HRテックでは、ビッグデータの解析や人工知能の利用、そしてクラウドといった最先端テクノロジーを活用します。そうして、山積みとなる人事における課題を管理、一元化および効率化し、ベストアンサーを導き出すシステムや、そのサービスを提供しているのです。

HRテックが活用されるようになった背景

HRテックが活用、注目されているのには理由があります。HRテック以外にも、フィンテックやエドテックなど、〇〇テックと呼ばれる言葉が多く聞かれるようになっていますが、それらを牽引しているのはパワフルなスタートアップ企業の数々です。スタートアップ企業に投資する企業も多くあり、彼らの開発が成功に導かれているケースが多く見られます。そして、新たな技術が多数生み出されているのです。アメリカではこの領域の技術が非常に進歩しており、人事にITテクノロジーを活用することもすでに目新しくはありません。
日本でも、企業のリソースとして数えられる、ヒト、モノ、カネのうち、すでにモノ、カネのIT活用は進んでいましたが、ヒトの管理におけるIT活用の進化には、次のような背景があります。
まずは、クラウド型サービス(SaaS)が普及したことが挙げられるでしょう。これまでは、人事に関するソフトウェアを使用する企業が、その使用料を支払って使うオンプレミス型が一般的でした。ソフトウェアのライセンス料を支払い、ソフトを自社のコンピューターやサーバーにインストールして使用するわけです。オンプレミス型の場合、バージョンアップや新機能が追加された場合などは、さらに追加課金を支払わなければ、最新のソフトを使用することができませんでした。 しかし、クラウド型であれば事情は違います。常にソフトウェア会社が提供するサーバー上でソフトウェアは最新の状態に更新されているので、使用者は不自由な思いをすることなく、その人事ソフトを使うことができます。つまり、低コストで人事ソフトを利用することができるようになったわけです。それにより、中小企業でもHRテックの活用が進みました。
また、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスが普及したことも、一因のひとつと言えます。今までは社員に関する情報を処理するのは人事担当者の仕事でした。社員から集めた情報を手入力で人事担当者がエクセルデータ化する程度でした。 しかし、社員の多くがスマホやタブレットを携帯するようになったこと、そしてモバイルデバイス用のインターフェイスの使い勝手が劇的に良くなったことによって、社員が直接情報をインプットすることも可能になったのです。勤怠管理や人事部から社員へのアンケート、そして面談後のフィードバックなども互いの業務を妨げることなく情報をやり取りすることができるようになりました。
もうひとつの要因は、人事部が扱う勤怠管理にまつわる情報や採用時などに発生する多数の応募者に関するデータなどを分析できるテクノロジーが登場したことです。いわゆるビッグデータをスピーディーかつ簡単に分析できる技術が、今まで人事担当者の手を煩わせていた作業から解放してくれるのです。より戦略的であったり、創造的であったりする仕事に担当者が注力できるため、企業はHRテックを積極的に導入しています。
HRテックを企業が積極的に導入するのには、他の側面もあります。少子化による働き手の減少や、企業としての競争力をアップさせるための優秀な人材を国内外問わず確保することなど、人事担当者には新たなテーマが課されています。また、せっかく育成した社員が育児や介護のために退社するといったことも企業としては人材の損失となりますから、それを食い止めることも課題となっています。このように、さまざまなバックグラウンドを抱える社員を幅広く雇用する、ダイバーシティを実現する必要があるのです。
こういった人事にまつわる背景の変化は、人事担当者に求められるスキルの変化をも同時に必要としています。より複雑で難易度が高い案件に取り組むためにも、自動化できる人事・労務案件からは手を放していくべきときと言えるでしょう。

関連記事:ダイバーシティの意味とは?メリットや課題をわかりやすく解説!

HRテックの項目と得られる効果

では、具体的にHRテックで行えることとは何でしょうか。人事担当者の仕事の数々を担ってくれるHRテック。大きくは、企業に勤める社員の人事データを一元的に管理できる点です。また、それらを可視化したり分析したりすることができます。たとえば、部署ごとのメンバーを顔写真付きで並べて見て、必要なスキルを持つ者がいるかどうか、チームの社員たちの満足度が高く、退職リスクがないかどうかなどを一目でチェックすることができます。つまり、人事がデータに基づいた戦略・企画の立案や提案を主導するといった、創造的な業務を行うことができるのです。
次に、人事にはつきものと思われてきた煩雑なルーティンワークを削減できること、そしてさまざまな作業を効率化できることです。社員各人のライフイベントにおいて人事が果たしてきた役割を、社員本人がセルフサービスで行うことも可能です。続いて、社員とのコミュニケーションを円滑に行うことができるようになるため、組織内の不満やうまく回っていない点をすばやく察知することができるようになります。ひいては、従業員の満足度が向上することにつながるのです。
HRテックは情報の分析やシミュレーションなどを得意としています。さまざまに移り行く状況に適応していくために、必要な人材や組織をAIが学習し、シミュレーションをして提案してくれます。それに基づいた人材・組織開発を行えることは、人事担当者にとって効率が良く、気づきや発見をも与えてくれるはずです。また、離職率の改善にも力を添えてくれます。前述したように、HRテックは退職リスクを持つ社員発見に役立ってくれるのですが、それと共にそれまでに蓄積した退職者のデータから、企業内の改善すべき点について示唆をもたらし、離職率の改善に役立ってくれます。
ところで、従業員エンゲージメントという言葉を聞いたことがあるでしょうか。それは、社員と会社との間にしっかりと信頼関係が結ばれ、貢献し合う関係性のことで、もちろんエンゲージメントが高い方が企業として良好な状態にあると言えます。このエンゲージメントを可視化したり、高めたりするために利用できるHRテックも様々に開発されており、従業員の働きやすさの向上に寄与しているのです。働きやすさの向上は即ち、生産性の向上に直結することなるため、企業としては喜ばしい状態を作ることができます。
最後に、企業の安定的な成長のために欠かせない、中核となる社員の採用についてです。ただ単に優秀であるだけではなく、企業文化にマッチする人材を採用できることが望ましいのは当然でしょう。HRテックを利用することにより、企業が求める人材をぴったりと探すことのハードルが低くなるのです。

関連記事:7割の企業は人材データを活用できていない! タレントマネジメントとは?意味と必要性や実践ステップ、国内事例を解説

HRテックには3つの分野がある

HRテックがカバーする範囲の内訳は次の通りです。人事や組織を管理するためのサービスのうち、人事向けのものが1つ目です。そして、従業員を含む組織全体向けのサービスが2つ目となります。3つ目は、労働力を獲得するためのサービスです。ここで言う労働力というのは、新卒やその他の正社員などの恒常的なもの、アルバイトなどの一時的なもの、そして人以外の労働力のことを指しています。それぞれに異なる目的をもった、異なるサービスとなっていますので、続いてその内容について紹介していきます。

1.人事向けのHRテックとは

通常であれば、人事担当者がエクセルデータに打ち込んだり、データベースで管理したりしなければならないような人材に関するデータを分析できる環境を作ってくれるのが人事向けのHRテックです。社員ひとりひとりに関する情報は、それぞれ多岐にわたっています。採用時の情報から、所有している資格、そして業務上の評価や給与ランクなどです。また、これから社員としたい人物を採用する際にも、応募者の管理を楽にしてくれるシステムもあります。
それぞれを一元化して管理することで、参照する際のスピードアップを可能にしてくれるということは、想像に難くないでしょう。そのデータを活用して、給与の計算や研修や配置転換といったことの人事管理、業務量などの管理を行うことでコスト削減にもつなげられるのです。そして、そういったすべてのデータから、より良い人事運営に向かっていくための分析レポートまでをHRテックは担ってくれます。

2.組織全体向けのHRテックとは

また、人事担当者のみならず、組織に関わるすべての人が使えるHRテックもあります。人によって異なる業績目標の設定をすることや、多数の人が関わる意思決定、そして福利厚生情報など、膨大なデータを管理することができれば、人事部と社員の間とのやりとりを効率化することができます。それは、ひいては社員の職場環境を整えることに直結するので、結果的には業績を向上させるための環境整備であると言えるのです。同じように、人材配置の管理や社員の満足度調査などもHRテックを利用して効率的に行うことができることのひとつであり、従業員の満足度UPは職場環境の改善に役立ちます。

3.労働力を確保するためのHRテックとは

前述した通り、労働力にはいくつかのタイプがあります。それぞれ、募集をかける先や採用の仕方が違うため、この点にかける労力は必然的に大きなものとなってしまいます。HRテックは、採用におけるどの側面でも、優秀な人材確保に貢献することができ、実際の現場でも活用されているのです。
具体的には、一時的な労働力の確保の場面においてはクラウドソーシングやオンデマンドスタッフィング、そしてフリーランスマネジメントシステムなどが利用されています。また、会社の人材としてのコアとなる人々、正社員などのプロパースタッフのような恒常的な労働力を確保するためには、ダイレクトソーシングのデータベースや求人サービスなどを活用する方法をとっている企業もあるでしょう。最後に、人間以外の労働力の獲得というテーマがあります。それはつまり、RPAやAI、ロボットなどに任せられる業務を、それらのものに担わせるということです。
これらの労働力を確保する道のりを最適化し、期間を短縮化することで、人事業務は飛躍的に効率化され、担当者たちはより先を見通した企業戦略を考案していく環境を整えることができます。

HRテックで人材確保や育成を効率化させよう

このように、HRテックは人事領域の中で人材の育成や採用など、従業員の活性化に関わることをテクノロジーを活用して効率的に行うことを可能としたサービスです。ビッグデータの分析やAIの導入など、最新テクノロジーを使って人事に関するデータを一元的に管理することができます。HRテックには採用や勤怠管理、そして人材管理などに至るまで、さまざまなシステムが存在しています。必要に応じて利用してみてはいかがでしょうか。

社員データを集約・見える化 人事管理システムなら タレントパレット

IT×人材データならタレントパレット

「タレントパレット」は企業が持つあらゆる社員情報を人材データとして集約し、分析することで科学的人事戦略を実現するための人材プラットフォームです。 人事情報の管理をデジタル化するだけではなく、採用から活用まで一気通貫した情報の蓄積を行うことで、人材情報の見える化とその活用をはかれます。